goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

ツバキ・アラカシ・サンシュユ

2018-03-22 | 植物たちとの嬉しい出会い

お寺の境内

高い所で強い風にゆ~らゆらと揺れて…

でも何とか

ヤブツバキ(椿)▼

 

    


撮影日:2018/03/19  お寺の境内にて 



境内にある、樹齢約385年のアラカシ

樹高が高く葉っぱに触れるのは無理

できるだけアップで葉っぱを撮ってみました。

樹木全体だと、もっと貫禄が出たかもしれません。

でも、周囲にお見せしたくないものが色々ありまして

やむなく…

樹名板がありましたので嬉しかったですね~

アラカシ(粗樫)


葉っぱの裏側がちょうど見えてよかった!(左)▼

   


撮影日:2018/03/19 お寺の境内にて    

アラカシ(粗樫):ブナ科コナラ属の常緑広葉樹

クロガシ、ナラバガシともいう

 



サンシュユ


  

 

撮影日:2018/03/19 お寺の境内にて




コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クロッカス | トップ | 散歩での出会い(カラスノエ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美しいうなじが・・・・ (くるん)
2018-03-22 14:06:49
こんにちは~🎵
椿 美人奴さんのうなじにドキッとしました。
樫の木って堅いから木製の積み木を作るのに使うって聞いたことがあります
返信する
サンシュユ (boku55)
2018-03-22 14:44:38
puramuroiyaruさん、こんにちは。

雨が降ったり止んだりで寒いね。
ヤブツバキ美しい、家のも花びらが
凍みない物が咲きはじめたです。
樹齢約385年のアラカシ迫力あるね。
サンシュユの黄色からパワー感じる。
私も見に行きたいなぁ。

今管理者(夫)が片づけ中で私は邪魔らしい。
仕分けしたゴミ袋から、また拾ってたら怒られた(笑)
また邪魔しにいかなきゃ~。
返信する
私も一瞬 (puramuroiyaru)
2018-03-22 15:52:33
くるんちゃん、こんにちは~
上を見上げたら透きとおった後ろ姿にハッとしましたよ~
ちょっとした光の当たり具合で、こんな時もあるのですね。
樫の木というとドングリを思い浮かべるのですが、漢字を見ただけ
で硬そうな材質と思ってしまいますね。
貴重な樹木かもしれません。

最近PCが危うい状態、いつダウンするか分からないです。(ハラハラドキドキ)
スマホなしのPCオンリーですので、音信不通になった時は、そういう状況下におりますのでよろしくお願いします。
せっせとバックアップしなくては? 
でもそれもあまりよく分からないPC音痴です。
ありがとうございました。
返信する
クスクス・・・ (puramuroiyaru)
2018-03-22 16:11:02
bokuちゃん、同じようなお天気ですよ~。
いつも行っているお寺なのに、ちゃんと樹名板を見て
なかったのですね。
市が昭和58年に指定した保存樹木みたいです。

ご主人様とのやりとりを思い浮かべながら笑っちゃいました。
私も同じことをやりそう。
でも、この際スッキリと断捨離といきましょう。
そうでなくてもbokuちゃんちには植物がどんどん増えてい
きそうですから…(笑)
仲良く楽しんでいますね~
返信する
保存樹木 (のんこ)
2018-03-22 16:44:30
今日は~
藪椿見慣れていても赤色にひかれます。
樫の木・・・やはりどんぐりを思い浮かべました。保存樹木さぞ大きな見上げる程
の木でしょうね。圧倒されそうです。サンシュユも我が家は太い木を伐り細い方を
残しました。花木も世代交代?ですね。
返信する
手入れされている木 (puramuroiyaru)
2018-03-22 19:45:23
のんこさん、こんばんは。
こちらのアラカシは自然任せではなく、植木屋さんが
手入れをしている木ですよね。
樹形が丸く整えられています。
なので、ものすごく高いわけではないのですが、幹を
見てるとやはり歴史を感じました。

ご自宅のサンシュユは実がなりますか?
私は花との出会いはあるのですが、過去に実を見たこと
がないのです。
実物の赤い実、いつか出会いたいと思っています。
ありがとうございました。
返信する
アラカシだ~ (なつみかん)
2018-03-23 06:49:06
puramuroiyaruさん、おはようございます。
アラカシが出演していたので嬉しくなりました^^
宇治川沿いに沢山生えていてお馴染みさんなのです。
わが家にも一本ありますが、生命力が強くて、ドングリを鉢植えにしたら、沢山芽がでて、今は背丈くらいになっています。
日本の気候に合っているみたいです。
返信する
え~っ、そうなんですか~ (puramuroiyaru)
2018-03-23 07:24:43
なつみかんさん、おはようございます。
今朝は地震からスタート、曇ってはいますが雨は止み、PCも何とか動いています。

ドングリがなる木は種類が数多く、身近で区別がつくのはクヌギ・コナラ・ウバメガシくらいでしょうか。
特にカシ類はわけがわからなくなってしまいます。
アラカシがご自宅にあり、宇治川沿いにもたくさんあるのですね。
当地でも気づかないだけかもしれませんね。
昨年拾ったドングリを鉢に植えたので、芽吹きが楽しみ。10個くらいは
植えたので、そのうち1本くらいを鉢植えで育てようと思っています。
先ずは芽吹くかどうかが問題ですが…。
なつみかんさんの鉢植えのドングリの木、さて今後の行方は?
ありがとうございました。
返信する

植物たちとの嬉しい出会い」カテゴリの最新記事