HUQ's Blog

HUQの日記

りんご狩り (1)

2010年10月09日 07時29分36秒 | サイクリング

 もう1週間が経ってしまいましたが…先週土曜は、労組主催の職場親睦イベントに参加し、岐阜県恵那市明智町にある「アケチりんごパーク」へ、りんご狩りに行ってきました。

 片道50km、途中の丘も 500m 弱コースなので、勿論自転車で参戦です。

 …職場の皆様的には、ナゼか「鉄人的長距離」らしいですが。

 サイクリストには何の変哲も無いフツーの距離、ですよねぇ?( ゜д゜)

 県を跨ぐのは遠かろうとか、そんなもんはタダのイメージでしかないのです。
('A`σ)σ

 

 金曜晩は帰宅が遅くなったので、出発準備が終わったのは深夜過ぎ。

 久々のサイクリング、是非 orcaを使いたいところですが…解散が何時になるのか不明だったので、夜の山越えの可能性を考慮して、通勤車 cross-check で行くことに。

 ヒルクラコースなので、里帰り出産中の妻に電話して、タイヤだけ TCR ALLIANCE SE 2009 に付いてた ALX630 を借りました。これはアルミリムのワリには前後あわせて1440g と非常に軽く、ヒルクラ向きです。

 黒いフレームに、赤のカラータイヤを履かせた真っ赤なホイール。鉄板のカラーリングなのでよく似合います。

 …そういえば、トピークのWebから HID ライト MoonShine が消えてますね。。。リビルドキットは残っているので、しばらくの間は故障対応の心配は無さそうですが。

 高すぎて誰も買わないんでしょうかねぇ…名実共に『自転車用最強ヘッドライト』だっただけに、残念です。orz

 

 その他、ナビとバッテリパックを多数用意。

 カメラは軽量な D5000 にレンズ2本。風景用には AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR。イベント記録用には AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G。今回は引くに引けない場面を除き、結局ほとんど 35mm 1本で撮りました。

 …我が子撮りに備えた予行演習ですw

 更には動画用に、CounterHD をヘルメットにマウント。

 結局、荷物は計7kgの重装備になってしまいました。(^^;

 

 翌朝は、5時半起床。

 朝ご飯は、麦茶とばくだん級サイズの握り飯。

 具は入っていませんが、炊き込みご飯です。

 

 

 7時半出発、10時半到着のスケジュールで出発。

 ave 20km/h で走れば、1~2回休憩しても間に合うペースです。

 ヒルクラが始まる前、最後のコンビニで補給。握り飯に唐揚げにアイス、と、三大カロリー源をたっぷり戴きます。(-人-)

 三国山の登りでは、がんばり過ぎないことを第一に心がけて、淡々と漕ぎ続けます。麓で1台のロードにスイッと抜かれましたが、追いかけもせず淡々と。

 愛知と岐阜の県境に差し掛かったところで、先ほどのロードがヒーヒー云いながら蛇行して登ってるのに遭遇。「もうすぐ県境です!」と声を掛け、大きめに迂回しながらお先に失礼しました。

  こっちも汗でビシャビシャになりつつ、三国山ルートの標高最高地点に到着。

 一服します。


荷物が重いのです…


沿道から飛び乗ってきた、無賃乗車のお客さん

 そうこうしているうちに、先ほど追い抜いたロードの方が無事到着。

 何でも徹夜明けで、足もココロも売り切れた、とか…イヤイヤ。ナニモ聞イテマセンヨ?

 この方とは、その後もマイペースで抜きつ抜かれつを繰り返し、最後は陶の狛犬前で記念写真を撮ってお別れしましたw

 

 三国山の岐阜側降りルートに入ってすぐのところにある民家の庭先に、見事なコスモス畑が。

 惜しむらくは、しばらく待ってみても陽が射してくれなかったこと。

 仕方が無いので、現像で持ち上げましたw

 

 ここからは、短距離の登り降りをくりかえしつつ、道なりにひた走ります。

 行路の2/3ほど走り終えたところで、巨大な狛犬がお出迎え。

 八王子神社に奉納された、陶製としては世界最大(3.3m)の狛犬です。

 室町時代末期、羽柴与左右衛門作の陶製狛犬を、平成2年に市の記念行事としてスケールアップしたものだそうな。

 この場に窯を作り、大勢の人々が協力して作り上げたもので、ギネスにも載ってるんだとか。

 

 途中、家族を引き連れて車で参加のK山さんに追いつかれたり、現地直前の集合場所をスルーしたり、ナビが示す最短経路を進もうとしたら獣道を押して行くハメになったり…そんなよくあるハプニングに出くわしながらも、無事到着。

 到着は11時。予定の3時間を30分ほどオーバーしてしまいました。

 登坂基調はペースが上がりませぬ。orz


おつかれさん

 

 園内には、沢山の種類のりんごの木が、整然と並んでいました。


ふじ はまだ青い

 なかには、こんな実を付けた木も。

 なるほど。

 引き出物や贈答用に使われるアレは、こーやって作るのね~

 …にしちゃぁ、ちょっと高かねーかい?(^^;

 

 すこし待っていると、車の皆様が続々と到着。

 職場の年代的に、子供ができてすぐ、ぐらいのご家庭が多く、会場には親バカカメラマンがわんさと集まりましたw

 

 10月とは思えぬ強い陽射しを避けてコテージ内に入ると、涼しい風が通り抜けて実に快適。

 片隅に、りんごジュースの瓶が林立していました。

 昨年12月に収穫した ふじ 100%のりんごジュースだそうな。これはむまそうだ。

 妻の実家と、自分の実家に2本ずつ送るとしよう。

私  「これ、香川と佐賀に送れます?」
店主 「段ボールの中に、包装材入る余地が無いんですよねぇ」
私  「段ボールの仕切りで動かないようになってるし、イケませんかねぇ?」
店長の奥さん 「割れ物って書いてりゃ大丈夫よ!」
店主 「じゃそれで。試しに送ってみましょう♪」

 …妻に送ったうちの一本、見事に割れたらしいww

 ゆうパックが弁償しましたとさ。

 味の方は…実家の父母曰く、めっちゃ甘い!そうな。もちろん、砂糖不使用。

 

 さー、まずは腹ごしらえ。

 テントを建てて、日陰を作ります。

 後はビニールシートを敷き、麓で買ってきた惣菜をみんなで戴きます。(-人-)

 つづく


最新の画像もっと見る