高尾山 薬王院 有喜寺
本尊
飯縄大権現 (いづなだいごんげん)
飯縄大権現堂
当山では、本年が中興開山640年にあたり、
御本尊飯縄大権現様の御前立の御尊像造立という浄業を
進めて参りました。
ご本尊飯縄大権現は、不動明王の仮の姿として衆生を救済する徳をそなえた仏神ですが、
本地の不動明王〈奥の院〉の他、
カルラ天〈天狗社〉、ダキニ天〈稲荷社〉、歓喜天〈聖天堂〉、
弁財天〈弁天堂〉の五相合体をした御姿です。

修験道の開祖である神変大菩薩(役行者 えんのぎょうじゃ)をお祀りしています。
特に、山内で厳しい修行をしている山伏にあやかって、
足腰が丈夫になるよう、祈願をされる方が多く、
たくさんの下駄が納められています。

山門(四天王門)

こちらの山門には四天王がいらっしゃいました。

四天王 持国天
よろいかぶとに 身をかため するどい独鈷を光らせる
心の悪魔をうちくだき 清らかな社会を守ります

四天王 増長天
剣を手にして勇ましく 無数の鬼を こらしめる
おごれる心を うちのめし 安らかな社会を守ります

四天王 広目天
軸と筆とを手にもって 澄んだまなざし さしむける
広く見る目でしっかりと 大きな社会を守ります

四天王 多聞天
宝塔槍を手にもって すなおに耳をかたむける
福徳たちまち集まって 豊かな社会をまもります

【大天狗】
真っ赤な顔と高い鼻、団扇を持ったお姿が大天狗。
その神通力で開運をもたらします。
平成17年は、弘法大師渡唐1200年・行基菩薩高尾山開山1260年・
俊源大徳高尾山中興630年に當り、
記念事業として大天狗・小天狗像が建立されました。

【小天狗】
青い顔にカラスのような嘴、剣を構えたお姿が小天狗。
別名烏天狗。その剣で魔を断ちます。

狛犬(吽形)は角がありました。
平安時代は、 向かって右が「獅子」、
向かって左が「狛犬」の様で角があるのが特徴です。

仁王門

ここの仁王門には天狗がいらっしゃいました。
高尾山の天狗は御本尊様に従いお護りする随身として、
開運や魔除けなど多くのご利益をもたらす役割をもっています。
古来より多くの伝説や信仰の対象として、
時に親しみを、時に恐れをもって崇められています。
高尾山が修験道の道場であることから、
勇猛精進し山中を自在に駆け回る修験者(山伏)の姿が空想上の存在であった
天狗のように見えたのかもしれません。



薬王院は今から約1200年前に開山された真言宗の寺院で、
正式には「高尾山薬王院有喜寺」といいます。
御本尊飯縄大権現様をお祀りしているお堂です。
色彩豊かな御本社の彫刻は、白狐、龍、兎、鹿、鶴など
たくさんの動物が今にも飛び出してきそうな勢いです。
中でも白象は吉を呼ぶ縁起ものだそうです。
本尊の飯縄様は、
不動明王・歓喜天・迦楼羅天・荼吉尼天・弁財天の五つの仏様が
集まった姿をしております。

愛染堂 (良縁成就)
愛染明王をお祀りしています。

奥の院
不動明王をお祀りしています。

高尾山頂上
「明治の森・高尾国定公園」

頂上 599.15m
山頂付近からは、南に丹沢山塊、天候の良い日には
富士山の姿もくっきりと見ることができ、
空気の澄んだ冬の時季には、南アルプスを遠望することができます。

今の時期は、「高尾山若葉まつり」を開催してます。
本尊
飯縄大権現 (いづなだいごんげん)
飯縄大権現堂
当山では、本年が中興開山640年にあたり、
御本尊飯縄大権現様の御前立の御尊像造立という浄業を
進めて参りました。
ご本尊飯縄大権現は、不動明王の仮の姿として衆生を救済する徳をそなえた仏神ですが、
本地の不動明王〈奥の院〉の他、
カルラ天〈天狗社〉、ダキニ天〈稲荷社〉、歓喜天〈聖天堂〉、
弁財天〈弁天堂〉の五相合体をした御姿です。

修験道の開祖である神変大菩薩(役行者 えんのぎょうじゃ)をお祀りしています。
特に、山内で厳しい修行をしている山伏にあやかって、
足腰が丈夫になるよう、祈願をされる方が多く、
たくさんの下駄が納められています。

山門(四天王門)

こちらの山門には四天王がいらっしゃいました。

四天王 持国天
よろいかぶとに 身をかため するどい独鈷を光らせる
心の悪魔をうちくだき 清らかな社会を守ります

四天王 増長天
剣を手にして勇ましく 無数の鬼を こらしめる
おごれる心を うちのめし 安らかな社会を守ります

四天王 広目天
軸と筆とを手にもって 澄んだまなざし さしむける
広く見る目でしっかりと 大きな社会を守ります

四天王 多聞天
宝塔槍を手にもって すなおに耳をかたむける
福徳たちまち集まって 豊かな社会をまもります

【大天狗】
真っ赤な顔と高い鼻、団扇を持ったお姿が大天狗。
その神通力で開運をもたらします。
平成17年は、弘法大師渡唐1200年・行基菩薩高尾山開山1260年・
俊源大徳高尾山中興630年に當り、
記念事業として大天狗・小天狗像が建立されました。

【小天狗】
青い顔にカラスのような嘴、剣を構えたお姿が小天狗。
別名烏天狗。その剣で魔を断ちます。

狛犬(吽形)は角がありました。
平安時代は、 向かって右が「獅子」、
向かって左が「狛犬」の様で角があるのが特徴です。

仁王門

ここの仁王門には天狗がいらっしゃいました。
高尾山の天狗は御本尊様に従いお護りする随身として、
開運や魔除けなど多くのご利益をもたらす役割をもっています。
古来より多くの伝説や信仰の対象として、
時に親しみを、時に恐れをもって崇められています。
高尾山が修験道の道場であることから、
勇猛精進し山中を自在に駆け回る修験者(山伏)の姿が空想上の存在であった
天狗のように見えたのかもしれません。



薬王院は今から約1200年前に開山された真言宗の寺院で、
正式には「高尾山薬王院有喜寺」といいます。
御本尊飯縄大権現様をお祀りしているお堂です。
色彩豊かな御本社の彫刻は、白狐、龍、兎、鹿、鶴など
たくさんの動物が今にも飛び出してきそうな勢いです。
中でも白象は吉を呼ぶ縁起ものだそうです。
本尊の飯縄様は、
不動明王・歓喜天・迦楼羅天・荼吉尼天・弁財天の五つの仏様が
集まった姿をしております。

愛染堂 (良縁成就)
愛染明王をお祀りしています。

奥の院
不動明王をお祀りしています。

高尾山頂上
「明治の森・高尾国定公園」

頂上 599.15m
山頂付近からは、南に丹沢山塊、天候の良い日には
富士山の姿もくっきりと見ることができ、
空気の澄んだ冬の時季には、南アルプスを遠望することができます。

今の時期は、「高尾山若葉まつり」を開催してます。