昨日は姉に沢山の元気玉ありがとうございます。
抗がん剤が合えば、5年元気にしてる方もいると言う話を知人から聞き、
ちょっと光が見えてきました。
伊勢神宮をあとにして、高速のSAで早めの昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6a/b926cf062e36afacc34429328ab9f4b9.jpg)
ババは伊勢カレーうどんにしました。
噂通り、太くて柔らかいおうどんでした。
お伊勢参りで疲れた人が体調を崩さないように、ゆるいうどんになったと言う説も有るそうです。
さあて、バタバタ伊勢参りになった訳とは??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/96ff155bc36607170308b2b16aa08b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6e/321e5b1f8f7b0f0c3d925e273e077565.jpg)
実はこちらに来たかったから。
ジジの今回の予定に入ってた場所(⌒-⌒; )
豊田自動繊機製作所の跡地に、赤レンガの建物を利用して、1994年6月に開館したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/a744423a8614f1cd06713d6f24ddfc72.jpg)
ロビーに展示してある豊田佐吉が1906年に発明した環状繊機。
当時、「夢の繊機」と言われ19カ国で特許を取得したそうです。
まずは、「繊機機械館」で、動力の変遷と繊維について、多くの機械が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b5/b56a7b9196201a43168e4034e1fb9627.jpg)
1924年豊田佐吉が開発した豊田自動織機G型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/eec1d478458a1131891232067ce952e2.jpg)
係りの方が、綿から強い糸になっていく工程を説明して下さいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0e/af670d91b1c3e16b21f54eeb4fb1641a.jpg)
折角なら、聞かないと損です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/68/05d4a702c686e01f41cd006c21c46703.jpg)
説明の準備中のおじさん、お疲れ様です〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/8e198d505002aa491de325ce32c208d6.jpg)
2006年ジャガード機?、コンピュータで、色んな柄が出来上がります。
機織り技術の進歩が、約3000㎡のもと紡績工場建屋に展示して有ります。
次はいよいよ、自動車館です。
写真が多いので、続きます。
昨日は中耳炎が両耳になってた王子、今日もまた耳鼻科に通院です。
コメント欄お休みします(^_^;)
抗がん剤が合えば、5年元気にしてる方もいると言う話を知人から聞き、
ちょっと光が見えてきました。
伊勢神宮をあとにして、高速のSAで早めの昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6a/b926cf062e36afacc34429328ab9f4b9.jpg)
ババは伊勢カレーうどんにしました。
噂通り、太くて柔らかいおうどんでした。
お伊勢参りで疲れた人が体調を崩さないように、ゆるいうどんになったと言う説も有るそうです。
さあて、バタバタ伊勢参りになった訳とは??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/96ff155bc36607170308b2b16aa08b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6e/321e5b1f8f7b0f0c3d925e273e077565.jpg)
実はこちらに来たかったから。
ジジの今回の予定に入ってた場所(⌒-⌒; )
豊田自動繊機製作所の跡地に、赤レンガの建物を利用して、1994年6月に開館したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/a744423a8614f1cd06713d6f24ddfc72.jpg)
ロビーに展示してある豊田佐吉が1906年に発明した環状繊機。
当時、「夢の繊機」と言われ19カ国で特許を取得したそうです。
まずは、「繊機機械館」で、動力の変遷と繊維について、多くの機械が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b5/b56a7b9196201a43168e4034e1fb9627.jpg)
1924年豊田佐吉が開発した豊田自動織機G型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/eec1d478458a1131891232067ce952e2.jpg)
係りの方が、綿から強い糸になっていく工程を説明して下さいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0e/af670d91b1c3e16b21f54eeb4fb1641a.jpg)
折角なら、聞かないと損です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/68/05d4a702c686e01f41cd006c21c46703.jpg)
説明の準備中のおじさん、お疲れ様です〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/8e198d505002aa491de325ce32c208d6.jpg)
2006年ジャガード機?、コンピュータで、色んな柄が出来上がります。
機織り技術の進歩が、約3000㎡のもと紡績工場建屋に展示して有ります。
次はいよいよ、自動車館です。
写真が多いので、続きます。
昨日は中耳炎が両耳になってた王子、今日もまた耳鼻科に通院です。
コメント欄お休みします(^_^;)