
静岡県東部にて4月中旬に撮影した昆虫類。
トンボはこちら。
ベニシジミ

ヒメウラナミジャノメ


未同定

未同定

ガの分類が全く理解できておらず、同定が苦痛。図鑑とちょっと見比べてわからないと「同定はまたいつか」と逃げ回っている状況。ガの世界に足を突っ込む自分の姿は全く想像できないが、もう少しなんとかしたいとは思う。
ツチイナゴ

ヤブキリ@幼虫

モンカゲロウ

カゲロウ目は、幼虫は水生で、羽化して亜成虫という状態になり、さらに脱皮をして成虫になる(半変態)。
写真は亜成虫から脱皮をして成虫になった直後と思われる。
ヨツメトビケラ

柿田川公園にて。
見かけたのは5頭ぐらいで、4月上旬に比べてかなり減った。
ハグロケバエ

♂
雄の頭部はほとんどが複眼。雌は雄よりも頭部・複眼がずっと小さい。
黄瀬川に掛かる道路の壁高欄の上で、多数(50頭ぐらい)の雄が翅を休めていて、飛ぶ姿も見られた。雄ばかりで雌は確認できなかった。雄たちが雌を待っている状態だったのだろうか。
ムシヒキアブの仲間

ムシヒキアブの仲間と思われるが、わからず。
尻先の形状から雄のようで、マガリケムシヒキに似ているが、前脚のふ節が黄褐色ではなく黒なので違う?
@参考
ムシヒキアブ(福光村昆虫記)