布袋駅舎保存会(旧ほていコミュニティ協議会)

愛知県は尾張の地、布袋のまちづくり活動を紹介するページです。令和2年春より布袋駅舎保存会が運営。

布袋駅について(犬山線の歴史)

2005-11-30 | ほての再発見
江南市内を通る名鉄犬山線が開通したのは大正元年(1912)8月6日のことでした。この鉄道の敷設と経営は名古屋鉄道株式会社の前身である名古屋電気鉄道株式会社が、軽便鉄道法に基づいて始めました。すでに名古屋市内に路線網を形成していましたが、一宮と犬山にも進出すべく、郊外路線を開業させました。名古屋側の当時のターミナルは枇杷島橋(現在の枇杷島分岐点、あの本線と合流する三角線のところです)で、枇杷島橋-岩倉-東一宮間の一宮線(岩倉-東一宮間は昭和40年廃止)と、岩倉-犬山間約15Kmの犬山線を作りました。犬山線の駅と停留所は岩倉駅、石佛駅、小折口停留所、布袋駅、古知野駅(現江南駅)、宮後停留所、柏森駅、下野駅、木津用水停留所、犬山口駅、犬山駅でした。当初は犬山口~犬山間のみが複線で他はすべて単線でしたが乗客数や貨物量の増加に伴い、開業から10年後の大正11年(1922)7月10日から複線になりました。犬山線と一宮線の連絡は開業当時、名古屋からのすべての電車が西印田(現一宮市)行きだったため、布袋・古知野・犬山方面に行くには岩倉駅で乗り換えせねばなりませんでした。ちなみに岩倉駅から犬山駅まで41分かかったといいます。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
名鉄電車 (すえつぐ)
2005-12-01 18:52:32
名鉄の愛称で良く利用している電車の駅で、やはり布袋駅が自分は一番好きです。

鉄道高架で駅を何とかしなくてはと思うのですがなにせ、物凄くお金が掛かるのでこの問題は難しいですね。
返信する

コメントを投稿