![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/28/54413bfe48a8fea7fe9500fe03c582a3.jpg)
10月下旬、オオアオイトトンボの繁殖行動を見に行ってきた。池やその周辺で20頭以上のオオアオイトトンボを確認した。
@林内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3e/f587a52db4ef7c4fb63adc69550b0900.jpg)
こちらは林内で唯一見かけた個体でメス。
9月中旬にはオオアオイトトンボを林内でよく見かけたが、ほとんどの個体が池やその周辺に向かったようだ。
@池のオスたち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e4/541bdc0ffe6511e0a612586893359bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c0/6a06885651383ed98c5a12119a2dee28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/31/9df35ddb142a502e75ba7c127227c6b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/df2a05135cc2b70c5907926188534287.jpg)
午前中は数が少なかったが、午後になると水際で縄張り占有したり、縄張り争いしたりするオスをよく見かけるようになった。
@交尾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/54/c342d0a04da91ec86f6b4e3ec4241af7.jpg)
連結ペアが池に張り出した木の枝にとまっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/36/4173e7ca619aa852a42f87757fd004cd.jpg)
交尾が始まるかに見えたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/1785718ac3cdb135164ba1c96213fc9b.jpg)
すぐにメスが交尾を解き拒否する。
これがしばらく繰り返され、交尾になかなか至らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ae/26bd1dc7a500f7a897572e9c70831a3e.jpg)
こちらの連結ペアも同じ木の枝にとまっていた。メスが同様に交尾を拒否し続けた。メスが終いには自分の腹端を抱え込んだ。強い拒否メッセージなのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/f3e3a76a93f3e21a45cbf08287bb25b7.jpg)
こちらのペアはメスが15分ぐらい交尾を拒否し続けたが、漸く交尾に至った。
14時台に2ペアの交尾を観察した。交尾時間はそれぞれ15分と30分ぐらい。
交尾は池に張り出した木の枝で行われた。その枝がそのまま産卵基質となるためか、交尾が終了すると産卵がすぐに始まった。
@産卵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/0ae461a6389dcf1ea161e009fb75e54c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f8/700719b15fe28fa82821faa84bbf413a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/75b0d1f8808857ba19e599c9ddff4bed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/ef3e8ee727b12fc26b0a30b671d84a79.jpg)
産卵は池に張り出した木の枝に対して行われた。産卵は長時間に渡るようだ。
オオアオイトトンボの卵期間は4~7ヶ月ほどで、卵のままで冬を越す。孵化した幼虫は水面に落下する。ヤゴ期間は2~3ヶ月。春に孵化して初夏に羽化する。
@さいごに
オオアオイトトンボの産卵を初めて見ることができた。池に張り出した木の枝に産卵し、孵化した幼虫は下の水面に落ちる。神秘的だ。
長時間に渡る産卵をいつか観察し続けてみたい。
@参考
神戸のトンボ/兵庫県とその近隣のトンボたち/オオアオイトトンボ
オオアオイトトンボ - yagopedia/図鑑
@林内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3e/f587a52db4ef7c4fb63adc69550b0900.jpg)
こちらは林内で唯一見かけた個体でメス。
9月中旬にはオオアオイトトンボを林内でよく見かけたが、ほとんどの個体が池やその周辺に向かったようだ。
@池のオスたち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e4/541bdc0ffe6511e0a612586893359bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c0/6a06885651383ed98c5a12119a2dee28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/31/9df35ddb142a502e75ba7c127227c6b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/df2a05135cc2b70c5907926188534287.jpg)
午前中は数が少なかったが、午後になると水際で縄張り占有したり、縄張り争いしたりするオスをよく見かけるようになった。
@交尾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/54/c342d0a04da91ec86f6b4e3ec4241af7.jpg)
連結ペアが池に張り出した木の枝にとまっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/36/4173e7ca619aa852a42f87757fd004cd.jpg)
交尾が始まるかに見えたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/1785718ac3cdb135164ba1c96213fc9b.jpg)
すぐにメスが交尾を解き拒否する。
これがしばらく繰り返され、交尾になかなか至らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ae/26bd1dc7a500f7a897572e9c70831a3e.jpg)
こちらの連結ペアも同じ木の枝にとまっていた。メスが同様に交尾を拒否し続けた。メスが終いには自分の腹端を抱え込んだ。強い拒否メッセージなのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/f3e3a76a93f3e21a45cbf08287bb25b7.jpg)
こちらのペアはメスが15分ぐらい交尾を拒否し続けたが、漸く交尾に至った。
14時台に2ペアの交尾を観察した。交尾時間はそれぞれ15分と30分ぐらい。
交尾は池に張り出した木の枝で行われた。その枝がそのまま産卵基質となるためか、交尾が終了すると産卵がすぐに始まった。
@産卵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/0ae461a6389dcf1ea161e009fb75e54c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f8/700719b15fe28fa82821faa84bbf413a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/75b0d1f8808857ba19e599c9ddff4bed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/ef3e8ee727b12fc26b0a30b671d84a79.jpg)
産卵は池に張り出した木の枝に対して行われた。産卵は長時間に渡るようだ。
オオアオイトトンボの卵期間は4~7ヶ月ほどで、卵のままで冬を越す。孵化した幼虫は水面に落下する。ヤゴ期間は2~3ヶ月。春に孵化して初夏に羽化する。
@さいごに
オオアオイトトンボの産卵を初めて見ることができた。池に張り出した木の枝に産卵し、孵化した幼虫は下の水面に落ちる。神秘的だ。
長時間に渡る産卵をいつか観察し続けてみたい。
@参考
神戸のトンボ/兵庫県とその近隣のトンボたち/オオアオイトトンボ
オオアオイトトンボ - yagopedia/図鑑