goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の絶景スポットとパワースポット Japan travel,relaxing

日本の絶景スポットとパワースポットをご紹介致します。
毎週金曜日にアップ致します!!

103 映画「転校生」とアニメ「かみちゅ!」の聖地でパワーをもらう。縁を結ぶ神社「御袖天満宮(みそでてんまんぐう)」尾道市 広島 日本 OnomichiCity , Hiroshima , Japan

2022-09-07 22:01:38 | 日記
103 映画「転校生」とアニメ「かみちゅ!」の聖地でパワーをもらう。縁を結ぶ神社「御袖天満宮(みそでてんまんぐう)」尾道市 広島 日本 OnomichiCity , Hiroshima , Japan

103 映画「転校生」とアニメ「かみちゅ!」の聖地でパワーをもらう。縁を結ぶ神社「御袖天満宮(みそでてんまんぐう)」尾道市 広島 日本
OnomichiCity , Hiroshima , Japan 
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

901年、讒言(ざんげん)で流刑になった菅原道真が大宰府(だざいふ)に向かう途中で立ち寄ったのが尾道。地元の人々に親切にされたことに感謝して残した着物の片袖を御神体にしたと伝える神社が御袖天満宮(みそでてんまんぐう)だそうです。
本殿前の狛犬は室町時代の作品。
社前の石段は、大林宣彦監督の尾道三部作の第1作、映画『転校生』で主人公の一夫(尾美としのり)と一美(小林聡美)が転がり落ちて入れ替わる印象的なシーンに登場し有名になりました。長さ5.2mもの一本石で造られた55段の美しい石段です。最上段からひとつ下の石段に継ぎ目があるのは、尾道の石工が自分たちの技術にあぐらをかかないよう、自戒の意味を込めてのものなのだとか。花崗岩が露出する尾道三山と向島の山々に囲まれ、多くの良質な石材に恵まれた尾道では、数多くの寺社や坂道に石材を供給するために多くの石工が活躍したそうです。石段の両脇には、城郭の石垣とも思えるような見事な石垣(御袖天満宮から大山寺までの石垣)があり、ともに尾道の代表的な景観となっているのです。

■ 御袖天満宮(みそでてんまんぐう)基本情報■
所在地:〒722-0046 広島県尾道市長江一丁目11-16
電話:0848-37-1889
時間:年中無休 
駐車場:なし
HP:http://misodetenmangu.or.jp/

アクセス:
【電車・バスの場合】
・JR尾道駅から徒歩20分

【車の場合】
・山陽自動車道尾道ICから約8.6km

タイムライン
0:00 Start
0:02 尾道市 街並みThe streets of Onomichi City
0:24 御袖天満宮(みそでてんまんぐう)への道The road to Misode Tenmangu Shrine
0:35 地蔵 Jizo
0:43 御袖天満宮(みそでてんまんぐう)入口 The entrance of Misode Tenmangu Shrine
1:16 室町時代に作られた狛犬 Koma dogs made in the Muromachi period
1:20 山門  Sanmon Gate
1:40 一本石で造られた55段の美しい石段 55 beautiful stone steps made of single stone
2:00 拝殿 hall of worship
2:12 さすり牛 ※この牛をさすると願いが叶うとされている Sasuri beef
2:16 拝殿 hall of worship
2:53 絵馬Ema 
3:22 御袖天満宮(みそでてんまんぐう)からの景色 Scenery from Misode Tenmangu Shrine
4:01 厳島神社(いつくしまじんじゃ)Itsukushima Shrine 
4:42  Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#御袖天満宮
#広島県尾道市
#Japantravel 
#relaxingmusic  
#japantrip
#転校生
#かみちゅ
#広島県
#尾道市
#さすり牛

楽しんでもらえましたら、チャンネル登録と、👍高評価、🔔ボタンをよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCIRy...

102 草津白根山の火山活動によってできた群馬県のパワースポット「チャツボミゴケ公園(ちゃつぼみごけこうえん)」中之条町 群馬 日本 NakanojoTown, Gunma, Japan

2022-09-06 04:06:10 | 日記
102 草津白根山の火山活動によってできた群馬県のパワースポット「チャツボミゴケ公園(ちゃつぼみごけこうえん)」中之条町 群馬 日本 NakanojoTown, Gunma, Japan

102 草津白根山の火山活動によってできた群馬県のパワースポット「チャツボミゴケ公園」中之条町 群馬 日本  NakanojoTown, Gunma, Japan
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

群馬県中之条町にあるチャツボミゴケ公園は草津白根山が火山活動を起こしてできた湿地、小沼帯です。
このチャツボミゴケ公園を含む湿地群は「芳ヶ平湿地群」と呼ばれており、ワタスゲなどの高山植物や天然記念物であるニホンカモシカなどの生態系が存在しています。
2015年、芳ヶ平湿地はラムサール条約に登録され、2017年には六合チャツボミゴケ生物群集の鉄鉱生成地として国指定の天然記念物にも指定されています。

この公園の名前の由来になっている「チャツボミゴケ」とは、強酸性の水が流れる場所でしか生息できない希少なコケ。
日本では、ここ群馬県の他、愛媛県、熊本県でしか見ることができないそうです。ここのチャツボミゴケは日本最大級。2,000m²もの壮大な風景が広がります。

実はこのチャツボミゴケとバクテリアの生産活動により、鉄鉱が生成されるそうなのです。鉄バクテリアという種類のバクテリアが、湧き水の中から鉄分を吸収。鉄バクテリアを吸収したチャツボミゴケが、鉄分を集めているとのこと。自然の不思議ですね。そのためチャツボミゴケ公園では、戦中から戦後の1966年まで鉄鉱石が露天掘りにて採掘されていました。
また、露天掘りのくぼみに動物が落ちることで、抜け出せずにそのまま死んでしまうことから、「穴地獄」と呼ばれるようになったそうです。

冬の間は閉鎖しているので、5月頃から11月頃までしか見ることはできませんのでお気をつけください。春の時期にはツツジ、秋には紅葉とのコントラストを楽しむことができます。
                                          
■ チャツポミゴケ公園(ちゃつぼみごけこうえん)基本情報■
所在地:〒377-1701 群馬県吾妻郡中之条町大字入山13-3
電話:0279-95-5111
時間:9:00~15:00 ※12月~4月下旬は冬季閉園
駐車場:無料(約100台)
HP:https://nakanojo-kanko.jp/kuni/

アクセス:
【車の場合】
①関越道 渋川伊香保ICより R17、R353、R145、R292経由、草津温泉方面へ1時間30分
②上信越自動車道 碓氷軽井沢IC下車 
R146号で長野原へ → R145号新須川橋交差点左折 → R292号へ → 碓氷軽井沢ICから約1時間45分

タイムライン
0:00 Start
6:37 Fin


【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#チャツボミゴケ公園
#群馬県中之条町 
#Japantravel 
#japantrip
#relaxingmusic  
#草津白根山
#芳ヶ平湿地群
#ラムサール条約
#六合チャツボミゴケ生物群集

楽しんでもらえましたら、チャンネル登録と、👍高評価、🔔ボタンをよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCIRy...

101 梓水神の鎮座する乗鞍岳の山宮として古代建立された「梓水神社(あずさみじんじゃ)」松本市 長野 日本 MatsumotoCity , Nagano , Japan

2022-08-20 18:01:45 | 日記
101 梓水神の鎮座する乗鞍岳の山宮として古代建立された「梓水神社(あずさみじんじゃ)」松本市 長野 日本 MatsumotoCity , Nagano , Japan

101 梓水神の鎮座する乗鞍岳の山宮として古代建立された「梓水神社(あずさみじんじゃ)」松本市 長野 日本
MatsumotoCity, Nagano, Japan
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

梓水神社(あずさみじんじゃ)は、長野県松本市安曇にある神社。乗鞍岳の山宮として、乗鞍高原の宮の原地区に鎮座します。
歴史のある神社で、今からおよそ1150年程前にあたる平安時代の867年の日本初期の書物「日本三代実録」に、この「梓水神社」は「従五位下」という「位」を、
朝廷から授かったとの実録が記されています。
1150年前となると、長野県内では穂高町にある有名な「穂高神社」や長野市の「戸隠神社」くらいしかなかったとされていて、かなり昔からの歴史があることになるのです。

「梓水神社」の祭神は、諏訪大社と同じ信濃の国を創ったとされている「建御名方神(タケミナカタノカミ)」という神様です。
この「建御名方神」は、「古事記」や「日本書紀」に出てくる神様で、「天照大神(アマテラスオオミカミ)」の孫である「瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)」の天孫降臨に先立ち、
「武甕槌命」と言う神様が「大国主命」の国譲りに反対して「武甕槌命」に相撲を挑むのですが、負けてしまい、信濃の国(現在の諏訪)まで追放されて来たようです。
そして、それ以後は諏訪から他の土地へ出ない事を、天津神の命に従うことを誓ったとされているようです。
その為、信濃の国を創ったのは、ほぼ「建御名方神」とされていて、長野県の神社にはどこもこの「建御名方神」が祀られているのです。

また、言い伝え①として、「梓水神社」の境内の一帯にある大地は、その昔は多くの池がある湿地帯で、「ここの水をもらって散布すると、よく作物ができる」と言われたり、
昔は「雨乞い祭り」などが行われるなど、水にかかわる信仰の地とされていたとされております。
                        言い伝え② 信濃川の源流の1つとされている乗鞍高原は、分水嶺としての土地なので、この「水の神様」=「瀬織津姫(セオリツヒメ)」が乗鞍龍神伝説の龍神様の正体ではないか?という説もあるそうです。
「瀬織津姫」は水の神様で瀧神、川神とされているようです。【福岡では宗像大社に祀られており「海の神」ともされています】 
そして、安曇地域を創ったとされている「安曇族」の元々が九州の福岡市だと言う話と繋がります。

見応えのあるポイントとして「梓水神社」は、拝殿の紅梁や脇障子の彫刻に注目です。
1本の木から掘り出してこのように彫刻する掘り方で、「井波彫刻」と言われているそうです。
井波彫刻師は木彫で名高い富山県井波町(現、南砺市)の掘り方で、全国から依頼を受け、各地にその芸術を残しています。

梓水神社の社殿の裏側には、古い鳥居があります。これは、この神社でも一番古い鳥居でこの梓水神社の社殿と乗鞍岳山頂を結ぶ鳥居と言われております。 
最後に、「梓水神社」の横には乗鞍高原の「大野川小中学校」があり、その大野川小中学校の前には「御池」という小さな池があります。
この「御池」の真ん中に小さな祠が建っているのですが、乗鞍高原の「龍神伝説」の龍の心臓という言い伝えがあります。
「乗鞍龍神伝説」とは、乗鞍岳の山には龍神が住んでいるというもので、頭は乗鞍岳剣ヶ峰山頂にある本宮、そして心臓がこの御池の真ん中に建つ祠、そして胴体と尻尾は松本平を経由して諏訪湖にまで続いているというものです。
この龍神伝説は「諏訪大社」にも全く同じものがあり、諏訪大社側では、諏訪大社が頭で乗鞍岳山頂が尻尾らしいですが、同じ伝説が乗鞍高原と諏訪大社にあるというのも見方によっては面白いと思います。                                           
■ 梓水神社(あずさみずじんじゃ)基本情報■
所在地:〒390-1520 長野県松本市安曇4306-5
電話:0263-93-2045
時間:年中無休 
駐車場:無料駐車場
HP:www.go.tvm.ne.jp/~norikura-vc/

アクセス:
【電車・バスの場合】
松本駅から松本電鉄上高地線に乗り「新島々駅」(約30分)→乗鞍高原線のバスに乗り換えて「大野川学校前」にて下車(54分)→徒歩5分

【車の場合】
松本インターから約1時間

タイムライン
0:00 Start
0:32 御池 oike
0:39 梓水神社 一ノ鳥居  Azusa Suijinja Shrine Ichino Torii (First Gate) 
0:56 てんとう虫 ladybug 
1:32 水源 source of river
1:49 梓水神社 全景 Azusa Suishin Shrine Panoramic view
2:00 梓水神社への階段 Stairs to Azusa Suijinja Shrine
2:09 拝殿 hall of worship
2:32 神鏡(しんきょう)sacred mirror (one of the three sacred treasures)
2:40 階段(上からの眺め)Staircase (view from the top)
3:19  井波彫刻 Inami Sculpture
3:43 拝殿 hall of worship
4:19  Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#100 白龍神王が祀られているヤイタイ島(阿寒湖)「白龍神社(はくりゅうじんじゃ)」釧路市 北海道 日本 KushiroCity , Akanlake, Hokkaido , Japan

2022-07-24 21:30:51 | 日記
#100 白龍神王が祀られているヤイタイ島(阿寒湖)「白龍神社(はくりゅうじんじゃ)」釧路市 北海道 日本 KushiroCity , Akanlake, Hokkaido , Japan

#100 白龍神王が祀られているヤイタイ島(阿寒湖)「白龍神社(はくりゅうじんじゃ)」釧路市 北海道 日本
KushiroCity , Hokkaido , Japan , 
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

白龍神王の祠は阿寒湖内に浮かぶ周囲300mの無人島「ヤイタイ島」に鎮座しています。
北海道の中で最も強力な力を持ったパワースポット。
白龍神王は強力なパワーを持っており、旭岳から流れてくる「気」と、カムチャッカ半島から知床、屈斜路湖を経由して流れてくる「気」が、あたかも龍がとぐろを巻くような形で滞留する場所で阿寒湖を囲む4つの山の「山龍」と気を貯えた「水龍」で二重に守護されているヤイタイ島は、その龍が抱く玉の部分に当たる強力な風水スポットとも言われています。
龍が抱く玉は「如意宝珠のと呼ばれていて、願いを叶えてくれるもの、まさにドラゴンボールと言えるでしょう。

白龍は開運の象徴で、参拝された方々は仕事運と金運を中心に運気が上昇したという方が多いそうです。
また、湖の水の持つエネルギーと周囲の山の神様の力が主に恋愛運を強くしてくれるそうで、意中の相手や恋人と阿寒湖の周りを散策したり、ボートを楽しむ等でデートすることで、神様が二人の関係を守護してくれると言われています。
阿寒湖の水深44mの地点に、酸素濃度が日本一だと言われるパワースポットもあるそうです。
ヤイタイ島へ行くには下記に連絡をしてから行きましょう!

阿寒湖漁協フィッシングランド阿寒
北海道釧路市阿寒町阿寒湖畔
0154-67-2057
※冬季はお休みになるようです。
※お一人でも3,000円で船がチャーター出来ます。
※漁船のため、かなりの風圧で寒いです。防寒対策して行ってくださいね!
※ 湖畔から約10分で到着し、島を一周しても数分で回れてしまいます。

■ 白龍神社(はくりゅうじんじゃ)基本情報■
所在地:085-0467 北海道釧路市阿寒町阿寒湖
電話:0154-67-2057
時間:年中無休 
※船で行く必要がありますので必ず「阿寒湖漁協フィッシングランド阿寒 0154-67-2057」に確認してください。
駐車場:無料駐車場
HP:https://ja.kushiro-lakeakan.com

アクセス:
【バスの場合】
・釧路駅から阿寒湖まで約30分 

【車の場合】
・東京から釧路空港へ飛行機で約1時間45分
・たんちょう釧路空港から阿寒湖まで約60分 

オススメ動画
●【龍とのご縁を深める】北海道最強 湖に浮かぶ神秘の龍の島へ
https://youtu.be/k-Xtc_eNIT8
●龍神がそばにいるサインと龍神に好まれる人の特徴【チャンネルダイス】音声付き
https://youtu.be/5gMawgYEaUQ
●北海道阿寒湖⛴湖の中の島🌴にある白龍神社⛩金運上がるパワースポット💰🦄
https://youtu.be/ASHaZ_sBf8I

タイムライン
0:00 Start
0:16 阿寒湖全望  Panoramic View of Lake Akan  
0:37 阿寒湖湖畔  Lake Akan Shore
0:56 ボッケ遊歩道 Bokke Trail
1:14 ボッケ Bokke
1:47 乗船→ヤイタイ島へ Boarding→Yaitai Island
2:29 ヤイタイ島へ上陸 Landing on Yaitai Island
2:58 白龍神王 White Dragon King
3:24 御神木 Goshinboku(sacred tree)
3:52 乗船  Boarding the ship
4:41 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM
・CANON RF35mm F1.8 MACRO IS STM

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#白龍神王
#阿寒湖ヤイタイ島
#Japantravel 
#relaxingmusic  
#Japantrip
#白龍
#龍神パワー
#阿寒湖
#lakeakan
#ボッケ

#86 日本三大金運神社「神気」を感じる金運アップパワースポット「安房神社」 館山市 千葉県 日本

2022-03-26 18:22:33 | 日記
日本の絶景スポットとパワースポット Japan travel,relaxing music #86 日本三大金運神社「神気」を感じる金運アップパワースポット「安房神社」 館山市 千葉県 日本

#86 日本三大金運神社「神気」を感じる金運アップパワースポット 「安房神社(あわじんじゃ)」  館山市 千葉県 日本  
TateyamaCity chiba japan 
【relaxing music/study music/meditation music/nature sounds/sleep music/Japan】

安房神社は、千葉県南部の房総半島南端の吾谷山(アヅチヤマ)山麓に鎮座している神社。
とても由緒ある神社で、安房国(アワノクニ・現在の千葉県南部の国名)の一の宮となっております。
安房神社の歴史はとても古く、創始は今から2670年以上も前に遡り、神武天皇が初めて天皇として御即位なされた皇紀元(西暦紀元前660)年と伝えられています。
神武天皇の命を受けた 天富命(アメノトミノミコト)は、豊かな土地を求めて旅立ち、四国の阿波を経て、黒潮に乗って房総半島の南端にやって来ました。
この時に天富命が、祖先にあたる神様 、天太玉命 (アメノフトダマノミコト) と天比理刀咩命(アメノヒリトメノミコト)をお祀りしたのが、安房神社の起源なんだそうです。
天富命(アメノトミノミコト)自身もまた、安房神社の下の宮の御祭神としてお祀りされています。

安房神社の本宮でもある上の宮の主祭神、天太玉命(アメノフトダマノミコト)は、日本の全ての産業の神です。
あらゆるものを生み出す優れた力をお持ちなので、ものつくり・事業繁栄・商売繫盛・技術向上などにご利益があります。
また、一緒に祀られている主祭神の妃神「天比理刀咩命(アメノヒリトメノミコト)」は、夫婦円満の神です。
主祭神「天太玉命(アメノフトダマノミコト)」と合わせて、恋愛成就・良縁成就・子授け・安産祈願・身体健全"などのご利益を授かることができます。

上の宮は、【縁結び】にもご利益がありますが、下の宮には【今までとは違った縁を結ぶ】というご利益を授かることができます。
こちらに祀られている「天富命(アメノトミノミコト)」と「天忍日命(アメノオシヒノミコト)」は、共に開拓の神です。
下の宮を参拝すると未開の地を切り開いていく「心の強さと粘り・集中力」を授けていただけます。
新たな縁をお求めであればこちらもお参りください。

さらに、忌部(インベ)五部神といわれる神も祀られており、それぞれに事業を上手く繫栄させてくれるようなご利益が頂けます。忌部五部神はそれぞれ異なる神様で、
「櫛明玉命(クシアカルタマノミコト)」は装飾・美術の神、「天日鷲命(アメノヒワシノミコト)」は紡績業・製紙業の神、「彦狭知命(ヒコサシリノミコト)」と「手置帆負命(タオキホオイノミコト)」は林業・建築業・武器製造業の神、「天目一箇命(アメノマヒトツノミコト)」が金属鉱業の神とクリエイティブなお仕事をされる方や起業される方におすすめです。

本殿へ向かう階段を上る手前に横たわる巨大な海食岸をくりぬいてお祀りされた末社が厳島社です。
こちらには、海上交通を守護される海の女神「市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)」が祀られています。
市杵島姫命は、福岡県の宗像大社の中津宮に祀られた神でもあり、弁財天様と同一視されることもあるそうで、かなり強いエネルギーを感じることができます。
安房神社は、山梨県の新屋山神社(アラヤヤマジンジャ)・石川県の金釼宮(キンケングウ)と共に「日本三大金運神社」の1つとも言われています。
金運アップを願いたい方はこちらもご参拝ください。
琴平社の大物主神は、恋愛成就・縁結び・良縁祈願などのご利益もあるとされています。

池のほとり、下の宮の前に静かにたたずむ御神木の槇の木は、樹齢500年を超えるといわれています。
大きい木のわりに、あまり目立つことはありませんが、近寄って見上げてみると、清浄で力強いエネルギーを感じられます。

最後に安房神社で最もパワーの強い御神水のご紹介をさせて頂きます。
境内の奥に吾谷山から湧き出ているという御神水でお水取りをすることができます。
お水取りをする所は、本殿近くの神聖な場所にあります。
事前に社務所で受付をしてお祓いを受け、外界の穢れを祓い清めたのちお水取りを行ないます。
※水を入れる容器は各自持参下さいね。


■ 安房神社(あわじんじゃ)基本情報■
所在地:〒294-0233 千葉県館山市大神宮589
電話:0470-28-0034
拝観時間:6:00~18:00 ※神符守札授与、御朱印 8:30-17:00
駐車場:無料 ※約50台
HP:http://www.awajinjya.org
MAP:https://goo.gl/maps/cb3R931yT8nBKrp1A

アクセス:
【電車の場合】
・JR内房線館山駅からJRバス安房神戸方面行「安房神社前」下車徒歩約5分
・JR内房線館山駅からJRバス神戸経由安房白浜行「安房神社前」下車徒歩5分

【車の場合】
・富津館山道路・富浦ICから約30分

タイムライン
0:00 Start
0:24 安房神社入口(鳥居)
0:38 安房神社 上空から
1:15  池に映る鳥居
1:20 石灯籠
1:36 手水舎/授与所
1:43 絵馬掛所
2:04 安房神社 上の宮 拝殿
2:33 安房神社 上の宮 拝殿〜本殿〜神饌所
2:46 日露戦役記念碑
2:53 厳島社
3:01 御仮屋
3:18 安房神社 上の宮 本殿
3:28 御神水(御水取り)
3:41 琴平社
3:54 御神木(槙の木・樹齢約500年)
4:11 安房神社 下の宮 拝殿
4:39 安房神社 上の宮 拝殿から授与所に向かって
4:46  安房神社 鳥居に向かって上空から
5:13 Fin

【GEAR】
・CANON EOS R3
・CANON RF24-105mm F4 L IS USM
・MAVIC MINI

【Music】
・Artlist - https://artlist.io

#安房神社
#館山市
#Japantravel 
#relaxingmusic
#japantrip
#金運アップ
#日本三大金運神社
#千葉県
#商売繫盛
#弁財天