いよいよ緊急事態宣言が発動されましたね。。。。
私は昨年3月から社の規定が発動されっぱなしなのであまり変わらない感じかな?
平日は自宅で仕事、夕方から釣り具屋巡り(調査・暇つぶし)
週末はメトロリバーでの釣り。
と、ほぼ人との接点が無い日々ですw
今後の週末釣行は色々考えますが、、、それぐらいいいよね?
今回のお題は自分のメモとして残したい為ですので面白くは無いと思います。
お題にありますが下記が私が使用しているタックルです(約半年で4タックル購入、、、)
・ベイトフィネス(イモ、DS、ライトキャロなど)
・ベイト(キャロ、ジグ、トップ、ミノーなど)
・スピニング(PE)*現状のメイン
・スピニング(フロロ)
現状ではこの4タックルを回しています。
最近はほぼスピニングです(ベイト要らねw)
フロロを使用していた時は感度・操作性・飛距離はそこそこ良いのですがDS、イモなどをするとラインのヨレがひどくトラブルの原因となっていました(5lbフロロ)
である方の釣りをまねてスピニングにPEを導入したのですが岩のスレなどでのダメージ・劣化は気になりますがヨレはほぼなくライン自体も裏表を使えばコストも安いのでは?と思っております。
5lbフロロは2回の釣行で巻き替えていましたので、、、1釣行¥300ぐらい。
PEは10釣行程度で巻替えすれば1釣行¥120ぐらいかな?もっと安いかも?
肝心のPEはトラウト時代から愛用していた「アーマードフロロF+」を使用しています。
こいつは表面の劣化が早いのがマイナス点ですが比重が1.0なので比較的水に馴染みます。
水に浮かない事で無駄なスラッグが少なく直進性が出ますので感度もあがります。
それと普通のPEブレイドラインでは無いので風で流されるのも少ないみたいです。
極端に軽くないのでエアノットなどのトラブルも少ない感じですね(注意は必要
沈むPEもアリかな?と思いますが飛距離と沈む事による根掛り、根ズレを考えると現状がベストかも知れません。
PEのメリットは、・飛距離 ・感度 ・低コストかな?
デメリットはリグが面倒。リーダーが抜ける。でしたが現状では新ノットを会得したので結束部に不安を感じたら組み直す程度で全然いける感じです(1釣行中に1回ぐらい)
で現状の釣り方ではロッドも問題ない感じですがノーシンカーなどを使用する時のフッキングにはもう少し張りが必要なのかも?思っています。
PE・ロングロッドでのイモ・ノーシンカーとか絶対に良いと思うんだよな~
それと軽いロングロッドって本当に楽なんですよね~、軽く投げてぶっ飛んでいくし、疲れないし。
理想は食い込みが良いソリッドティップでベリー、バットが今より強いロッドですね。
バスロッド?、ソルト?、、、
この悩みも釣りの醍醐味ですかねw
今週末は3連休です、感染には十分に気を付けてエンジョイ・フィッシングで!