夏といえば、ひまわりだ!
そして私の誕生日(8月生まれ)だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ということで、背景も夏仕様に模様替えしてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
「夏」は自分が生まれた季節でもあるので、基本的には私は好きです。
ただ、紫外線対策は手を抜けませんけどね(笑)
汗をかくのも嫌いではないので、自宅にいる時は普段から出来るだけ私はエアコンを使わないようにはしています。
そして寝室にはエアコンを付けていないので、寝る時も冷房無しです。
(格子付きの窓を開けて、自然の風を感じながら寝ます。)
一日中冷房の中にいると体が何ともだるくなって、足は重くなってくるし、
それになるべくエアコンは使わない方が電気代の節約にもなる(笑)
環境の為にもその方が良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
幸い我が家は、各部屋の窓を開け放しておけば家全体の風通しは良いので、夏でも午前中は冷房無しでも何とか耐えられます。
でも、昼近くなって風もない、湿度も高いジメジメした天気で、なおかつ室温が32度を超え始めると、やはり耐え難くなってきますね~。
そうなるとさすがにエアコンのスイッチを入れますが。
あまり無理して暑いのを我慢するのも体に悪いしイライラしてくるし、何より熱中症になってしまう恐れもあります。
熱中症といえば、昨日「あるある大辞典」で熱中症の事を取り上げていました。
熱中症とはどんな症状が現れるのかというと、主なものに眩暈、吐き気、気分が悪い、クラクラする・・などがあります。
番組の中で紹介していた、熱中症に対する一般の方のイメージとしては
「炎天下、そして気温が高い状態でなりやすい」と思う方が非常に多いのですが、実は気温が低め(26℃程度)でも熱中症になってしまう場合があるそうです。
それには「湿度」が大きく関係しているのだとか。
それはなぜかというと、
湿度が高い
↓
汗をかいても体の表面から汗が蒸発しない
↓
汗が蒸発する事により体温が下がるように体はできている為、脳はまだまだ体温を下げようとして汗をもっともっと出すように指令を送る
↓
多量の水分が体から奪われ、脱水症状に・・・
という事らしいです。
つまり、いくら気温が低めでも湿度が高い(70%が目安)と熱中症になりやすいということに。
当然の事ながら、そうなってしまう前に、汗をかいたらこまめに水分補給する事、汗を早めにふき取る事が何より大切。
ただ、水分といっても何でも良いというわけではなく、やはり塩分や色々な成分がバランス良く含まれたスポーツドリンクなどが熱中症対策にはお勧めですね。
もちろん、糖分も含まれているので飲みすぎには注意が必要ですが。
ちなみに、我が家では暑~い国である南アフリカのお茶「ルイボスティー」が夏の定番です。
子供が学校へ持っていく水筒にも、いつもルイボスティーを入れています。
そしてもう一つ、炎天下、屋外で過ごすには帽子が不可欠ですが、これが少々くせもの。
先ほどの「湿度が高いと熱中症になりやすい」という事からも説明が付くのですが、帽子をず~っと長時間かぶりっぱなしにしていると、今度は帽子の中の湿度が最高潮に高くなるのでこれまた危険なのです。
特に元気に遊ぶ子供などは、遊ぶのに夢中になると汗ダラダラでもお構いなしで走り回っていますもんね。
これは親がよく注意してみていてやらないといけません。
なので、汗をかいたら帽子を時々脱いで頭皮を乾かし、そしてまた被る・・という対策をすれば良いとの事でした。
なるほど、これならば簡単だ。
でもそう考えると、日傘をさすのが一番風通しも良く涼しくて良いのかなとも思いますが、まあ場合によりけりでしょう。
ただ普通に道を歩くだけの時は良いですが、活発に行動したりする時はやはり傘は邪魔だろうし、遊んでいる子供に日傘は使えないですしね。
あと、私はいつも不思議に思うのですが・・・
「サンバイザー」って、あれは頭のてっぺんが熱くならないんでしょうかね?
日よけとしては、何やらあまり意味が無いようにも私には思えますが。
それに髪にも紫外線がガンガンあたって、髪の為にもよろしくないのでは?と思うのですが、いかがなものなんでしょう?
愛用されている方に、そこんとこぜひ伺ってみたいものです(笑)
本格的な夏はまだまだこれから!
熱中症、及び夏バテに陥らないように、皆さん気合をいれて頑張りましょうぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)