![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/33758605935fd166f1d420c75d26f65a.jpg)
静岡県東部にて4月中旬に観察したトンボたち。
アサヒナカワトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/8bac90c698489d86cd3782cf22b4b08b.jpg)
♂(橙色翅型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/83/8bf78cd29b331f43c5b8ae97b73aab61.jpg)
未成熟♂(橙色翅型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/29/8c5491634b26287ffb0c4e0dd856385a.jpg)
♂(無色翅型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7a/69dbc020dfeb4c2646dc9ad6334b4480.jpg)
未成熟♂(無色翅型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e7/974e510546efad50f73ac70901b44e27.jpg)
♀(無色翅型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/cdd4eaab00e06254813affb4fec1db75.jpg)
未成熟♀(無色翅型)
新たにいくつかのフィールド(川沿い、朝比奈トンボの里など)で発生を確認した。また、今年最初に発生を確認したフィールドでは、個体数が増え、見かけるエリアが広がっていた。昨年と比較すると、1週間ほど生息状況(個体数・エリア)が進んでいるように思う。
ダビドサナエ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/51e01b395040657b3b163474dd04b16b.jpg)
♀
4月上旬に10頭程の未成熟個体を確認した川に再び行ってみた。今回確認できたのは2頭のみ。羽化のピークが過ぎ、羽化した個体たちは散らばっていったということなのか?或いは、観察した時間帯が遅かったから?次回は午前中に行って、状況を把握したいところ。
シオヤトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c5/d9760595645cebd0d40c56ffdecdfa3c.jpg)
未成熟♂
川沿いにて。シオヤトンボは今年初。
平地ではシオヤトンボはたまに見かける程度で、まとまった数は会ったことがない。シオヤトンボが好きそうな雰囲気の場所を探してはいるのだが、なかなか見つからない。
天候不順の日が続いたり、「今年は既に発生しているかも!?」と行ってみたものの気が早すぎる結果になったりと、今回は大きな成果はなかった。
4月下旬〜5月上旬はイトトンボ各種、クロスジギンヤンマ、ハラビロトンボなどが発生し出し、これまたトンボ観察が楽しい時期。GW前半は行楽日和の天気とのことで一安心しているが、後半の天気はどうなるのか。もう若くないので、今年のGWはあれもこれもと欲張らずに、優先順位を付けてフィールドをまわり、生き物を観察したいと思う。