goo blog サービス終了のお知らせ 

イチコクブログ

一国オート&一国サイクルワークスの日記

インジェクションチューニング考。

2025-03-15 12:46:57 | 整備

キャブ車もインジェクション車も同じですが、

エンジンの排気量が求める(欲しがる)ベストなタイミングの火花と

ベストな量の燃料を食わせてあげることが

バイクの健康のためにいいですね。


薄すぎて真っ赤っかのエキパイ=不健康。。


インジェクション車は特に細かくセッティングが可能です。


ハーレーの場合、”VE”という吸入量の項目をセッティングしていくことが

基本となります。

いくら空燃比を調整してもVEが合ってなければベストな量にはなりません。

それを可視化しセッティングする工具がシャーシダイナモです。

VEがターゲットの数値になるように調整することが、

ハーレーのセッティングのスタート地点とも言えます。

VEを合わせて終わり。ではありません。


調整中のVE


VEが整ったら、”濃さ”を調整します。

エンジンが求めるベストな量に。

離乳食を食べ始めた赤ちゃんのように。多すぎても少なすぎても泣いちゃいマス。


空燃比計

で、

エンジンが欲しがるベストの次に大切なのは乗り手の右手。

同じ排気量のエンジンでもエアクリーナーやマフラーが異なるとセッティングも大きく異なるのと同様

乗り手の感覚も千差万別。

なるべく多くのお話をさせて頂き、乗り手の方が気持ちよくなるように。と心掛けます。

燃費を気にする方、気にしない方

2000rpm前後でトコトコ乗られる方、ガバッとトルクを楽しむ方など。

レーサーじゃないですからねハーレーは。

で、

最近のハーレーはアクセルワイヤーが無いです。

そう電子スロットルです。

この部分のセッティングは乗り手重視と言っていいと思います。

トコトコかガバッとか、オーナーさまの右手にリンクし

思った通りの加速をしてくれればと思っています。

最高に美味しい料理を作っていますが、味付けに,

?を感じたら調味料はたくさん用意しておりますので

何なりとお申し付けくださいませ。黙って俺の味で食え!とは言いません!!

サスセッティング同様に答えは乗り手デス。

 

で、

最後に地球の健康のことも少々考えます。

最近は音量が可変できるJ&Hの装着率が高いです。

バイク乗りとしてのモラルは大事ですよね。

で、

愛機の健康と地球の健康を考え、数値に当てはめております。

J&Hは触媒も入っておりますので、COやHCなどという部分の数値も考慮し

空燃比を決めていきます。もちろんバイクに優しく。

写真は2022FXBRS114+Nessモンスターサッカー+T-MAN001Cam+J&Hの

インジェクションチューニングをするにあたり、ご不明点や疑問点何なりとお尋ねくださいませ。

メカニックは親心。自分ちの子、いい子に育てましょう!

スマホ無精 メカニック 梅島

 

追伸:僕のスマホになってくれる方募集中です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日整備DAY 。  

2023-08-25 07:28:57 | 整備

こんにちは。オート梅島です。

先日のお休みは自分のバイクの整備DAYでした。

乗り出してから2年ほど経ったので一通り点検、整備しました!

オイル交換

プラグ交換

 



 

スイングアーム各所グリスアップ

 





 

タイヤ前後交換

 





 

ブレーキキャリパー清掃

 



 

ブレーキフルード前後交換

 



 

チェーン交換

 



その他にもケーブル類への給油、冷却水交換など、お客様からのお預かり車両でも行う24ヶ月点検の項目をメイン(スイングアームまでは分解しません)に作業しました。

タイヤやブレーキなど目に見える場所の劣化はわかりやすいですが、目に見えない箇所の整備は点検時に分解して確認しておくのが良いかと思います。

各所定期的に分解していれば固着してしまって外れない!なんてことも未然に防げます。

いい状態で長く乗れるように整備しましょう!

ということでWRに乗ってどこか行きたいところですが、

いよいよ今週末8/27はミニロク第3戦が筑波サーキットで行われます。

夏休みはサーキットへ練習に。

本番前最後の練習で転倒。

 





 

不安は少々残りますが、練習の時で良かったとポジティブに!(笑)

本番では転ばないように頑張りますので応援よろしくお願いします!

なお一国オート、一国サイクルワークスともに8/27は臨時休業とさせていただきますのでよろしくお願い致します。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の頼もしいお供選び

2023-08-06 19:11:16 | 整備

こんばんは

サイクルワークス 阿久津です。

 

皆様はバイクに乗るときに

万が一に備えての工具は積んでますでしょうか?

阿久津は一国ツーリング開催時など遠出の際は

ある程度のトラブルに対応できるように

スポーツスターにハンドバッグ1つ分積んでます。

(梅島はツアーパック1つ分積んでます)

 

ですが、今回の九州ツーリングは

→九州ツーリング 詳しくはこちら☆  - イチコクブログ

積載量の確保がとても重要ですので、

積載していたハンドバッグ1つ分の中の工具たちを

更に絞りに絞って減らさなくてはいけません。

 

 

ここからさらに減らし、苦渋の選択、、

今回のお供工具として残ったのは、、、

 

 

え、減ってなくない?

そうなのです、最低でもこの量でした。

でもポーチに詰めると思ったより、、、W

 

 

内容用途をざっとご紹介しますね、皆様の参考になれば幸いです。

 

・1/2首振りソケット ・ロングアダプタ ラチェット

エキゾーストナットが脱落。。あるあるなので

・モンキーレンチ 緊急時に強い味方です

・3/8レンチ ・7/16レンチ ・1/2レンチ ・9/16レンチ

・15/16 3/4コンビレンチ ・10mmレンチ

写真にはないですが、ドレンの5/8も欲しいですね 10mmレンチはバッテリー端子用です。

・プラグレンチ ・予備のプラグ FI車でも念のために

・バイスプライヤー ・ワイヤー ・ニッパ

ワイヤリングや挟んだまま固定できるバイスプライヤーは強い味方です!!必須!!

・タイラップ ・ビニールテープ ・ゴム

これも緊急時に強い味方です!必須!!

・T25/T27/T40 Ⅼ型トルクス ・各六角L型レンチ

万が一の転倒があった時にずれてしまったハンドル回りを修正するのに必須です!!ノーマルミラー

・タイヤ空気圧測定器

ガソリンスタンドでタイヤの空気は補充できますが、かさばらないし一応、、、

・ヒューズスペア ・配線/ギボシセット

配線が何らかにより断線時の応急処置ですね。ヒューズはもちろん、ウィンカーなど💡を使用している方はスぺア電球もですね。

・ネジ箱 足回りエキゾーストナットなど脱落しやすいネジなど何本か入れてます。

・モバイルジャンプスターター

モバイルバッテリーは写真外ですが、こちらも必須です。バッテリーのトラブルは悔しいですからね。

 

というメンバーを今回はお供にしました。

あくまでこれは、阿久津のスポーツスターの場合の

内容、工具サイズです。

ミリサイズのパーツを装着されている方多いですので、

ミリ工具もあると頼もしいですね。

 

梅島がよく言うのですが、

私たちメカニックは、工具が無いとただの人。

原因や解決方法が分かっているのに何もできずに旅が終了してしまうのは

メカニックとして非常に悔しいです。

 

皆様は、

工具を握ることなど、全く経験ないよ。

という方がほとんどだと思います。

整備をお任せいただく中で、

点検、予防整備、など

我々の日頃の経験の積み重ねで得たノウハウを皆様に

フィードバックし

旅が悔しく終わらないよう、トラブルなく走って頂けるよう

務めております。

 

ですが、それでも、それでも、緩みや球切れなどのトラブルは起こります。

なのでオーナー様にぜひ行ってほしいのが、

出発前の灯火類の点検、洗車や磨きでの愛車への目配り、磨きスキンシップ、

これだけで

いち早いトラブル予防になります。

磨きは最大の整備なり!って一国ではよく言います!

 

明日8/7 明後日8/8 は通常通り営業致しますので、

ツーリング前のオイル交換やタイヤ空気圧チェック

バッテリー交換、おしゃれ着の新調、、

 

お待ちしております☺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長いお付き合い。 

2023-07-13 20:22:53 | 整備

こんにちは!オート梅島です。

先日、
車検でお預かりしていたこちらのCB400



 

今回車検を通すのがなんと10回目!!

10回ということは車検が2年に一回なので20年も当店に通って頂いているということになります!

こちらのCB400自分がまだ小学4年生だったころの担任の先生に買っていただいたオートバイなんです。

 

そこから20年、大切に乗り続けてくれています!

自分が入社してからのここ2回はご指名を頂きましてばっちり整備させてもらっています。

とはいえ、初度登録から数えると26年経っており車検の度に整備の必要な箇所が増えてきました!

シートが劣化で破れてしまい雨の後お尻に染みてしまうとのことで

全面張り替え。



 

 

フロントタイヤは8年前のもので、ひび割れしていたので交換。

 



 

 

リヤブレーキパッドはまだ残量はあったものの、パッド面が少し浮き始めていたのを発見したので交換。

 



 

 

今回もありがとうございました😊

そんなCB400にお乗りの先生ですが、

前回の車検整備時よりオートバイへの熱が再燃したようで、この2年の間に大型免許を取得されたそうです!!!

 

次回は車検をとらず大型にステップアップ???

 

とはいえ今のCBも大切に乗り続けていきたいらしく悩みどころですね😅

 

現在販売中の大型で、軽めでネイキッド系でどんなのがある?

と聞かれたのでこちらをお勧めしました!!

 

スズキ SV650!!

 



 

なんでもメーカーによると人気がすごいようで、生産待ちの状況となっているみたいです。

大体半年くらい待ってもらえれば入荷するみたいです!

 

お手軽な大型バイクをお探しの方SV650どうでしょうか!!

 

一国オートでは他にも各種原付〜大型まで取り扱っております!

 

ご相談お待ちしてます😊

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク屋の梅雨☔️

2023-06-30 19:48:50 | 整備

国産店・オート梅島です。

 

梅雨の時期。ということで、

カッパをきて、通勤の日が多くなりました。

 

バイク乗りには特にめんどうな季節ですね😅

 

ここのところ、どうせ雨だから乗れないし乗らないから〜〜

という理由であえてこの時期に点検などにご入庫されるお客様が増えています。

 

車検があるバイクと違って小排気量のバイクは法定12ヶ月、24ヶ月点検を自分で出さないといけませんからね。

 

特に通勤で使っているバイクなどはフル稼働ですので、色々なところに痛みが出ていたり

痛みが出ているまま走行してしまいさらに余計なところまで傷んでしまったり。

最悪は走行不能や、転倒などのリスクも。

 

こちらのバイクは、チェーンのメンテナンス不足でサビサビのノビノビでした。

 

      



チェーンがノビノビ。
チェーンが伸びる・・と言いますが、鉄のチェーンが伸びる??

チェーンは”くさり”の様に一つ一つの鉄が繋がっています。

よく見ると・・
無限大∞みたいな形のプレートと、ピンで繋がっています。

車種にもよりますが、100~130個くらいのピンで繋がっています。

『CRC556のCM』のような状態では、ピンなどの鉄のパーツはどんどんと減っていきます。(チェーンにはチェーン専用の油を使います)

一つのピンが0.1mm減れば、100か所で繋がっているチェーンは
10mmも減ります。1cmもデス!
一つ一つが減ると、全体で”伸びる”という表現になります。

減ったままダルダルの状態で乗っていると、エンジンの動力が後輪にちゃんと伝わらず
加速も悪くなり、燃費もかなり悪くなります。

タイヤの空気圧も同様に
タイヤに空気圧が足りない状態ですと、路面との摩擦も多くなり
燃費の悪化、操縦性の悪化、パンクの誘発などなど

 
このチェーン、調整・給油をしっかりしていればまだまだ使えたはずです。

 

雨ばかりでバイクに乗らないよーなんて方はこの時期に点検にご入庫されてはいかがでしょうか?

 

お預かりにはなりますが、ご入庫はいつでも大丈夫です。

 

点検のご相談、ご来店お待ちしております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする