アイデアリズム idealism daydream

D-VHS(日立DT-DR20000)をお掃除

2006年01月09日


(日立のD-VHS「DT-DR20000」)

 だいぶホコリがたまってきたので分解してお掃除をしました。
 日立だけあってさすがに日立のチップが多いな・・・という感じで。

それにしても地デジ化でいつまで持つんだろう、この機器は

 そんな感じで。

コメント一覧

にゃん
>idealism_daydream_stellar さんへ
> コメントありがとうございます。... への返信

突然のコメントにもかかわらずご丁寧にありがとうございました!

使ったテープは爪を折ってなくて、予約も無かった状態でした。
おそらくは経年劣化による安全装置の誤動作でしょうね。

仰る通り上部の基板はMPEG2処理部だと思います。
銀色のカバーを外すのも断念したんですが、もう一度トライしてみます。

DT-DR20000は0番台の初期ロットから使っていて中古を数台乗り継ぎましたが、カバーを開けた見た目の威圧感たるや…(笑)
DT-DR20000同様に、アナログテープもMPEG2で出力してくれるPanasonicのDHE20なんかは中身すっかすかなのに…。

DT-DR20000のLS2で録画したテープを見たいので、再生機の選択肢はDT-DR20000しかないんですよね。
以前、DRX100も試しましたが再生できなかったので…。
LS2を多用していた過去の自分が恨めしいです…。

アイデアさんのお返事のおかげで、特殊工具などが不要だと分かっただけで御の字です!
動かなくなったDT-DR20000が数台手元にあるので、ニコイチも視野に入れてトライしてみます!

ありがとうございました!!
idealism_daydream_stellar
>にゃん さんへ
>検索(「DT-DR20000 分解」)でたどり着きました。... への返信

 コメントありがとうございます。
 DT-DR20000は売ってしまって今手元になく実演できないので記憶を頼りにお話すると、

・正常な動作
 テープを入れると直ぐにイジェクトされる→テープの爪が折られていて書き込み禁止になっていて、かつ、本体に録画予約が1件でも入っている→テープの爪をふさいで書き込みOKの状態にするか、本体の録画予約を全部消してみてください

 これ以外は異常な動作ということになるのですが、古い機器なので原因が特定できるのかどうか分かりません。

 例えば、本体側の再生ボタンとかイジェクトボタンなどは、

・買ってから2-3年で動作がオカシクなってしまったのでリモコンで操作していました

 後、写真の本体の上にある基板はおそらくMPEG2-TSの基板だと思うのですが、

・DT-DR20000は録画や再生をするときアナログ録画であってもMPEG2-TSの基板を必ず通してから映像を入出力するッポイので、この基板無しだと録画や再生ができなさげ(かなりうろ覚え)

・基板の取り外し自体の難易度は高くなくネジを外すだけですが「ケーブルの断線やコネクタの破損しやすい」ので慎重に気を付けること
・ネジも多くて無くしやすいので「マスキングテープか何かでネジ穴の近くに取り外したネジを貼っておく」と作業が楽かもしれない

 これくらいしかアドバイスできませんが、よろしくお願いします。
にゃん
検索(「DT-DR20000 分解」)でたどり着きました。
古い記事なのでご記憶にある範囲でお教えいただきたいのですが、DT-DR20000を分解してヘッド部分までたどり着いた事はありますか?
この記事に掲載された画像は筐体のカバーを外して、アルミのパネルを剥がして基板を露出させた状態だと思いますが、このボードを取り外したことがありましたら、コツや注意点をお教え頂きたいのです。
我が家のDT-DR20000がテープを入れてもすぐにイジェクトされるようになってしまい、メカ部分を確認したいのですが、上部のボードをどうやって外せばいいか分からなかったのです。
もし情報をお持ちでしたらお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の生活イロイロ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事