主にパパを対象とした「休日パパママ教室」、夫婦で受講してきました。
市の健康管理センターまで2.5km、徒歩40分です。
梅雨入りし、連日雨マークが天気予報に踊っていますが、幸いにも午前中は降らず。妊娠が判り、自転車に乗れなくなってから4ヶ月半。替わりに毎週恒例となっている土日散歩は、今週も休まず継続です。
週に1~2度は3kmほど離れたサティやジャスコへ徒歩でお買い物。更に週末、私と一緒に6kmから10km歩くという、相変わらず運動好きの妊婦です。
つわりの時期はとうに過ぎましたが、未だに食は細く、その上「喰い過ぎては吐く」を繰り返す妻。
これだけ運動して、喰うものも喰ってないようにみえて…先週の6ヶ月目検診では屈辱の「体重指導」。1ヶ月間に2kg以上増えちゃたから、だそうで。
どうやら、「腹が減る」→「喰い過ぎる」→「吐く」→「満腹感を得られない」→「手っ取り早く血糖値が上がる甘いモノに手を出す」→「常習化」→「みるみる体重増」という悪循環らしい。
糖はエネルギーの塊。即座に体に吸収され、生命活動に使われなかった余剰は速やかにグリコーゲンや脂肪に形を換えて、貯蔵されます。
更に、ご飯やパン、麺といった「炭水化物」が大好きな妻。これまたタンパク質や脂肪よりエネルギー変換効率が高く、「吐いたから寝る前にお茶漬け」なーんて基本パターンがそのままお肉に。ヽ('ー`)ノ
出会った頃はジムのインストラクターだった妻。ここは基本に立ち返り、「三度の飯をシッカリ喰う」「間食しない」「運動する」の三大原則で1週間が経過。
「○○を喰わない」とか、「××ばかり喰う」といった、流行りのダイエットに手を出さないのは、流石です。
「喰いすぎて吐く」に関しては、旦那が喰うのが速すぎて、それに釣られて箸の進みが速くなり、どーしても喰い過ぎてしまっている模様。旦那に付ける薬を見つけるのが急務ですが、なかなか上手くいきません。('A`σ)σ
「間食しない」については、「喰ったものを全て紙に書き出すことで、いかに必要以上のエネルギーを摂取しているかを自分に知らしめる」ことを目的とする "レコーディングダイエット" で、上手くいっているようです。
運動は、以前なら毎週サイクリング100km+日々ローラー漕ぎ、などというハードワークをやるところですが、今は妊娠中の身。効率は落ちますが、ひたすら「歩く」で頑張っているようです。
この1週間の体重は、横這い。いきなり「減った」というわかりやすい成果に繋げるのではなく、まずは確実に「増加傾向が止める」ことに成功。
このあたり、まるで見積りミスって大火事になったテーマの消火の方法論に通ずるモノがあります。w
さて、話が逸れました。
パパママ教室は午前中の2時間。ビデオ視聴と、実習で構成されています。
まずはビデオ視聴。内容は、「赤ちゃんが求めるパパの役割、ママの役割」。
好奇心を満たしてくれるパパと、安心を与えてくれるママ。小児心理学者曰く、赤ちゃんは、パパとママへそんな役割を求めているそうです。
半裸の男がたらふく水を呑み、胃袋にマイクを仕込んで、下界からお父さんが話しかけて音を聞いてみる実験は、男二人で何やってんだかヽ('ー`)ノてな風でコッケイでしたw
実験では、「高音部はマスクされるが、言葉を含む低音部は大部分が伝わる」そうで、確かに電話で聞く声のような感じに、明瞭に言葉が聞き取れました。
というわけで、脳が発達し音を聞き取れるようになる4ヶ月後以降、胎児に父母が話しかける声はちゃんと届いているそうです。
続いて「おむつ交換」。
紙おむつと布おむつの交換手順と注意点について、まずは先生の講義と実演。
続いて、重みといい、プニプニ具合といい、首のグラグラ加減といい、やたらリアルな赤ちゃん人形を用いて実習です。
そっと首根っこに手を当て、頭を浮かせて持ち上げ、ギャザーを広げて準備万端の紙おむつの上に乗せます。
…表と裏の長さが違うなぁ。…引っ張ってもなかなかズレない。
えいっ、えいっ、と引っ張ったり、腰を浮かせたり。
体がズレてきたので、頭を持ち上げて…
ああっ、立てたギャザーがクチャクチャにッ
両手で直そ―ああああ後頭部が机の上でゴム鞠みたいにゴンゴン跳ねてるッッッッ!!!
(- -;
…悪ィ(テヘ
気を取り直して。
こんどは「妊婦体験」。
腹に7kgのサンドバックを巻いて、妊婦の苦労を味わうコーナーです。
………。
そんな時代もありました。ヽ('ー`)ノ
靴下が履けませんww
立ち上がるのはヨッコラセ。
腰を軸に上体を左右に振ると、遠心力で腹が吹っ飛んでいきそうです。
「足元が見えない」についてはあまりよく分からなかったのですが、重心がだいぶ前にくるのでバランスを崩しやすい。こりゃ、転びやすくて危ないなー
起きれないーww
腹押されて、呼吸すら苦しいです。
チョット楽。
最後は沐浴実習。
沐浴は前準備が肝心。
湯船の横に、衣類とおしめをセット。その上に◇なバスタオル。
これで準備OK!
左手の親指と中指で赤ちゃんの耳を餃子にしつつ、下半身からそっと入水。
まずは顔から。右手で目尻から目元を、ガーゼで拭います。
一度使ったトコロは、二度使いません。
顔は3の字か8の字で手早く拭います。
その後、体。前側をキレイに。
次、背面。
右手を広げ、赤ちゃん前側から、左ワキに親指以外の4本の指を差し込みます。
親指の先を左頬に添え、親指の腹に顎を乗せ、一度お湯から上げてから俯せにし、再び足先から湯に浸けます。
今度は左手で背中を流します。
すべて終了。
両手を添えて、赤ちゃんを湯から上げ…
滴る水気は、振り落とさない。←最重要
…どうにも、振りそうなんですが。
ていうか寝惚けて湯船に入れたらぜってー振るだろうな俺。
以上でパパママ教室のカリキュラムは終了。
教える項目を絞りに絞り、覚えて帰れる程度に絞って伝えている風で、大変わかりやすかったです。
夜はのび太並の急速入眠ですよ!!
がんばってくださいね。
ストレスを貯めない様に!!
こんなの??
http://myrcvideos.com/view.php?video=PRm96KKAYv8&feature=youtube_gdata&title=%E3%83%91%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%A7%EF%BD%B3%EF%BD%AF%EF%BD%B0%EF%BD%B3%EF%BD%AF%EF%BD%B0%EF%BD%B3%EF%BE%8F%EF%BD%B3%EF%BE%8F%28%EF%BE%9F%E2%88%80%EF%BE%9F%29
多分、ご覧になったのと同じ系統の人形ですw
足の指先、爪まで描かれててめっちゃ不気味です。
指で摘むと弾力がまたリアルで…
そうそう、ウッカリ湯の中にボチャンしたときはどうする?の正解は…
「速攻で拾い上げる」だそうですww
泣いてりゃOK。泣いてなければ即救急車、だそうで。
妊婦体験いいですねーチャンと胸も付いてるところが
笑えます。 母乳体験もできるのかな?
今、看護大学の仕事してるのでリアル赤ちゃんが
並んでる部屋があるのですがかなり不気味です。
重たさといい感触も超リアルでしたわ。
それでもやっぱり体温がアルナシは違いますね。
本物初めて風呂に入れたときは緊張しました。