アイデアリズム idealism daydream

自作パソコンをもらったのです その2 & Mac Drive注意点

[前回から]



なんか部屋の中がヒッチャカメッチャカなんですけれど・・・




 本当はSOTEC君のケースに入れたかったのですが、SOTEC君の電源ボタンが特殊で説明書を読む限り合わない事が判明。

それにしても自作パソコンって面倒くさいなぁ・・・

 説明書をロジックボード(マザーボード)の製造元Webページからダウンロードし、iBook G4で読みながら・・・って何だか不思議な感覚がしてきました。それにしても、

ちゃんとHDDmaster/slaveジャンパーで設定しているのに認識しないのは何故なんだろう・・・

 結局HDD2台取り付けはあきらめて、デカいケースにHDD1台、DVDドライブ1台、FDD1台、ロジックボード1枚と極めてシンプルな構成になりました。

デカいケースの意味が無い・・・



 取りあえず「Windows XP(OS)」「Mac Drive 5(MacのHDD等を読み込めるドライバ)」「AVG(アンチウイルスソフト)」をインストールしました。



鬼のようなアップデートが待っていましたよ・・・

 少し使用した限りなのですが、CPU速度が約2倍、メモリも2倍になったためか非常に軽快です。
 ただ、冷却ファンの音はSOTEC君と大して変わらずかなりうるさいです。USBが1.1で、Firewire(IEEE 1394)がありません。お金があったらこのあたりを何とかしたいところ。



 そうそう。「Mac Drive」の注意点を一つ。
 Mac Driveを使う際には図のように、

「ファイル作成時に既知の拡張子を削除」というチェックボックスを外しておく

 のが良いでしょう。
 この機能はMac OS 9.x以前を使用している場合は便利な機能なのですが、Mac OS X以降を使っている時は要注意です。
 なぜかと言うとこの機能は「拡張子をほぼ全部削除してしまう」ため、

拡張子でファイルの種類を判別する仕様に変更されたMac OS Xでは逆に使いにくくなってしまう

 のです。

 厳密に言えばMac OS Xは「拡張子」「ファイルタイプとクリエーター」両方扱えるのですが、Mac Driveが予期しない変なファイルタイプとクリエーターを付けてくるので「拡張子で統一して管理する方が楽」なのです。

 Mac OS 9.x以前ではファイル名の制限があるのでファイルタイプとクリエーターを使った方が楽だと思うのですが・・・。

取りあえず、やっと部屋が少し片付いたよ・・・

 そんな今日この頃。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「コンピュータイロイロ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事