今週は朝寒く、昼間アチチの天候になってます。
アナエレのお散歩は9時過ぎか、夕方5時頃になって来ました。
夏が間近になって来ましたね〜
5月1日~2日に家族旅行へ、長崎県島原市へ行って来ました。
お次に行った所は、江東寺という曹洞宗のお寺さんです。
島原市のホームページによると、江東寺は永緑1年(1558年)キリシタン大名有馬晴信の弟・宣安明言和尚が北有馬・田平に開山したそうです。
その後、新城主・松倉重政が島原城を竣工させると、その地を城下町郊外の今村に移し、寛永1年(1624年)松倉重政はここを菩提寺と定め江東寺と改めたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b9/c4360b2fa71aacb588145521d6e4e2ed.jpg)
島原大変でこの寺も崩壊流失し、8年後現在地に建立されました。
この再建を祝って文政11年(1828年)奉納されたものが「ねはん図」で、有形文化財に指定されているそうです。
縦3.8m、横2.2mの絹地に色彩やかに刺繍され、お釈迦様の入滅を悲しむ弟子達と動物が写実的に描かれているそうですが、今回は見れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a3/62425e04ce5f99039d9caa1004f59774.jpg)
この「ねはん図」にちなんで大ねはん像が昭和32年(1957年)、奈良信貴山・福崎日精師の作で造られたそうです。
このねはん像は、板倉重昌と松倉重政の霊を供養するために建立されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/b6219067169b09046a94aa944661efc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4b/acc8da477775516498f8e6ff840dff69.jpg)
コンクリート製の涅槃像としては日本最大だそうです。
足の裏に仏足石の紋様が刻まれ、頭部には信者による写経1万部を納め、
台座は歴代住職の納骨堂となっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/68/95a14d2149226b44820f313a29a49ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c2/7aa3bae66d1bbf799a14be4f670d2443.jpg)
ふふ、長くなるのでこの掲示板を読んで下さい(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/a6d28ef63aba776e03f5399d3c5e1e3e.jpg)
こちらのお寺は、街のアーケード街に有って、お墓参りの市民が沢山来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4a/4cd6e72c797ef932b56423717b3da982.jpg)
江東寺の住職が直々に書いて下さった御朱印。
涅槃像の印が素敵♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/2b9ceda00947258cfc6bc3f4abe49d54.jpg)
お寺の近くのラーメン屋さんでランチ♪♪
こってり系で美味しかった。
帰りのフェリーまでに、もう少し時間が有ったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/5381b5d7e4dae5e22502fadc902851de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/208df9e3f09533ff4a4f1fb8ab896a20.jpg)
車はラーメン屋さん近くのイオンの駐車場に置いて、歩いて行ける「鯉の泳ぐまち」へ。
観光パンフレットで行きたいって思ってた所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/08bed9dbfe73e634b9de7dacae15f43e.jpg)
明治後期、伊東元三氏(当時開業医師)の別邸(宅地187.8坪、木造瓦葺約40坪)
として建築され、四方の眺望から優れていることから、「四明荘」と名付けられたそうです。
建物に入るには、ちょっと離れた観光交流センターで入場券を買わないといけなかった。
座敷から、お茶を頂きながら、庭園を見晴らします。
裏には四角形の池には、4つの中島が有って、表の庭園とはまた違った趣があります。
島原の湧水は炭酸を含んでいるそうです。
色とりどりの鯉が泳ぐ池には1日3000トンの清水が流れているそうです。
平成26年に国の登録有形文化財に登録されたそうです。
今回は水の都島原も見れて、ラッキー♪♪
御朱印も貰えたしね!
ゴールデンウィークだから、フェリーは往復多かったけど、
乗れない程じゃなかったから良かった。
冬よりは便数が増えていましたからね。
毎度のことながら、長々と旅行記をご覧いただきありがとうございます。
次回から、名古屋の旅に行けるかな(苦笑)
側に大きな駐車場がなくて(今あるかもです・・)、あまり行ったことがなく、
ここもこんなに詳しい説明をしてもらったの初めてでした!
またまた勉強になります(^_-)-☆
涅槃像の御朱印、いいですね~ しかもご住職様自らが!
特別な感じしますよね~
島原もホントにお水がきれいで、いい所でわたしも大好きな場所です♪
ご旅行いっぱいしていらっしゃるので、なかなか旅行記が進みませんよね・・・
でも、ゆっくり見せていただいて、楽しみにしています(*^_^*)
お寺さんも広かったのかな?
中に納められるのもいいね。
鎌倉の大仏は空洞なの。入れるけどねw
島原って哀しい歴史のイメージばかりだけど、鯉の泳ぐまちなんてあるんだ!
わ~、涼しげだし、建物のすぐ下が水って素敵♪
夏とか気持ち良さそう♪
こういうのが作れる人っていいな♪
いつか島原も行ってみたいな~♪
すてきな所だね🎵😆
アーケード街を通っていく途中にあるお寺さんです。
中は広いんですが、入口はせまいですよね。
ちょっと端折ってる所もありますが、
そう言って頂くと嬉しいです。
こちらの御朱印、素敵ですよね。
お忙しいのに書いて頂いて有り難い事です。
島原は本当に良い街ですね。
フェリーから、観光地が近いから、
車が無くても行けそうです。
くるみさんのブログにもなかなか行けずにごめんなさい。
6月は暇なので、ゆっくり旅行記書きますね。
お寺さん、入口はせまいけど、中は広いの。
墓地が広かったよ。
私も中身が有るとは知らなかった。
そうだね〜島原はキリスト教徒の島原の乱で有名だものね。
だから、松平家が藩主としてやって来て
その後、城下町として栄えた街ですよ。
ここの水は少し炭酸が混じったお水だから、
お肌や身体に良さそうです。
日本全国行きたい街が増えて行くよね〜〜
ご主人と二人とも退職したら、訪れてみてね。
外国人にはまだ知られてないから、
ゆっくり回れたよ♪♪