楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

ウンチクの引き出し(№007)

2019-01-13 | ウンチクの引き出し(話のネタ)

ウンチクに引き出し・ネタ帳№007
『「集中豪雨」という言葉が生まれた、意外なきっかけは?』

 爺さんの住む、耶馬の郷、7年前の7月、集中豪雨で、壊滅的な被害を受けた。
                                  ・・・・・・・・・・ えぇ~、集中豪雨、(気象用語や~ん)
そう、真夏日が続く近年の夏は、この「集中豪雨」という言葉は、頻繁に聞く機会があるよね
でも、何気なく聞いている、この「集中豪雨」いつ頃から使われ出したのだろうか?
                 ・・・・・・・・・・そう、そうめっちゃ、知りた~ぃ

・この「集中豪という気象用語を最初に使ったのは、朝日新聞の記者だった?
1953年(昭和28年)8月14日、京都の木津川上流で大雨が降った。
 死者と行方不明者は合わせて429人にもおよぶ大きな被害が出た。
・その翌日の朝日新聞(大阪本社版)に「集中豪雨、木津川上流に」という見出しに続き、
 「寒冷前線は激しい雷と豪雨を伴い、京都、滋賀、奈良府県境に当たる木津川上流に
 集中豪雨を降らせ」という記事が載った。
 ・この記事をきっかけに「集中豪雨」という言葉が使われるようになり、やがて気象用語と
  して採用されたのである。

耶馬の郷、今日も、薄曇りの天気だ!!
 
 ・年を重ねて、イガ爺も、還暦を過ぎ、7年目の1月を迎えています。
  人間って、生かされている動物なんだと、思う、それも強く、思える
  そんな、年代になった。
 ・で、生きていく上で、大切なものは?ってことになるが?
 ・愛(恩)と感謝がポイントってことになる。
 ・恩は、施すものでなく、報いるもの、感謝の心は人にの望むのではなく、私が他者に向ける
  生きとし生きるもの(衆生)に感謝!!
                                                                ・・・・・・・・・ややこし~いぃって!! か 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿