【下呂温泉 湯之島館】
今日は馬籠/妻籠を経由し、諏訪温泉に向かいます。馬籠の途中の『道の駅 きりら坂下』で栗きんとん体験をする予定です。ガイドブックを見ていたら、いやなお知らせが・・・、またもや道の駅がお休み・・・ 何度も言いますが、道路に休みはないでしょう、道の駅が休んでどーするのよ。ぜひ、無休にしてください。
さて、愚痴ってても仕方がないので、直接、栗きんとんで有名な『すや』へお土産のお菓子を調達することにしました。
||
【すや】
R19沿いの『すや西木』へ入りました。現在は栗きんとんシーズンではないので、別の栗菓子を扱っていました。栗饅頭、栗きんつば、栗羊羹、栗甘納豆などを購入しました。
隣に『甘味処 榧(かや)』が併設されていたので、そこでやぁは豆かんてん、わたしは冷やし白玉を頂きました。
お土産の調達済み、甘味処でリフレッシュ完了、いざっ馬籠へ!
||
【馬籠宿】
駐車場に停めて散策開始。馬籠宿はひたすら坂道、両側に古い佇まいのお店が並んでました。
<ご当地グルメ・第5弾>
昼食をとるため、本陣の近くの『大黒屋茶房』へ入りました。大黒屋は島崎藤村の初恋の女性の生家だったとかで、栗おこわが名物。もちろん、栗おこわを頂きました。
馬籠は木工細工が有名で、携帯用爪楊枝入れを購入しました。
||
【妻籠宿】
車を走らせること15-20分、長野県側の妻籠宿に来ました。こちらは川沿いの平地にあり、両側のお店の間口も大きく、店の数も多いみたい。
その中で、木曽ヒノキを使っためんぱのお店『丸太屋』へ入りました。”めんぱ”とは曲げ物のことのようです。
そちらで、5合用のお櫃を購入しました(隣はおまけの杓子です)。
<ご当地グルメ・第6弾>
五平餅を頂きました。岐阜の五平餅は平べったいのですが、長野側に来たら、あれっお団子が2つ。なんか不思議ですね。胡桃味噌がとっても美味しかったです。
||
【諏訪温泉】
妻籠宿から程近いかと思っていたのですが、、、ここから約150キロ、中央道をひた走り、18時少し前に到着しました。 本日の宿はやぁの保養所です。
まずは温泉につかって夕食です。
![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/58/7e/2edd7604a59900aa61923a0886162d67.jpg)
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
やぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
haru
最新の画像もっと見る
最近の「旅行」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事