![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/126766bce5266ed1caba0c242e12e361.png)
大糸北線
ここから北側は電車ではなくディーゼルカー、しかもJR西日本の管轄となる。時刻表を見てみると2~3時間に1本。かつて金沢まで急行「白馬」が走っていたなんて誰も信じないだろうな。一方今まで乗ってきた大糸南線はほとんどが信濃大町止まり。こちらもずいぶん縮小されたようだ。かろうじてあずさが1本だけ。かつては「アルプス」「つがいけ」などがジャカジャカ走っていたんだけれどねぇ。
ホームに入る。あ、ここから糸魚川を回って上越妙高までは「大人の休日倶楽部パス」外の区間なので、別に切符を購入する。JR西日本のローカル線用のワンマンディーゼルカー。とはいえなぜか運転士にもう一人付いていた。
北を望む。まだまだ高い山が見える。
姫川に沿って下っていくが、大糸線で最後にできた区間(昭和32年)とは思えないほど線路はがたがた、列車はのろのろ。去年乗って、今年の春に廃止された三江線と同じ感じ。
車窓は初冬の風景。
窓が開かないので、車内の照明が写ってしまう。青空はきれい。
のろのろ走って、糸魚川駅に到着。北陸本線改め、越後トキめき鉄道の直江津行きディーゼルカーが止まっていた。電車みたいなデザインだ。
乗ってきた経路はこんな感じ。
日本海を見に行く
糸魚川で1時間ほど時間が空いたので、ご飯でも食べようかと街に出てみた。しかし日曜日の夕方とあって人通りが少ない。地図を見ると日本海が近いと言うことで展望台まで行ってみることに。上ったところで山を見てみる。夕空に映えてきれい。
そして暮れなずむ日本海のパノラマ。穏やかで良いねぇ。
駅に戻る途中、雁木の通りがあった。この前の大火でも焼け残ったようだ。
新幹線を乗り継いで福島へ
結局何もできずに新幹線に乗る。
帰りも西日本の車両だった。自由席はそれなりに混雑。
大宮で乗り換えたやまびこは大混雑。自由席で郡山まで立ち通しになった。郡山で座れてもありがたみが薄れるなぁ。
ということで、今週の大人の休日は終了。