アナと南国の王子、そしてエレン

トイプーのアナと孫の保育日記をのんびりと書いています
2018年4月30日パピヨンのエレンも仲間に入りました

太宰府天満宮

2019-05-05 07:00:00 | 旅行

ゴールデンウィーク楽しんでいらっしゃいますか?

残り2日になっちゃいましたね。

わが家も令和早々に家族旅行へ行って来ました。

その模様は後ほど〜〜

 

平成31年4月22日太宰府天満宮へ。(天満宮のHPよりお借りしました)

菅原道真公の御墓所の上に社殿を造営し、その御霊を永久に祀っている神社だそうです。

道真公は承和12年(845)に京都で生まれ、幼少期より学問の才能を発揮し、努力を重ねることで、一流の学者・政治家・文人として活躍していました。

しかし、無実ながら政略により京都から大宰府に流され、延喜3年(903)2月25日、道真公はお住まいであった大宰府政庁の南館(現在の榎社)において、生涯を終ました。

門弟であった味酒安行(うまさけ やすゆき)が御亡骸を牛車に乗せて進んだところ、牛が伏して動かなくなり、これは道真公の御心によるものであろうと、その地に埋葬されたそうです。

延喜5年(905)、御墓所の上に祀廟(しびょう)が創建され、延喜19年(919)には勅命により立派なご社殿が建立されさそうです。

その後、道真公の無実が証明され、「天満大自在天神(てんまだいじざいてんじん)」という神様の御位を贈られ、「天神さま」と崇められるようになったそうです。

御神牛の頭を撫ぜると、頭が良くなるそうでツルツルになってました。

御神牛を、右手に行くと後で出て来る心字池に有った浮殿が移築されています。

九州国立博物館が出来た事で庭園を全面改修してここに移されたんですね。

という事は、昔天満宮に来た時と庭園が変わってるんだ!

御神牛に戻って左手に行くと、心字池にかかる太鼓橋、

平橋、太鼓橋と三つの橋が、過去現在未来を表し

この橋を渡り、水の上を歩くことで心身ともに清められご神前に進めるそうです。

本殿側と太鼓橋側で形状の異なる珍しい楼門です。

現在の門は大正3年(1914)に再建されたものです。

右手に霊峰宝満山より切り出された巨大な一枚岩で作られた手水舎が有ります。

昭和9年(1934)に奉納されたそうです。

またその奥には宝物殿が有り、国宝「翰苑(かんえん)」をはじめ、当宮や道真公にまつわる貴重な文化財が数多く所蔵・展示されているそうです。

今回は時間が無いのでパス(残念)しました。

 本殿の右の方に飛梅が有りました。

「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」道真公を慕って、都から一夜にして飛んできたと伝えられる由縁の御神木だそうです。

品種は「色玉垣」(極早の八重咲き)で毎年境内にて一番に咲き始めるそうです。

筑前国主 小早川隆景が5ヶ年かけて造営し、天正19年(1591)に竣工したのが現在の本殿だそうです。

五間社流造(ごけんしゃながれづくり)で檜皮葺の屋根を備え、築400年以上を経過した現在でも桃山時代の豪壮華麗な様式を見事に伝えています。

国の重要文化財に指定されているそうです。

姉ねえが1番来たかったのはこちら♪♪

ババも右手の神主さんに書いて頂きました。

御本殿の左手の出口から出ると、樹齢は1500年以上と言われている国指定の天然記念物の大楠。

まるで御神木のようです。

他にも49本の県指定の天然記念物のの楠があるそうです。

生命の蘇りを象徴する新緑のまぶしさは、訪れた人々に新たなる活気を与えてくれます。

屋根だけで、壁も囲いもない建物。
文化10(1813)年の建造で、独立した絵馬堂としては、九州では最大、最古らしい。
絵馬堂としては大きい。

 確か広島の宮島、厳島神社の豊国神社の千畳閣のミニ版みたい。

この後、修学旅行の一団がドド〜〜とやって来ました。

やっと日本の観光地ぽくなって来た(笑)

帰りは参道のお店で王子達に梅ヶ枝餅やエレアナにマヌカハニー等を買って帰りました。

本当は大伴旅人ゆかりの坂本八幡宮にも行きたかったけど、義父が心配で早めに帰りました。

王子が頭良くなるように、また家族旅行で来なくちゃね。





最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うだんさんへ (ハリーママ)
2019-05-08 22:21:45
外をドライブや散歩すると、山々の新緑が美しいですね。
一応毎回、復習の意味でネットやパンフレットで勉強して載せてるんですが、
文章が変な時もあるから〜
いえ〜うだんさんのブログも分かりやすいでしたよ。
坂本八幡宮は小さな神社だから、氏子さんが大変だったようですね。
うちの地域にも小さな神社が有りますが、
あそこが今回のようになったら、氏子さんは老人ばかりで大変な事になるかも。
梅ヶ枝餅、色々なお店が有りますね。
適当に選んで買いましたが、美味しいでした!
今度はおススメ店を聞いて買わないといけませんね。
そう言えばワンコのお守り無かったですね〜
兄にいが出張で飛行機によく乗るので、航空守りを買いましたよ。
返信する
アトムパパさんへ (ハリーママ)
2019-05-08 22:20:43
太宰府はやっぱり九州の要所だったから、
昔から役所が有ったんですね。

御神牛、大人気でしたよ♪♪
返信する
秋花さんへ (ハリーママ)
2019-05-08 22:19:07
そうだね〜〜全国の天満宮の本山?だもんね。
そうなのよ、私も詳しくは知らなかったから、
何故牛の像を撫ぜる?って思ったの(笑)
平安時代には馬は居なかったかなぁ。
平安貴族は牛車に乗ってたものね。
外国人の人も撫ぜてたから、よく知ってるのね。

エレンをお迎えした頃から、御朱印集め始めましたよ。
またそちらに行って御朱印貰わなくちゃね(笑)
もうすぐ1冊目終わりそうです。
次の御朱印帳、何処の神社物にしようかな。
熊野三山のも良かったから、ネットでも注文出来るんだよね。

天満宮の所には九州国立博物館があるから、
また王子を連れて行きたいって思ってるの。
返信する
蘭ママさんへ (ハリーママ)
2019-05-08 22:17:42
令和になって、凄い人になったみたいね。
多分九州の学生は一度は天満宮の御守もらうんじゃないかなぁ。
そうなの、御朱印集め遅すぎたけどやってます。
また東大寺や厳島神社に行かないと行けないわ(笑)
返信する
Unknown (うだん)
2019-05-06 10:26:13
本当に新緑が美しい、よい季節になりましたね
ハリーママさんの旅行記、いつもきちんと歴史がまとめられていてわかりやすいですね
私も大宰府、坂本八幡宮のブログをアップしましたが、見たことの羅列です(≧▽≦)ぶふふ
令和に入ってからは、またすごく混んでいましたよ
ツルピカの牛さん、いましたね~
梅が枝餅も有名ですね
今回はいつものお店が大行列だったので、違うお店で買ってみました
大宰府にはワンコのお守りはないのですね~ということを巫女さんに聞いて初めて知りました
まぁ学問の神様ですものね(笑)
返信する
Unknown (アトムパパ)
2019-05-05 21:49:28
太宰府天満宮、色々な史跡があるんですね!

牛さん、誰でもナデナデしたくなりますよね!(笑)
返信する
Unknown (秋花)
2019-05-05 20:33:35
天神様はあちこちあるけれど、本家本元だものね。
菅原道真公がそこに埋葬された謂れと牛って、その関係だったのね。
何で牛?って思ってたw
牛の頭も、鎌倉の布袋様も大モテねw
お陰でツルツルやお腹真っ黒になっちゃうw

御朱印集めやってるね♪
もう結構集まったのかな?
見て思い出すのもあるし、お守りにもなるから良いね♪

観光地はやっぱり混むね~。
次は王子も一緒に行かなきゃね♪
返信する
Unknown (蘭ママ)
2019-05-05 14:24:16
令和で、大混雑な感じかな?
勉強の神様だったよね〜
御朱印集めしてるんだね〜
素敵な趣味
返信する

コメントを投稿