今回が最終回です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/6e85a4df052f7d6338157915e51d746a.jpg)
エアポンプを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/639665cc15964feedd87b58a8988a98b.jpg)
フロントパイプには遮熱版が装着出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/70/925868b379b3ce65ac5634e9a5d0a86f.jpg)
ウォーターホースにクランプが付いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b1/9faf81f1926ed831ddfaeb8eb1e6db0f.jpg)
ミッションのサービスホールの蓋が付いていませんでした。
フロントパイプも中古ですが交換しフロントパイプのブラケットも付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/e8bb75cd739da1b1f01d1443ade3254a.jpg)
タービンも交換して足りなかった遮熱版やフロントパイプを交換して普通に少し近づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d1/9ef92e8d10723330c623745581f0f0f3.jpg)
触媒の排気温センサーの取付部にボルトが・・。
エアセパレーターからも破片が出てきたため、中古エアセパレーターに交換。
この他にもエンジンマウントが社外なのと電動ファンのフレームが破損していたりモーター劣化の可能性も高い事から次回の課題です。
今回の相談はオーナーさんがDIYでやってみたものの限界を感じ圧縮測定及び修理となりました。
自分の力量を知る事はとても大切です。
誰でも出来る事や出来ない事、得手不得手があります。
少なくとも調子よく完調に乗りたいと思うなら専門店等に依頼される事をオススメいたします。