『前向きに生きる100の言葉』 第4章 幸せな人生をおくることば ・・・・・・悩みから抜け出せないときに 作家・澤地久枝さんの”ことば”『「強い心」などありはしない』 人の心は弱く、そして脆(もろ)い。だからこそ努力して意志的な人間に自分を鍛え、「わが人生」を生きてゆかざるを得ないことになる。 そして、こ . . . 本文を読む
『前向きに生きる100の言葉』 第3章 未来をきりひらくことば ・・・・・・困難に直面したときに評論家・櫻木健古さんの”ことば”『ひらきなおる』 「ひらきなおる」という言葉・・・・・私はこれを、「開いて・直る」と受け取っている。 「開いたら・直る」「開かなければ・直らない」というコトだ。開くとは . . . 本文を読む
『前向きに生きる100の言葉』 第3章 未来をきりひらくことば ・・・・・・困難に直面したときに『信頼は心を知ることから』 柳原良平・イラストレーター(1931~)要はやはり人の心を知り、考えることがすべての面で大切ではないでしょうか。 特にこれからの世界、社会は損得、量の大少といったことの判断ではな . . . 本文を読む
『心を豊かにする100の言葉』第4章 人生の指針となる教え 作家・田辺聖子さんの座右の銘『(物語は)神代より世にある ことを、記しおきけるななり。 日本紀などは、ただかたそばかし」 (『源氏物語』蛍の巻)』 田辺聖子・作家(1928~ )物語-小説というものは、神代の昔からこの世に起こったできごとを書いてきたものなんでしょう。 『日本書紀』のような . . . 本文を読む
『心を豊かにする100の言葉』 第3章 気持ちが軽くなるひと言 大徳寺塔頭如意庵住職・立花大亀さんの座右の銘『何事につけあわてんようにしなはれ』 立花大亀・大徳寺塔頭如意庵住職(1899~2005) 私の身柄ではいくらでも古聖人の言葉はあるのですが、私もやっと八十七歳になったせいか、此の頃いちいち母の最后の声がなつかしゅう、また何よりの金言です。 母の死の直前『何か私に言いたい . . . 本文を読む
ウンチクの引き出し・ネタ帳№055 『わたし、きれいな水、嫌いという偏屈な魚?』爺さんも、変わり者で通っていた、魚にも偏屈もんが居たか!! ・・・・・ある意味、うれしい(なんか変!!)
いいんじゃない!!、きれいな水が、すべてに善しって、誰が決めたの!!大自然に生かされている、森羅万象、この魚も、大自然の摂理に . . . 本文を読む
ウンチクの引き出し・ネタ帳№034 『ワインのビン中の白いもやもやは、飲んでいいの?』
年代物のワインには、白や赤のモヤモヤ とした塊が浮いていることがある。はたし て、その塊は飲んでもいいものなのだろう か?ワインに浮かぶ白い異物は、酒石と呼ば れるワイン成分である。 酒石は、ワインの 酸味成分である酒石酸と、カリウムが結 . . . 本文を読む
ウンチクの引き出し・ネタ帳№030 『沖縄にある、ちょっと気になる名前の湖(干潟)の話?』地元の人にはなじみがあっても、知らない人にとっては奇異に聞こえる地名がある。沖縄県那覇市の南に位置する漫湖(まんこ)はその代表格だ。・・・・・・え、ぇ、ぇ、ま・ん・こ 漫湖は、その名に反して、湖ではなく、干潟だそうで。・・・・・・ぇえ~、そうなんだ 日本では、ここにしか生息しない貴重な生物もいるほど、美しい . . . 本文を読む
著者は、Rule35項【週のはじめを充実させる】では『「ブルーマンデー」という言葉があるように、週のはじめは誰もが憂鬱になりがだ。心理学の世界でも、週のはじめの過ごし方が、その週全体の活動に大きな影響を与えるといわれている。 1週間通して充実した日々を過ごしたいなら「いかに週のはじめを充実させるか」がポイントになるのである。 土日がお休みで月曜日から仕事が始まるという人は、月曜日の過ごし方がカギだ . . . 本文を読む
著者は、Rule33項【自己陶酔」でモチベーションを上げる】で、『何かを継続したいとき、自画自賛することも、ときには必要である。 この「自己陶酔」が絶大な効果を発揮してくれます。「こんなにつらいけど、がんばっている自分」に、酔いしれてみるのだ。 きっと、モチベーションがアップするはずだ。ただし、1つ注意点がある。 皮肉屋の他人に対しては、自分のがんばりをアピールしないことだ。そんなことをすると、ダ . . . 本文を読む