goo blog サービス終了のお知らせ 

アナと南国の王子、そしてエレン

トイプーのアナと孫の保育日記をのんびりと書いています
2018年4月30日パピヨンのエレンも仲間に入りました

夏休み旅行2019-2

2019-08-27 07:00:00 | 鹿児島紀行

秋雨前線の影響で雨ばかりの鹿児島です。

気温は例年より低いけど、湿度が高い!

先週日曜日はお腹グルグルのアナ、翌日には軟便をするから、かかりつけ病院に連れて行きました。

検便したら、虫も悪い菌も無かったので、抗生剤の注射とビオフェルミンを頂きました。

2日程して、なかなか便が固まらないので、裏ワザ使いました。

人間にも効く摺りリンゴを少しずつご飯に混ぜて食べさせました。

効果テキメン、軟便が硬くなって、食欲も戻りました。

今回の体調不良はお盆の疲れだったらしい(笑)

確かに見えるお客さんも見えないお客さんも来たからねぇ〜〜

 

さて、王子の夏休み旅行、黎明館三昧の午後からは〜〜

 古代アンデス文明展、インスタ見たら、他の地域でも早い時期に有ったみたい。

アンデス文明展のサイトからお借りしました。

世界史苦手だし、日本の反対側だし、余り知識無かったけど、今回初めて知ったことばかり。

先史代ぐらいが日本の縄文時代みたい。

初期ホライズン、初期中間期の真ん中辺りが弥生時代かな?

解り易い様にネットで日本史の年表も載せてみました。

これで少しはそれぞれの時代が分かるかなぁ??

左上 チャピン文化 デノンヘッド 神殿の壁面に配置されていた頭像

右上 自身の首を切る人物の象形鐙型(あぶみがた)土器

 

左下 髪の毛と貝殻のネックレス ナスカ文化

左下 人間型神話的存在が描かれた双注口壺(真ん中)

左上 刺繍マント 高位者のミイラを包んでいたマント

右上 ティワナク文化 葬送用銀の冠

左下 ティワナク文化 金の儀式用装身具

右下 ティワナク文化 猫とリャマをかたどった土製香炉

お金の概念が無かったアンデス文明ですが、腐食しない黄金は永遠の生命の象徴として重んじられたそうです。

アンデスの黄金を使った装飾品の加工技術は素晴らしかった。

アンデス文明最後のインカ帝国を滅ぼしたスペイン人はアンデスの黄金の美術品を根こそぎ略奪し鋳つぶしてスペイン本国に持ち帰ったので、今残っている金製品は希少なものだそうです。

ピラミッド並みの王家の墓?

当時は神殿になっていたらしい。

スペインがインカ帝国を征服する前、16世紀以前、朝鮮料理は辛くなかったしイタリア料理にトマトは使われなかったそうです。

トマト、トウガラシ、ジャガイモ、カボチャ、インゲンマメ、トウモロコシといった作物は、

アンデスや中南米の農民たちが、古代以来、野草から選抜して大きな実がつくように育種したものだったのです。

また、文字が無かったが、キープという、ひもに結び目をつくる方法が文字の代わりだったそうです。

色、テクスチャー、素材など異なる紐に、さまざまな種類の結び目を作ることで、キープは単純な数量だけでない情報も記録できたそうです。

しかし、未だにそれは解読されてない事が多く、アンデス文明の謎は解き明かされてないそうです。

 

外に出ると、御楼門の建設中でした。

ブログを始めた頃、御楼門の建設に寄付を募ってましたが、

「西郷どん」も有ったし、来年?国体も有るから、観光の充実の為?

鹿児島県も予算を付けたみたい。

工事風景を見学できるらしい♪♪

明治6年(1873年)の火災で居館と共に燃え落ちるまえの御楼門。

工事前の階段はスロープになってた。

展示室も有って、大きな木材を見つけるのに苦労したみたい。

エアコンの効いた部屋から、工事風景が見えます。

鬼瓦や鯱鉾も復元するらしい。

完成は2020年3月、来年の夏は観る事が出来るなぁ♪♪

夏場の桜島は雲に隠れてる事が多いかな??

さて、次は何処に行きますか?



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (秋花)
2019-08-27 07:17:11
アンデス文明♪古代史~♪
私は世界史の方が好きだから、近かったら行きたい~♪
世界史と日本史を比べると日本って随分遅れてたな~って思う。
大陸続きの外国は他の地域の歴史も入った分早いんだよね。
でも、日本は日本でゆっくり徐々に進んだし、それぞれの国の文化だよね♪

鶴丸城の御楼門を復元?
当時使ってた大木や技術の復元って大変ね。
でも出来たらきっとすごいね♪
石もどこかで切り出してくるのかな?
やってるところ見て見たいわ~♪←DIY好きw
返信する
Unknown (はななえ)
2019-08-27 20:51:21
うわぁアナちゃん大変だったね〜〜
やっぱ暑い夏だったから、お腹もバテちゃうよね。
お大事にね〜
王子ちゃんのお勉強にもなる旅行だよね。
自由研究出来そうな感じ(^^)
返信する
Unknown (蘭ママ)
2019-08-28 08:40:41
ハリーママさんと一緒にいる
王子は日本史世界史に強くなりそうだね🎵
すりおろしリンゴにそんな効力が??
蘭は、お腹緩いと、キャベツがいいみたいだから
キャベツと肉ちょっととオリーブオイルで
炒めてる~これが一番よさそう~
今度リンゴやってみよ~しかし、食べるかな?(笑)
返信する
秋花さんへ (ハリーママ)
2019-09-01 21:58:14
秋花さん、古代史好きなんだ!
私達の頃って、情報が少なかったから、
こんなに凄いとは思わなかったね。
しかし、最近縄文人も進んでたって分かったみたいよ。
でも、芸術的には遅れてたみたいね。
日本って、島国だから、遅咲きだったのかなぁ。

鶴丸城は天守閣の無いお城だったからね。
復元するなら、御楼門になるんだろうね。
館が有った所は、黎明館になってるし。
この日は祭日だったから、作業はお休み。
石は既存の物を使うのかなぁ??
もしかしたら、釘とか使わないかもしれないよね。
返信する
はななえさんへ (ハリーママ)
2019-09-01 21:59:07
アナは結構お腹強い方なんだけどね。
ホテル泊まりやお盆の来客が有ったから、ストレス溜まったかなぁ。
王子が日中居ると、ゲージに入ってる事も多いから
それも有るかも(苦笑)
この時期は暑いから、遊園地系に行けないからね〜
プールも大人が大変だし(笑)
自由研究は結局、恐竜系になりました。
返信する
蘭ママさんへ (ハリーママ)
2019-09-01 22:00:01
いや〜〜そう言うわけでもなさそうよ。
わが家の文系は姉ねえだけだったからね。
人間もすりおろしリンゴ効くよ。
病的な時は無理に固まらせない方が良いけど。
特に単純な下痢なら、ワンコにも効きました。
キャベツも胃腸に良いんだね。
キャベジンコーワって有ったもんね〜〜
アナも最初、食わず嫌いだから、無理に口に入れたよ。
食べたら美味しかったから、次からは自分から食べました。
返信する

コメントを投稿