自然の中を散策!な日々

身近な美しい自然を ご紹介していきます

逆川緑地の桜

2017年04月16日 | 日記
逆川緑地の桜を見に行ってきました。


白・ピンク・緑と空の青のコントラストが良かったので撮ってみました。



こちらの桜は、たぶん山桜だと思います。



白に淡いピンクの花が良いです。



陽光桜(ヨウコウザクラ)
「里桜」の天城吉野(アマギヨシノ)と寒緋桜(カンヒザクラ)との交配によって
作出されました。
樹高は5メートルから8メートルくらいです。

別名を紅吉野(ベニヨシノ)とも言います。
学名:  Prunus 'Youkou-zakura'
英名:  Cherry blossom
科・属名:バラ科サクラ属

花言葉:『精神の美しさ』『優雅』



作者の高岡さんは、元教師で送り出した教え子たちが
戦場に散ったことを悼む鎮魂の旅に出た沖縄で
寒緋桜(カンヒザクラ)と出会い、
この桜が生まれることにつながったという。

改良25年にして作出された陽光桜(ヨウコウザクラ)を、
作者は「平和のシンボル」として各地に贈り続けました。




ソメイヨシノ(染井吉野)






まだ小さいですが八重桜(牡丹桜)もありました。

八重桜は、バラ科サクラ属の落葉広葉樹で、花びらがたくさんある桜の総称です。
八重桜は何枚もの花びらを重ねてつけることが特徴で、
一輪の花に平均10~130枚ほどの花びらを付けます。

品種改良によって生み出されたものが多いことから、山桜と対になる「里桜」とも呼ばれます。
また、花の姿が牡丹と似ていることから、「牡丹桜」という別名がつけられました。

花言葉:『豊かな教養』『善良な教育』『しとやか』




柳も新芽の出る今の季節が良いですね。



ハナカイドウ(花海棠)
「史跡 笠原水道」の駐車場近くで咲いていました。

海棠という漢字は、「棠」が梨を意味し、
「海を渡ってきた梨」という意味で名付けられました。


ハナカイドウ(花海棠)
学名   Malus halliana
科・属名  バラ科リンゴ属
英名   Crab apple
原産地  中国
花の色  白、ピンク
別名   垂絲海棠(スイシカイドウ)
     南京海棠(ナンキンカイドウ)

花言葉:『艶麗』『美人の眠り』『温和』『友情』

学名のMalus hallianaは、
ギリシャ語でりんごを意味する「Malon(マロン)」が転じて
「Malus(マルス)」となったとされています。



八重紅枝垂でしょうか?
花は白ぽいですが、薄っすら淡くピンクがかっています






史跡 笠原水道公園に「竜頭共用栓」があり
水を汲みに訪れる人が多く、その前にある枝垂桜で、
後ろにその「竜頭共用栓」が見えます。



続いて県庁にも行ってきました。

八重桜は、咲く時期が遅い為これから満開を迎えます。
県庁前の八重咲きの枝垂桜で、
たぶん八重紅枝垂(やえべにしだれ)だと思います。


こちらは、東側にある大きな枝垂桜
たぶんこちらも八重紅枝垂かと思います。


八重紅枝垂(Prunus pendula ‘Pleno-rosea’)
まだ満開ではありませんが、だいぶ咲いてきました。

ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)
学名: Cerasus spachiana 'Pleno-rosea'
別名: 遠藤桜(エンドウザクラ)
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱バラ目バラ科サクラ属ヤエベニシダレ種
原産地:日本、中国
生活型:落葉高木 
樹高: 5m 
花期: 4月中旬 
花色: 淡紅色  
花弁数:15~25枚 
江戸彼岸(エドヒガン)系の園芸品種の桜の一種




池の上の方にある「山桜」です。

花言葉:『優れた美人』
誕生花|4月 10日



山桜は基本種が9種あり、
さらにそこから変性した自生種が100種類ほどあるといわれています。

代表的なものは奈良県「吉野の桜」で有名な「ヤマザクラ」です。


山桜の見た目はソメイヨシノとほぼ同じですが、
開花と同時に葉が出るのが特徴です。

また、山桜は開花時期に個体差があるため一気に散るということがなく、
長期間にわたってお花見が楽しめます。

山桜は一般に長寿で、樹齢1000年を超えるものも存在します。



西側駐車場 土手からの桜(ソメイヨシノ)




この日は、夕焼けが綺麗に出てました。




開発公社ビル周りの桜(県庁北通り)



茨城県庁の桜が満開になりました。

2017年04月14日 | 日記
茨城県庁の桜が満開になり見頃を迎えています。


西側駐車場周りの桜です。


ソメイヨシノに混ざり少し色の濃い(ピンク)の桜が目立っていました。


一重咲きの綺麗な桜です。


県庁西側 県道50号沿い(旧国道6号線)の桜です。


ソメイヨシノ(県道50号線沿いの桜)
ソメイヨシノは、江戸時代に染井村(東京都豊島区)の植木職人が、
大島桜と江戸彼岸桜を交配させて作り出した品種で、
自力で繁殖できず、接ぎ木や挿し木などの繁殖方法(クローン)で増殖される為、
全国各地(同じ条件下)で一斉に開花することから
「染井吉野」を標本木とし、「桜前線」で開花時期を表します。
(5~6輪咲いた状態が開花で、8割以上開いた場合が満開です)

茨城県の標本木は旧県庁舎前のソメイヨシノです。


県庁南大通りの桜
こちらもソメイヨシノ「染井吉野」です。

「ソメイヨシノ」は当初、桜の名所奈良県の「吉野山」にちなんで
「吉野桜」と命名されましたが、吉野山の桜は山桜で誤解を招くとし、
明治33年(1900年)上野公園の桜を調査した藤野寄命博士が、
ソメイヨシノ「染井吉野」と命名しました。

花言葉:『純潔』『優れた美人』


東通り入口付近にある、二本の枝垂桜

枝垂桜は「江戸彼岸」が、枝垂れ型に品種改良されたものだとされています。
糸を垂らしたような花姿をすることから、別名イトザクラ(糸桜)とも呼ばれます。

しだれ桜(枝垂桜/糸桜)の花言葉:『優美』『ごまかし』


品種までは、表示がなく分かりませんでしたが、
たぶん紅枝垂(ベニシダレ)だと思います。


桜は、日本国内だけでも固有種や交配種を含めて600以上もの品種が確認されています。


一重咲き・八重咲き・菊咲きと種類があり、
県庁にも八重桜があり、これから開花です。


この枝垂桜は、一重咲きで好きな桜です。


ベニシダレ桜は寿命が長く、日本三大桜の一つに数えられ、
樹齢1000年を超える立派な老木になります。


ここの二本の枝垂桜は、同じ桜に見えますが、
花びらの太さが少し違う様で、品種が違うかもしれません。


桜の原種は約10種類とされ、その原種の桜が交配し100種以上が野生化しています。
このような野生種、自生種を「山桜」といいます。
この「山桜」をもとに、さらに人の手で交配して作られた栽培品種、園芸品種を
「里桜」といい、300種類以上もあります。





東通りからの県庁(県議会議事堂南棟)


県庁(県議会議事堂北棟)


今の時期は新芽が綺麗ですね。


桂の新芽も綺麗でした。


県庁北通り 茨城県市町村会館 前の桜です。


しだれ桜(枝垂桜/糸桜)
学名     Cerasus spachiana f. spachiana(Prunus pendula Maxim.)
科・属名   バラ科・サクラ属
原産地    日本
別名     糸桜(イトザクラ)  
       大糸桜(オオイトザクラ)
花の色    白、ピンク、赤
英名     Weeping cherry tree
       Weeping cherry blossom
       shidare cherry
誕生花|4月 1日



開発公社ビル内の「マンジャーレ」のランチに行ってきました。

2017年04月09日 | グルメ
茨城県庁 隣りの開発公社ビル
その2Fにあるパスタとハンバーグ&ステーキとサラダの店
「マンジャーレ」に行ってきました。


2階には、「マンジャーレ」だけではなく
同じレフィーユグループの「スパイシータンドール」と
笠原ワイン食堂 「レフィーユ」があります。


ランチタイム:11:30〜15:00

ディナーは:18:00〜21:00です。


入口が同じでフロアー内で左右に別れ、
右側が、本場インド料理バイキング食堂「スパイシータンドール」と
美味しい料理とワインの 笠原ワイン食堂 「レフィーユ」があり

左側が今回行った「マンジャーレ」です。


右側の「スパイシータンドール」と
笠原ワイン食堂「レフィーユ」は、まだ入った事がありません。


マンジャーレ ランチメニュー
・ツナとグリンピースパスタ\1490
・ハンバーグランチキ\1780
・ベーコンとほうれん草の和風パスタ\1490
・ソーセージと小松菜のペペロンチーノ\1580
・あさりのトマトソース\1650
・チキンとキャベツのコーンポタージュ・
・モッツァレラチーズ入りトマトソース・
・レジネッテのミートソース\1690
イタリア(DIVERA)リヴェラ社のワイン
・ランチステーキ\1895

全てのメニューにパン・ライス・カレー・サラダバー・フリードリンクバー・
サングリア・スープ・デザートが付いています。


自家製生パスタ(ツナとグリンピースのパスタ)
80g・100g・140g・200gの中から同じ値段で好きな量を選べ100gにしました。

デュラセモリナ粉を100%使用したこだわりの自家製生パスタ
独特のもちもちした食感や歯ごたえが特徴的。
乾麺よりも粉の香りがするのも生パスタならではの味を楽しめます。


炎のハンバーグ
焼きたてのステーキとハンバーグをより美味しく召し上がっていただくため、
お客様の目の前でブランデーを掛け香り焼きをしていました。


食べ放題のサラダバー
16種類以上の新鮮な野菜が食べ放題!
新鮮野菜満載のサラダバーで野菜不足解消!

<ソフトドリンクバー・フルーツワインカクテル>
どちらも飲み放題!

パン&ライス(おかわり自由)、カレーもありました。


手作りデザート (自家製のこだわりデザート)
1Fケーキ屋さん「セントラルキッチン」(ケーキ製造部門)のデザート!
ディナーでは、好きなケーキを3つ選べますが、ランチではお任せで出されます。

1Fの「窯だし焼きたてパン屋さんレ・フィーユ・ブティック」のパンも有ります。


ガトーショコラケーキ


レ・フィーユ・ブティックで人気のロールケーキ「葉もれ日ロール」を使った
美味しいケーキです。


1階は、よく行くパン屋さんのレ・フィーユ・ブティックがあります。


レ・フィーユ・ブティックは、窯だし焼きたてパンとデリ(お弁当)の店
吟味した小麦粉を使用し、
生地にカスピ海ヨーグルトを練り込んだ食パンや、天然酵母を使ったパンなど、
製法にもこだわっています。


77席あるカフェテリア
吹き抜けの広々としたフリードリンクのカフェ。
食事やカフェスペースの場としてご利用いただけるのは もちろん、
友達との待ち合わせや休憩場所としも自由に利用出来ます。


フリードリンクバー


メープルウォールナッツブレッド



切株フレンチ\180
カナダ産メープルシュガーを 折り込んだ、ふんわりソフトなパンです!


フレンチトースト\150


夕方限定クロワッサン\120
フランス産バターを100%使用した夕方だけの限定品
通常のこだわりのクロワッサンは\180


クリームクロワッサンシュー\195
こだわりのクロワッサンの中に自家製カスタードクリームを入れたパンです。

いろいろ美味しいパンが、たくさんあります。


とんぼ谷のアレッポ市場 「GREEN ROOM」

2017年04月02日 | とんぼ谷アレッポ市場
2017年3月25日 水戸市白梅町のグリーンルームさんで

とんぼ谷のアレッポ市場のイベントが開催されました。


グリーンルームさんは、パスタが美味しいイタリアンのお店です。


今回のイベントは『笑顔の納豆』です。








自然農法の平野農園さん


自然農法の野菜・お米・加工品などを販売


自然農法とは、化学肥料も農薬も牛糞も一切使わず、
土と水と太陽のみで作る農法です。


自然農法で作った奇跡の納豆
セイブ食彩館でも売られています。


小物販売あり


イラスト販売あり

































手相診断あり





直伝靈氣あり






グリーンルームさんは、普段夜はお酒を飲むことも出来ます。


前菜のサラダもボリュームたっぷり。


自然農法で作った大豆を100%使った安全で栄養たっぷりな納豆です。
納豆の製法も大変こだわって作られていて試食として頂きました。


グリーンルームさんのオニオンスープ


グリーンルームさんの野菜パスタ








とんぼ谷のアレッポ市場 恒例になってきたダンス


ヒップホップダンス



皆さんノリノリです。






鈴木美穂さんのトークイベント


今回は自然農法についてのお話


平野農園の平野和子さんの体験談





自然農法は、完全無農薬・完全無肥料で作る野菜です。
(落ち葉による堆肥のみで化学肥料は一切使いません)


科学的に機械で計測しても今の野菜は昔の栄養値まで出ていないと言われていますが、
自然農法の野菜は、本来の栄養値になっている様です。