みどりのそよ風

さんぽ道の花たちに話しかける毎日です

ゆかりのお寺のヒガンバナ

2017-09-16 20:34:18 | みんなの花図鑑
毎年この時期にヒガンバナを見に行ってます。今年はタイミングよく素晴らしいのを見ました。住んでいるところの隣の市ですが、車で15分でいけるところです。
池のきわのヒガンバナをとりました


門前に咲き誇るヒガンバナです




池に面して咲いているヒガンバナ


池から門前にむかってとりました


千葉県印西市にある結縁寺でとったものです。
結縁寺は奈良時代に建立されたものといわれていますが、今は本堂に銅造不動明王像を安置することで知られています。









オシロイバナの咲き分け

2017-09-15 21:00:04 | みんなの花図鑑
我が家のオシロイバナは毎年いろんな花で、楽しませてくれます。よく観察すると毎日少しずつ変化しているのかと思います。こんな色というのをみつけるのも楽しみのひとつです。
9月9日に撮影したレモンイエロー


9月15日に撮影した同じ枝から咲いたものですが、少しすっきりした黄色から微妙にかわっています
<

黄色と赤の組み合わせ


黄色と赤に見事にわかれたもの


赤色のものです

アンデルセン公園の花たち花その3

2017-09-10 14:04:20 | 夏の花
遠くから見てモミジアオイと思っていたのですが、それはタイタンビカスでした。ある特定のアメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種とのことです。その性質は強健で、いちど植えつければ毎年、夏にお花をみせてくれますとのことですが。


ガザニア


サルスベリ 広い園内の「四季の庭」ゾーンに咲いていました。


サンパチェンス ちょつと変わった色合いです


ニチニチソウ


四季の庭にあるガゼポからの青空




レモンイエロー 一色のオシロイバナが咲きました

2017-09-09 20:17:57 | ガーデニング
オシロイバナは微妙に混じり具合か変わるんですね。今日ははじめて混じりなしのレモンイエローのが咲いていました。黄色のとこに混じっているのを見続けましたのですごい新鮮でした。開花期は次々と休みなく新しい花を咲かせるので見過ごしたのかもしれません。



黄色の絞りのあるオシロイバナ


同じ絞りあるオシロイバナ


映えのある赤のオシロイバナ

今年の朝顔

2017-09-08 10:58:10 | 夏の花
久しぶりに朝顔を育てたいと七月中旬に三本を買ってきました。大輪咲きの「曙」「残月」「藤娘」というもので夏中楽しませてくれると期待しましたが、手入れが不十分だったのか思ったほどでなかったのは残念です。育て方の本見ますと新しい培養土を使うよう等いろいろあるようです。



8月16日 残月  撮影


9月6日  曙  撮影


9月7日  藤娘 撮影