HUQ's Blog

HUQの日記

矢作川サイクリング

2009年08月13日 13時41分50秒 | サイクリング

 出かけた先で山ほどクイモノ買って帰ることが多いため、今月の食費は月度半ばにしてもう10万を超えorz …ってそんな話ではなく。

 純粋な "サイクリング" は、会社の同僚達と行った志摩サイクリング以来、とんとご無沙汰。しかもあのときは雨に降られるつもりだったので、CROSS-CHECK。

 orca でサイクリング、となると 6/20 の伊吹山山麓サイクリング以来、1ヶ月半以上やってませんでした。

 

 今年はなんだか雨の多い夏休みですが、小猿の休日にたまたま晴れそうだったので、矢作川を走ってきました。

 予定コースでは片道ちょうど50km、往復で100kmです。途中でくたばったら、愛知環状鉄道に乗って輪行すればヨシ。輪行の準備もバッチリです。(*゜▽゜)ъ

 …と、早朝ゴソゴソ用意してたら…グラグラッとぉ!駿河湾の大地震。ここ春日井では震度3だったようですが、長いこと揺れてました。幸い、モノが落ちたり倒れたり、とかは皆無でした。トーテムポールよろしく積み上げていたCDも、全然平気。

 浜松のほうで震度6弱らしいので、同僚のK林さんやN井さんにメール打ってみましたが…なしのつぶて。そりゃまー、メールの返事書いてる場合じゃないでしょうなぁ。

 報道で見る限り、死んだりはしてない模様。でも、後片付けたいへんそー('A')

 

 台風の影響で午後から風速9m/s、などと天気予報がぬかしやがりなさるので、ホイールは二人ともローハイトを選択。で、朝8時に出発。

 

 あ゛づい゛…_ノ乙(、ン、)_

 もー出発時点で30℃超え。

 熱中症になると洒落にならんので、とにかく電解質をガブガブ飲んで、頻繁にコンビニ休憩を取る方向で。。。

 にしても冷却できるキガシナイ

 愛・地球博記念公園の観覧車

 あ゛っづぃ ( A )

 記念公園西側の坂の途中のコンビニで水分補給。

 くりの木ランチで買っておいた「からすみ」―中身は米粉の入ったういろう―でエネルギー補給した後、出発。

 頑張って、名古屋商科大の丘を越えます。今回ヒルクラらしいところは殆どありませんが、一応ココが最高峰。といっても春日井より140mばかり高いだけですが…

 傾斜は一応、部分的にとはいえ11%ぐらいはある模様。

 


全行程 - 行きは青線

 

 丘を越え、しばらく多数のダンプカーと併走した後、いよいよ矢作川が近づいてきました。

 井上町のサークルKで一休み

 だいーぶ体に熱が籠もってます。水分飲んでるだけでは冷却しきれないので、水2㍑買ってきて頭からぶっかけて冷却です。

 水前寺…

 ついでにガリガリ君を囓って、中からも冷やします。

 熱中飴とはちみつレモンで、流れ出た塩分と、消費したクエン酸を補給。

 しばらく日陰で休ん後、出発~

 

 井上町内を地元ty走行して、最短ルートで矢作川へ出ます。

 行きは右岸を走ることにしました。

 


動画

 Contour HD を、今度はフレームに固定しての撮影です。SDモードなので、写野は90°です。

 ヘルメットマウントでの映像と比べ、非常に揺れが少ないです。その代償として写野の自由度が低く、動画中で「絶景~!」と叫んでる阿摺ダムの様子は見ることができません。うーん、使い処が難しい。。。

 カメラの固定は、orca の分厚いヘッドチューブ横のスペースに、Contour HD の両面テープを密着して行いました。

  

 なんだかちょっと剥がれかけてるようにも見えますが、一応大丈夫。外れたりすることなく、最後まで持ちました。

 この装着、ST-7801 だとワイヤーがかなり邪魔になります。

 ST-7900 ではワイヤーがスッキリしたため、ヘッドチューブ下でも十分な視界が得られるようになりました。

 

 動画中、頻繁に「カチッカチッ」と耳障りに鳴っている音がありますが、これは台座とカメラを繋ぐストラップのプラスチック製コネクタが、車体の振動でフレームのカーボンに当たっている音です。このストラップには、ホットボンドを塗る等して音が鳴らないようにする必要がありそうです。

 

 ちなみにカメラの内部はこんな感じ。

 実にシンプルです。電源ボタンとHD/SD切替スイッチしか無く、長押し等で機能が変わる操作も無く、誤操作のしようもありません。

 オレンジ色のバーは、充電池押さえです。記録媒体には、micro SDHC が使えます。

 リア部分は、ここにゴム製?のカバーが軽く引っかかっているだけなので、「防水」といっても水没させたらダメっぽいです。軽い通り雨が当たっても大丈夫、程度の防水性のようです。

 

 充電は miniUSB 経由で行いますが、録画しながらの充電はできません。録画中は2GB毎に自動的に新しいファイルに保存されますが、途中で電池が切れた場合、最後の書き込み中だったファイルの内容は壊れてしまうようです。電池の残り時間には注意しましょう。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (koryu)
2009-08-13 22:26:58
相変わらずぶっ飛ばしてますなw

しかし地震は本当に洒落にならんよなぁ
お気をつけあそばせ。
まぁフキュウなら地殻津波でも逃げ切りそうだけれども。
返信する
Unknown (HUQ)
2009-08-14 06:20:06
行った先の温泉で町内放送のサイレンが鳴り、昼飯通知かと思ったら「東海地震観測情報です」といわれたときは、ちと焦りましたw

「観測情報」「注意情報」「予知情報」の違い覚えてる人なんて、まずイネーww
返信する
ペーストミスった(´Д`;) (ワヲンヴー)
2009-08-14 09:33:15
両面テープがポロリした時の保険としてマウント側のストラップループに
もう一本丈夫な紐を輪を作って通して、作った輪を
車体にマジックベルトで固定した方が良いと思います。
(重なる部分を2~3周回せば、ずれる事はあっても落ちる事はまず無い(ハズ)。

マジックベルトはこんな感じので。
http://fa-ubon.jp/product/recommend_tak10.html

ストラップループがポキッたら落ちちゃうけどね。
返信する
Unknown (HUQ)
2009-08-14 09:51:15
なる~いいですねそれ。
カチャカチャ言ってるコネクタ部分も、マジックベルトの中に挟み込んじゃえばいいし。
早速やってみよ~♪
返信する
Unknown (lark)
2009-08-15 22:31:46
つまり、2台買えばいいんですね、わかります!
マルチカメラ映像 待 っ て ま す 。
>ヘルメットマウントでの映像と比べ、非常に揺れが少ないです。その代償として写野の自由度が低く、動画中で「絶景~!」と叫んでる阿摺ダムの様子は見ることができません。うーん、使い処が難しい。。。
返信する
Unknown (HUQ)
2009-08-15 23:08:26
誰がDVD化しろとwww
返信する