綺麗な花を咲かせてくれた草花や花木
花後は実ですよね~
盛りだくさんの出会いがありましたのでアップしていこうと思います。
今は若い実、やがてそれぞれの色に染まっていく、いいですよね~
初めにカラタチの実、花も少なかったけれど実もわずか
低い丈に刈り込まれているからでしょうか?
昨年初めて実に出会いましたが、この実もやがては黄色に!
カラタチ(枳殻、枸橘)▼2018/06/07 撮影
次にユスラウメ
もう少し真っ赤っかが食べごろかな?
ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅)▼2018/06/08 撮影
▼2018/06/07 別な場所で撮影
ウワミズザクラの花も実も今年初めての出会い
もう少し実が膨らみ、黄色→オレンジ→赤→ブドウ色と変化するみたい
最終的にはお口にも入れてみたいですね。
時々、様子見に行こうと思っています。
ウワミズザクラ(上溝桜)▼2018/06/07 撮影
次は大型の木の実
だいぶ大きくなりました。
オニグルミの花はこちらです。
オニグルミ(鬼胡桃)▼2018/06/07 撮影
タラヨウ(多羅葉)▼2018/06/08 撮影
【追記 06/21】花の写真が見つかりましたので追加したいと思います。
▼2018/05/11 公園にて撮影
花の様子、トリミングしてみました▼
こちらは見事なミズキの実
花もすごく綺麗でしたが、あまりにも実の多さにビックリ
調べてみると、こちらはブドウ色に染まっていくみたいです。
楽しみです、その時鳥さんに出会えればなお嬉しいですね~
ミズキ(水木)▼2018/06/18 撮影
今回は6種類の実を載せてみました。
まだ撮り溜めている実がありますので
次回アップしたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました。
たくさんの実が綺麗になっていますね。
これから、色付いて、行くのも楽しみですね。
上溝桜、うちの近くに上溝(かみみぞ)って
場所があり、知らなかった時に、かみみぞさくらって
読んでいたのを思い出します^^;
上溝(かみみぞ)という所があるんですね~
これならちゃんと読めるかもしれませんが、上溝(ウワミズ)とは
なかなか読めないですよね。
植物の名前を1つ覚えると脳も少し生き返ったかなあと少しニンマリしています。
でもどんどん抜けていくんですよね~(残念ながら)
昨日、近くのアヤメ園(という名前で花菖蒲がほとんど)をチラリ歩いてきました。
そこにアジサイもあるのですが、種類はブルー系1種類のみ。
まだ咲き始めで、attsu1さんアップのアジサイにはとてもかなわない感じでした。
アナベルも最高に見どころでしょうね~。
コメントありがとうございました。
この木はいつの間にか生えて来ました。
実もたくさん付きましたよ。花の写真を見せていただいて、クルミの花が良くわかりました。
花の時期は全然意識になかったです(^^;)
ミズキの実は7月頃になるとコムクドリがやってくるのでとても楽しみにしています。
白い花はとても綺麗ですね。
オニグルミは河川敷でよく見かけますよね。元気モリモリの木です。
私が出会ったオニグルミは公園内なので、遊歩道そばに枝が垂れてきて、
観察しやすく助かっています。
ただ、花のタイミングを忘れないようにしなくてはいけませんね。
今年は少し出遅れてしまいました。
”コムクドリ” まだ出会いのない鳥です。
ちょっと調べてみましたが可愛い顔をしてますね~。
ここにもやってくるといいのですが…。
でも、私はチラリ眺めることで精いっぱいだと思います。
ホロホロさんのお写真アップをお待ちしております。
ありがとうございました。