![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2f/c4c5a67c57937c4559eafda0bcca8832.jpg)
大型連休もスタートしましたが、震災による自粛ムード、節電協力、相互扶助等々、人それぞれだと思いますが、経済を活性化することも大切で、少しずつではありますが、マスメディアによるCMやイベントも徐々に目に耳に接する機会が多くなってきました。さて、今年の冬は寒さ厳しく、里山では菜の花・桜・木蓮・藤と同時に咲いているのをたくさん見かけました。その様は色々な花が一斉に開花する東北地方の春のようです。
今日は相方のリクエストで、今まだ残る山桜を見ながら高度を上げていくルートです。
レゾネイト第3P~くたみ分かれ~鳴子山~白口岳
白口岳~鉾立峠~佐渡窪~鍋割坂~くたみ分かれ
AM7:40 晴れ 気温13.5℃ 弱風
阿蘇野に咲くキスミレ
登り始めるとユキザサのお出迎えです。咲き始めたばかりのようです。
4000本の山桜を見上げると今から登る鳴子山が見えてきます。
近くの展望所より俯瞰
鳴子山へは激登りが続きます。
斜度45度以上?の登山道を2時間近く、ふくらはぎ・アキレス腱をストレッチしながら?激登り
尾根にリンドウが・・・
ボケも・・・
振り返ると
急な登りではありますが、振り返ると景色はよく見えるのでそれなりに楽しめます。
4月末だというのにマンサクがまだ咲いていてくれました。
鳴子山 祖母山を遠望しますが、霞んでいてあまりよく見えません。
坊がつる平治岳、由布岳遠望
テントが18張りほど
大休止後、白口岳より鉾立峠へ・・・・・
ツクシショウジョウバカマ
ムシカリ(オオカメノキ)が咲き始めていました。鍋割坂にて
イチリンソウ
くたみ分かれ、PM2:50分 晴れ 23℃ 静穏
下山後、里山へ移動・・・国指定天然記念物のエヒメアヤメ。
場所を移し期待大きく・・・・・
イチリンソウやニリンソウ・ホウチャクソウ・オドリコソウ・キケマン・ハハコグサ等々人の手で守られていました。
もう少し早い時期だとフクジュソウ・ユキワリイチゲ・アズマイチゲなんかが咲き乱れるところ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます