日本の絶景スポットとパワースポット Japan travel,relaxing

日本の絶景スポットとパワースポットをご紹介致します。
毎週金曜日にアップ致します!!

108 桃太郎ゆかりの地「吉備津神社(きびつじんじゃ)」参拝後に現金収入アップのパワースポット 岡山市 岡山県 日本 OkayamaCity,Okayama,Japan,KibituShrine

2022-11-04 19:03:49 | 日記
108 桃太郎ゆかりの地「吉備津神社(きびつじんじゃ)」参拝後に現金収入アップのパワースポット 岡山市 岡山県 日本 OkayamaCity,Okayama,Japan,KibituShrine

108 桃太郎ゆかりの地「吉備津神社(きびつじんじゃ)」参拝後に現金収入アップのパワースポット 岡山市 岡山県 日本 OkayamaCity,Okayama,Japan,KibituShrine
 
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】
神の山である吉備中山のエネルギーが溢れている吉備津神社。
岡山県岡山市にある吉備津神社は古くから桃太郎伝説の舞台といわれています。
神社の主祭神である吉備津彦命(きびつひこのみこと)は、古事記や日本書紀にも登場する皇族の一人。
崇神(すじん)天皇によって国土を平定するために選抜された4人の皇族将軍である四道将軍のひとりとして、吉備国で略奪などの野蛮な行いをしていた温羅(うら)一族を討伐するべく派遣されました。
吉備津彦命は温羅退治のために、現在の「吉備津神社」の場所に本陣を構えて成敗をしたとされています。私たちの知る「桃太郎は吉備津彦命が桃太郎、温羅が鬼へと時代とともに捉え方が変わり、おとぎ話として言い伝えられました。

吉備津神社の本殿と拝殿は国宝に指定されており、日本で唯一の建築様式「吉備津造」を用いた凛々しくも堂々たる雰囲気を醸し出しています。ほかにも本殿から長くまっすぐに伸びる約360mの回廊は、映画『燃えよ剣』の劇中で土方歳三と近藤勇が練り歩く場面で使用されており、ロケ地としても注目されています。

吉備津神社は、縁結びや、夫婦円満、安産育児、長寿、現金収入UPにご利益があり、まさしく人生を豊かにしてくれるパワースポットとしても知られております。

■ 吉備津神社(きびつじんじゃ)基本情報■
所在地:〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津931
電話:086-287-4111 ※吉備津神社社務所 9:00-14:30
時間:6:00-18:00
駐車場:あり
HP:https://www.kibitujinja.com/
MAP:https://goo.gl/maps/mMvjgpmHgYURMXYp6

アクセス:
【新幹線の場合】
JR新大阪駅(山陽新幹線)~JR岡山駅(約1時間)
JR博多駅(山陽新幹線)~JR岡山駅(約2時間)
【車の場合】
岡山総社ICから車で15分
岡山ICから車で15分
【電車の場合】
JR岡山駅 〜 吉備津駅(約30分)〜徒歩約10分
JR倉敷駅 〜 吉備津駅(約40分)〜徒歩約10分


オススメ動画
●【岡山 観光】岡山の穴場スポット10選
https://youtu.be/cloK-_CU0WI
●【岡山/備中一宮】吉備津神社 - Kibitsu Shrine in Okayama, JAPAN - 4K
https://youtu.be/TB75SygNiSk
●【※金運上昇】参拝後なぜか突然【臨時収入】が舞い込む!岡山金運パワースポット「吉備津神社」オンライン参拝 桃太郎鬼退治神話の残る神聖な神社
https://youtu.be/fcwxAa82xgc


タイムライン
0:00 Start
0:01 吉備津造の本殿・拝殿(国宝)
0:12 宇賀神社
0:20 境内 水車
0:28 廻廊
0:55 学問・芸能の神様 一童社
1:09 吉備津神社 入口 鳥居
1:18 矢置石
1:21 階段
1:29 北随神門(重要文化財)
1:45 本殿への階段
2:01 吉備津神社 本殿
2:53 廻廊巡り
3:43 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#吉備津神社
#現金収入UP
#岡山県
#岡山市
#Japantravel
#relaxingmusic
#japantrip
#kibitushrine
#okayama

楽しんでもらえましたら、チャンネル登録と、👍高評価、🔔ボタンをよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCIRy...

107 日本一の紅葉と言われる「北アルプル 涸沢カール(からさわかーる)」と朝陽で輝く穂高連峰のモルゲンロート 松本市 長野県 日本 Nagano,Japan,karasawaCarl

2022-10-22 21:57:37 | 日記
107 日本一の紅葉と言われる「北アルプル 涸沢カール(からさわかーる)」と朝陽で輝く穂高連峰のモルゲンロート 松本市 長野県 日本 Nagano,Japan,karasawaCarl

107 日本一の紅葉と言われる「北アルプル 涸沢カール(からさわかーる)」と朝陽で輝く穂高連峰のモルゲンロート 松本市 長野県 日本 MatsumotoCity,Nagano,Japan,karasawaCarl
 
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】


涸沢カールは、日本一「紅葉」が美しい場所と言われ、3000mを超える穂高岳の主峰奥穂高岳(3190m)、前穂高岳(3090m)、北穂高岳(3106m)に囲まれた日本有数の氷河圏谷(カール)です。
※涸沢カールは標高2,300mの地点に位置し、上高地から約6時間で行くことができます。

すり鉢状の底から壁のように立ち並ぶ穂高岳の稜線はまさに絶景。
盛夏の緑の木々、秋の燃えるような紅葉、どの季節でも素晴らしい光景を見せてくれる涸沢カールですが、
春の残雪シーズンでは雪のついた白い穂高岳を眺めることができます。
夏には様々なルートから涸沢カールへ行くことが出来ますが、春の残雪の時期は積雪のためルートが限られます。
ほとんどの登山者の方が上高地から横尾を経由して、横尾谷の底に積もった雪の上を歩いて涸沢カールまで登ります。

モルゲンロートとは
モルゲンロートは、登山者によく知られた言葉です。 ドイツ語のモルゲン(朝)とロート(赤)を組み合わせた言葉で、山に朝日が当たって赤く輝くシーンです。 冬に雪が積もった山に朝日が当たると、赤紫色の鮮やかな色彩に感動します。

■ 涸沢カール(からさわカール)基本情報■
所在地:〒390-1516 長野県松本市安曇4469-1
電話:090-9002-2534(直通)  ※松本事務所0263-26-3212
時間:4月下旬〜10月下旬 ※必ず問い合わせ下さい。
駐車場:沢渡バスターミナルにて駐車して、バスにて上高地バスターミナルまで
HP:https://karasawa-hyutte.com

アクセス:
【電車の場合】
・アルピコ交通上高地線の新島々駅前のバスターミナルより、「松本~新島々~上高地線」のバスに乗車し上高地バスターミナル下車。
※上高地バスターミナル→明神分岐→徳沢→横尾→本谷橋→涸沢カールの約6時間30分(休憩込み)のルート

【車の場合】
上高地は通年マイカー規制をしているので、沢渡駐車場か平湯あかんだな駐車場からシャトルバスかタクシーに乗って上高地バスターミナルに行きます。
※上高地バスターミナル→明神分岐→徳沢→横尾→本谷橋→涸沢カールの約6時間30分(休憩込み)のルート


オススメ動画
●【紅葉×登山】紅葉最盛期の涸沢カールへ!初心者にもオススメ!横尾に荷物を置いて身軽登山!
https://youtu.be/QLVWHw_TBd4
●【紅葉の涸沢カール2022】上高地より日帰り登山
https://youtu.be/4gpsa0AMJSk
●【涸沢カール テント泊】登山初心者1人でも大丈夫!? 事前準備と涸沢ヒュッテまでのルート紹介
https://youtu.be/8Notfe_90kg


タイムライン
0:00 Start
0:13 涸沢カール テント場 KarasawaCarl
0:59 涸沢カール テント場 夜景 Karasawa Carl Tent Hall Night View
1:32 涸沢カール 夜空 Karl Karasawa, night sky
1:41 涸沢カール 朝焼け Karl Karasawa, sunrise
2:11 涸沢カール モルゲンロート Karl Karasawa Morgenroth
2:37 紅葉の涸沢カール Curl from Karasawa of autumn leaves
3:12 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#涸沢カール
#紅葉
#上高地
#松本市
#長野県
#涸沢ヒュッテ
#登山
#Japantravel 
#relaxingmusic
#japantrip
#karasawacarl


楽しんでもらえましたら、チャンネル登録と、👍高評価、🔔ボタンをよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCIRy...

106 最も簡単に登頂できる3000m級峰のパワースポット「北アルプス 乗鞍岳(のりくらだけ)・乗鞍本宮」高山市 岐阜県 日本,Gifu,Japan,Norikura Hongu

2022-10-15 19:34:04 | 日記
106 最も簡単に登頂できる3000m級峰のパワースポット「北アルプス 乗鞍岳(のりくらだけ)・乗鞍本宮」高山市 岐阜県 日本,Gifu,Japan,Norikura Hongu

106 最も簡単に登頂できる3000m級峰のパワースポット「北アルプス 乗鞍岳(のりくらだけ)・乗鞍本宮」高山市 岐阜県 日本 Takayama City,Gifu,Japan,Mt.Norikura,Norikura Hongu
 
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

日本百名山のひとつ乗鞍岳は、北アルプス(飛騨山脈)の南端に位置し、剣ヶ峰(3026m)を最高峰に、23の峰と7つの湖、8つの平原からなる中部エリアを代表する名山です。

乗鞍本宮(中之宮)
乗鞍山上・畳平にある乗鞍岳バスターミナル(標高2702m)の横に建つ立派な社が、乗鞍本宮の中ノ宮。
五十猛大神(いそたけるおおみかみ)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、大山津見大神(おおやまつみかみ)、淤加美神(おかみのかみ)の4神を祀っている。

乗鞍本宮
乗鞍岳は白山、富士山、御嶽山、立山などと並ぶ信仰の山で、乗鞍本宮は養和元年(1181年)に木曽義仲の家臣が登頂し社殿を建設したと伝えられる古社。
当時は鞍ヶ嶺神社と呼んでいました。
明治の神仏分離、廃仏毀釈以前は山自体が乗鞍大権現(権現=仏や菩薩が仮=権に姿を変えて日本の神として現れること)の神体だったのです。
奥宮は剣ヶ峰の山頂にあり、奥宮では登頂記念に日付が入る登頂鈴の授与も。
剣ヶ峰の背後に控える大日岳は明治維新以前の神仏習合時代以来、神々のいます岩座(いわくら)とされる神域。
本宮の奥の院とされ禁足の地となっています。
乗鞍岳山頂の奥宮の信州側に建つ朝日権現社は、東側を向いた小さな社ですが、直下に小岩窟があり、江戸時代に円空上人が参籠した場所と伝えられています。
剣ヶ峰を本宮として、本地垂迹説(垂迹である神と、本地である仏・菩薩という神仏習合の考え)により、周囲の薬師岳は薬師如来、大日岳(奥の院)は大日如来というようにそこに祀られる仏の名前を山名にしています。

注意:3000m級の登山であることはお忘れなく!
手頃とはいえ、体調や服装・装備などは、出来るだけ登山仕様(山歩きしやすい服装・装備)を心がけ、決して注意を怠らないようにして下さい。また、寝不足や体調不良の状態では登山は控えてください。高山病にも注意が必要です。

■ 乗鞍岳(乗鞍岳)基本情報■
所在地:〒506-2254  岐阜県高山市丹生川町岩井谷1224 
電話:0577-78-2345(岐阜県高山市 飛騨乗鞍観光協会)
時間:8:30~17:00(月~金曜)
駐車場:ほうのき平スキー場駐車場(1500台)、乗鞍高原第1駐車場(250台)、三本滝駐車場(50台)/無料
HP:https://norikuradake.jp

アクセス:
【電車の場合】
・JR高山駅から濃飛バスでほおのき平乗り換え1時間30分、畳平下車。
松本電鉄新島々駅から松本電鉄バス乗鞍山頂行きで1時間43分、終点下車

【車の場合】
高山清見道路(中部縦貫自動車道)高山ICから約30kmで丹生川村ほうのき平スキー場駐車場。
ほうのき平スキー場駐車場から路線バス・タクシーを利用(マイカー規制を実施中)。
長野自動車道松本ICから約39kmの乗鞍高原第1駐車場、または約45kmの三本滝から路線バス・タクシーを利用
(マイカー規制を実施中)

オススメ動画
●【北アルプス 乗鞍岳】がんばれば日帰りも可能な百名山✨畳平から2時間で山頂へ!
https://youtu.be/I_N8Do9I018
●初心者でも楽しめる3000m峰 花と絶景の乗鞍岳へ 山下舞弓さんが登頂記念スタンプラリーを体験!
https://youtu.be/ppYX_VnthPU
●【北アルプス乗鞍岳】2時間で3000mの頂へ。1泊2日で星空もご来光も雲海も…【百名山】
https://youtu.be/z_EwPDcL9cE

タイムライン
0:00 Start
0:01 乗鞍岳(大黒岳からの眺め)
0:20 雲海
0:28 鶴ヶ池
0:37 頂上小屋
0:41 乗鞍本宮への道
0:44 乗鞍本宮と鳥居
0:59 乗鞍岳山頂(剣ヶ峰 3026m)
1:16 白雲荘からの見た鶴ヶ池
1:23 乗鞍本宮 中之宮
1:45 三本滝へ入口
3:09 三本滝
4:22 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#乗鞍岳
#登山
#初心者登山
#乗鞍本宮
#Japantravel
#relaxingmusic
#japantrip
#MtNorikura

楽しんでもらえましたら、チャンネル登録と、👍高評価、🔔ボタンをよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCIRy...

105 日本三名塔の一つ、国宝「瑠璃光寺(るりこうじ)」山口市 山口県 日本 YamaguchiCity , Yamaguchi , Japan, Rurikouji Temple

2022-10-15 15:51:26 | 日記
105 日本三名塔の一つ、国宝「瑠璃光寺(るりこうじ)」山口市 山口県 日本 YamaguchiCity , Yamaguchi , Japan, Rurikouji Temple

105 日本三名塔の一つ、国宝「瑠璃光寺(るりこうじ)」山口市 山口県 日本 YamaguchiCity,Yamaguchi,Japan,Rurikouji Temple
 
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】
山口市にある国宝・瑠璃光寺(るりこうじ)五重塔は屋外にある五重塔としては日本で10番目に古く、京都の醍醐寺・奈良の法隆寺のものとならび日本三名塔の一つに数えられることもある。
この塔の美しさの理由としてまず、屋根の優美さが挙げられます。屋根はヒノキの皮を用いた檜皮葺(ひわだぶき)。国内に9基ある国宝の五重塔の多くは瓦葺で、檜皮葺は瑠璃光寺五重塔と奈良県の室生寺(むろうじ)の2基しかありません。
檜皮葺は緩やかな曲線を生みやすく、特にこの塔の屋根の勾配は極めて緩やか。
しかし五層目のみ、屋根の先が天に向けて特異といえるほど強く反り返っていて、軽快な印象を与えてくれます。

寺伝では、応永年間に塔は建立されたとされ、江戸時代には数回にわたって修理されてきました。しかし明治30年代には屋根の損傷が激化。そうした中、明治36(1903)年、国の特別保護建造物に指定されます。そのころには軒は傾き、屋根は大破が進んで雨水が漏れるようになり、明治41(1908)年、古建築に造詣の深い東京帝国大学教授による破損状況調査を経て、本格的な修復方針が決まります。
しかし、多額の経費を必要としたため、とりあえずは応急修理で“トタン屋根の五重塔”が出現してしまったのでした。
その後、寄付金も含め、経費に目処がつき、大正4(1915)年、解体修理が始まりました。取り替えた部材を内部に用いるなど、古建築の風合いを保つための工夫も施されました。そして翌年、塔はよみがえるとともに解体修理によって大きな発見がもたらされました。

■ 瑠璃光寺(るりこうじ)基本情報■
所在地:〒753-0081  山口県山口市香山町7-1 
電話:083-922-2409
時間:9:00〜17:00 年中無休
料金:大人200円/中・高生100円/小学生50円
駐車場:無料駐車場(舗装されていません)
※冬期間は除雪しておりません。5月すぎまで雪が残っていることがあるので注意して下さい。
※毎年2月頃「神の子池スノシューツアー」を開催しています。
HP:https://www.kiyosatokankou.com/kamino...

アクセス:
【電車・車の場合】
・山口線山口駅より徒歩10分(タクシーの場合は5分)

オススメ動画
●【公式】国宝瑠璃光寺五重塔
https://youtu.be/r_fUn53ZRjQ
●西の京・山口 瑠璃光寺五重塔 [4K]
https://youtu.be/kj7lyr8EQ4E
●【 日本三大名塔 】 香山公園 国宝 瑠璃光寺 五重塔 と歴史のある 史跡スポット 山口県山口市
https://youtu.be/ucKoRPC8M74


タイムライン
0:00 Start
0:16 山口市 噴水
0:29 洞春寺
0:36 瑠璃光寺 五重塔
0:55 瑠璃光寺 入口
1:00 大内弘世像
1:05 瑠璃光寺 五重塔 正面
1:17 瑠璃光寺 全景
1:20 瑠璃光寺 山門
2:04 池の中の亀
2:12 慈母観音
2:24 閻魔大王と後世車
2:42 本堂
3:06 不動明王
3:13 知足の手水鉢
3:24 金毘羅神社
3:56 瑠璃光寺 五重塔
4:51 Fin
おまけ
4:52 国宝 「瑠璃光寺五重塔」放水テスト
7:11 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#瑠璃光寺
#山口県山口市
#Japantravel 
#relaxingmusic
#japantrip
#国宝
#RurikoujiTemple

楽しんでもらえましたら、チャンネル登録と、👍高評価、🔔ボタンをよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCIRy...

104 北海道屈指のパワースポット、神秘的なコバルトブルーの池「神の子池(かみのこいけ)」清里町 北海道 日本 KiyosatoTown,Hokkaido,Japan,kaminokoike

2022-09-16 08:17:25 | 日記
104 北海道屈指のパワースポット、神秘的なコバルトブルーの池「神の子池(かみのこいけ)」清里町 北海道 日本 KiyosatoTown,Hokkaido,Japan,kaminokoike

 104 北海道屈指のパワースポット、神秘的なコバルトブルーの池「神の子池(かみのこいけ)」清里町 北海道 日本 KiyosatoTown , Hokkaido , Japan , 
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

北海道清里町にある「神の子池(かみのこいけ)」は周囲220m、水深5mほどの池。
摩周湖からの地下水が湧き出ている山の奥にある池で、摩周湖(カムイトー=神の湖)の伏流水からできているという言い伝えから「神の子」池と呼ばれています。 
しかし、昔からこの言い伝えが受け継がれてきたものの、神の子池は摩周湖ではなく外輪山への降水が伏流水であったということが近年の研究で判明しているようです。
誰もが驚くほどの鮮やかなコバルトブルーが広がる「神の子池」。神の子池がこれだけのブルーに輝く理由は噂では「太陽光の中の青い光のみが吸収されず通過し水底に反射して青く見える」という説や「水底にある石灰や水酸化銅が影響して青く見える」と言う説があるそうですが、明確な理由は現在も解明されていないようです。
ちなみに神の子池には倒木が腐らない状態で沈んでいるのですが、その理由には水温が年間を通して8度と低い状態を維持しているからだそうです。
また、季節によっても見える青さが少し変わってくるという事なのでなかなかミステリアスではあります。
水中にはオショロコマという魚が泳いでいるのですが、オショロコマは、イワナの仲間で「カラフトイワナ」とも呼ばれています。寒冷地に生息しており、噂によると日本では北海道だけに生息していると言われているようです。
赤い斑点模様が特徴的で、透き通った神の子池で元気に泳ぐ姿はまさに見ものですので、ぜひオショロコマにも注目してみてください!

■ 神の子池(かみのこいけ)基本情報■
所在地:斜里郡清里町字清泉
電話:0152-25-4111(きよさと観光協会)
時間:5月上旬~10月下旬 ※冬期間車両通行止め
駐車場:無料駐車場(舗装されていません)
※冬期間は除雪しておりません。5月すぎまで雪が残っていることがあるので注意して下さい。
※毎年2月頃「神の子池スノシューツアー」を開催しています。
HP:https://www.kiyosatokankou.com/kamino...

アクセス:
【電車・車の場合】
・JR釧網本線緑駅より車で約20分
・清里町緑駅から車で20分(清里町緑駅より中標津方面に約10km進み、神の子池の看板を右折。林道を約2km進む。)

タイムライン
0:00 Start
0:06 神の子池までの林道 Forest road to Kaminoko Pond
0:16 渓流 Mountain stream
0:21 神の子池(手前)Kaminoko Pond (in front)
0:26 オショロコマ(魚)Oshorokoma (fish)
0:39 小鳥 A small bird
0:59 神の子池Kaminoko Pond
5:11 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#神の子池
#北海道清里町
#Japantravel 
#relaxingmusic
#japantrip
#摩周湖
#hokkaido 
#kaminokoike

楽しんでもらえましたら、チャンネル登録と、👍高評価、🔔ボタンをよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCIRy...