2023年12月06日

・1週間に1度、水を抜いて風呂を洗う
私なのですが、
・最近は寒いので風呂を洗うのがだんだん億劫(おっくう)になってきましたよ、と…
近頃ではスマホにゆーだけで、
・自動で風呂を炊いたり、洗ったりしてくれるらしいゾっ!!

・1週間に1度、水を抜いて風呂を洗う
私なのですが、
・最近は寒いので風呂を洗うのがだんだん億劫(おっくう)になってきましたよ、と…
近頃ではスマホにゆーだけで、
・自動で風呂を炊いたり、洗ったりしてくれるらしいゾっ!!
ウチの風呂は全部手動なんで面倒くさいンだってポケモンGOのフレンドさんに話したら、
・えっ、ボタンをピッと押せば風呂が炊けるンじゃないの?
・ガスで炊くとか一体どうやるの?
的な答えが返ってきて、
・異世界の人かなー?!
・えっ、ボタンをピッと押せば風呂が炊けるンじゃないの?
・ガスで炊くとか一体どうやるの?
的な答えが返ってきて、
・異世界の人かなー?!
近頃SDGs(持続可能な開発目標)とか、流行ってるけど例えば上記の例でいえば、
・薪(まき)で風呂とかご飯を炊くとかってガスよりもはるかに面倒くさいからッ!!
まずは木を伐りだして、細かく切って、乾燥させて、薪にするために薪割りをしてッて…
・燃料(この場合は木、薪)を支度するだけでもかなりの労力がいる
・1から薪を燃やすためには薪が太すぎて火が付かないので、新聞紙とか乾いた落ち葉、小枝みたいな「燃えやすいもの(この場合は焚き付け材という)」に先に火を付けて薪へ着火させる
・薪自体があまり燃焼効率が良くなくて薪自体がたくさんいるので「薪置き場」がいる
このあたりの大変さはキャンプをしている人だったら分かるかもしれません。
私は子供の頃に田舎へ帰ると、
・田舎の実家がガスとか灯油、石炭などを使っていなかったため「ずっと薪割り」してて、正直田舎に帰りたくなかった…
・かまどとか囲炉裏とか好きな人は好きなんだろうけれど、それが毎日だったら、毎日火の支度をしないといけないので「かなり面倒くさいと思うゾっ!!」
・大体はかまどや囲炉裏の火を絶やさないよう炭(すみ)を作っておいて、その火種を焚き付け材として使って薪を炊くのだが面倒くさい事には変わりはない
・やっぱガスとか灯油、電気の方が便利だよねーッ!!
そんな今日この頃。
・薪(まき)で風呂とかご飯を炊くとかってガスよりもはるかに面倒くさいからッ!!
まずは木を伐りだして、細かく切って、乾燥させて、薪にするために薪割りをしてッて…
・燃料(この場合は木、薪)を支度するだけでもかなりの労力がいる
・1から薪を燃やすためには薪が太すぎて火が付かないので、新聞紙とか乾いた落ち葉、小枝みたいな「燃えやすいもの(この場合は焚き付け材という)」に先に火を付けて薪へ着火させる
・薪自体があまり燃焼効率が良くなくて薪自体がたくさんいるので「薪置き場」がいる
このあたりの大変さはキャンプをしている人だったら分かるかもしれません。
私は子供の頃に田舎へ帰ると、
・田舎の実家がガスとか灯油、石炭などを使っていなかったため「ずっと薪割り」してて、正直田舎に帰りたくなかった…
・かまどとか囲炉裏とか好きな人は好きなんだろうけれど、それが毎日だったら、毎日火の支度をしないといけないので「かなり面倒くさいと思うゾっ!!」
・大体はかまどや囲炉裏の火を絶やさないよう炭(すみ)を作っておいて、その火種を焚き付け材として使って薪を炊くのだが面倒くさい事には変わりはない
・やっぱガスとか灯油、電気の方が便利だよねーッ!!
そんな今日この頃。