見出しは
京都・八坂神社さんの西楼門(重要文化財)から祇園の街を写した写真です
三月末の頃で春休みの旅行者らしき着物姿や浴衣の人が多く、外国の方が少ない中で
華やかな街の彩りとなっていました(°▽°)
見て貰えたら嬉しいです、ありがとうございますm(__)m
風散歩・街散歩
古都・祇園(界隈) *・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*
(⬆️西楼門の全体の写真がなかったので、ネットからお借りしました)
武人形一対は西楼門に坐す、
老相と青年相の神像で
随身(神)と称され「神を守る神」
〜寺院における仁王像と同様に
守礼門としての役割を担っているそうです
(↑こちらから抜粋しました)
↖︎本殿(の屋根)
*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*
名勝庭園・圓徳院
*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*
八坂神社
「祇園さん 」や「八坂さん 」として親しまれ、
すさのをのみこと・くしいなだひめのみこと・
やはしらのみこがみ を祭神としています
本殿(国宝)写真がなくてネットからお借りしました
京都三大祭の一つ・七月に行われる祇園祭は こちらの神社さんの祭礼で
平安時代に各地で疫病が流行した際に
その鎮まりを祈った御霊会ごりょうえ(怨霊を退散させるお祭り)が起源だそうです
西楼門の階段を降り四条河原町に向かって
そぞろ歩きを🐹
道の左側に、一力亭(祇園の中で最も格式の高い由緒ある お茶屋さん)
南座(劇場)
歌舞伎や都をどりなど演じられます
近代建築に桃山風の意匠を取り込んだ建物・国の登録有形文化財
四条大橋のたもとに
出雲阿国いずものおくにの像がありました
安土桃山時代・江戸時代前期の女性芸能者
〜ややこ踊りを基にして歌舞伎踊りを創始した事で知られており
この歌舞伎踊りが様々な変遷を経て現在の歌舞伎が出来上がったとされています
鴨川:京都府京都市を流れる淀川水系の
一級河川、山並みの中に比叡山が見えます
☝️
写真右下に白い鳥がいますが〜
(望遠レンズに替えて撮ってみました)
〜検索したら「アオサギ」です
雨天から急に晴れたのが嬉しいのか、陽射しの中で頭だけキョロキョロ動かして のんびり立っていました
アオサギは古代ヨーロッパではもともとフェニックスの由来となる鳥・ベヌウとされていて、神の様に崇拝されていた事から
見ると縁起がいいと言われているそうです
ウキペディアより
(他の鳥🦆と一緒にしばらく四条大橋の下の川の所に立って居たので、いつもここに居るのか或いはお隣の丸山公園で見掛けた情報もあったので、この辺では割と見やすい鳥なのかも…😉)
首にお洒落な模様がありました
*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*
この日は朝の雨から一転、午後は紫外線が強そうな初夏の陽射しに変わりました
祇園を流れる白川?(3月末だったので桜がまだ蕾です🐹)
街は浴衣や着物のオンパレード…(^.^)💐💐
この中の(「ねね」ゆかりの)圓徳院はその内blogで出させて貰えたらと思います🙏、
次回は・萌春に向かって⁈桜の終わりの
旧古河庭園撮りました、どうぞ宜しくお願いします(^人^)💕
ここ迄見て下さって 大変
ありがとうございました
m(__)m全体に写真があまり良く撮れてなくてすみません
(左側の狛犬さんが見ている景色⁈🐹)
感謝