貝塚市のパワースポット水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市にある天台宗別格本山の寺。
山号を龍谷山と称し、本尊は聖観世音菩薩。水間観音とも称されるにパワーを貰いに行って来ました。
札所
新西国三十三箇所観音霊場第4番
和泉西国三十三箇所第26番
神仏霊場巡拝の道 第53番
歴史
寺伝によれば、天平年間(729年-749年)に聖武天皇の勅願により行基が開創したものという。中世には貴賎の信仰を集め、江戸時代には岸和田藩主岡部氏 (藤原南家)の帰依を受け、寺運は隆盛した。現在の堂宇は江戸時代後期(1811年、文化8年)に再建されたものである。
江戸時代には岸和田藩主の手厚い保護で栄えた寺で、1925年に参拝客を運ぶために「水間鉄道」が開通した。
水間寺本堂 貝塚市指定文化財
種 別 建造物
所有者氏名 宗教法人水間寺
所有者住所 貝塚市水間638
時 代 江戸時代 文化8年(1811年)
規 模 桁行7間 梁間7間
指定年月日 平成10年2月23日
水間寺は、山号を「龍谷山」といい、天台宗延暦寺末で別格本山の寺院です。寺伝によれば、聖武天皇の勅願、行基(ぎょうき)の開基とされます。創建以来、古代から中世にかけては多くの院坊と寺領を有していたようです。15世紀末に紀州根来寺の支配下となったことで、天正13年(1585年)の豊臣秀吉の紀州攻め時にはその伽藍(がらん)はことごとく焼失し、元禄年間(1688年~1704年)には歴代岸和田城(藩)主の保護を受け、本堂以下おもな諸堂が再建されました。しかし、天明4年(1784年)の火災によって本堂や三重塔などは焼失しました。その後、本堂は文化8年(1811年)、三重塔は天保年間(1830年~44年)に再建され、現在にいたります。
三重の塔

境内パワースポットの写真








山号を龍谷山と称し、本尊は聖観世音菩薩。水間観音とも称されるにパワーを貰いに行って来ました。
札所
新西国三十三箇所観音霊場第4番
和泉西国三十三箇所第26番
神仏霊場巡拝の道 第53番
歴史
寺伝によれば、天平年間(729年-749年)に聖武天皇の勅願により行基が開創したものという。中世には貴賎の信仰を集め、江戸時代には岸和田藩主岡部氏 (藤原南家)の帰依を受け、寺運は隆盛した。現在の堂宇は江戸時代後期(1811年、文化8年)に再建されたものである。
江戸時代には岸和田藩主の手厚い保護で栄えた寺で、1925年に参拝客を運ぶために「水間鉄道」が開通した。
水間寺本堂 貝塚市指定文化財
種 別 建造物
所有者氏名 宗教法人水間寺
所有者住所 貝塚市水間638
時 代 江戸時代 文化8年(1811年)
規 模 桁行7間 梁間7間
指定年月日 平成10年2月23日

三重の塔

境内パワースポットの写真







