デパ地下弁当いろいろ

通勤途中の百貨店地下(デパ地下)で販売している弁当(及び11~12月イルミネーション・夏は冷果)を記載していきます。

ジャーマンベーコンポテトパン(オリエンタルベーカリー)

2013年10月16日 | パン

ジャーマンベーコンポテトの入った珍しいパンです。
原材料:ジャーマンベーコンポテトフィリング、小麦粉、半個体状ドレッシング(胡麻入り)、砂糖、卵、マーガリン、発酵風味料、乳等を主要原料とする食品、ファットスプレッド、パン酵母、食塩、乳化剤、酢酸Na、イーストフード、V.C、調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類、香辛料、香料、リン酸塩(Na)、発色剤(亜硝酸Na)、着色料(コチニール)
おいしさ度:●●●●
製造者:(株)オリエンタルベーカリー
大阪府泉佐野市住吉町27-6

醤油ラーメン(大黒軒)

2013年10月15日 | 

鷄ガラの風味豊かな醤油スープ
つるっと!
しこしこ中細麺‼︎
チャーシューとメンマの香り
熱湯3分
必要なお湯目安量350ml
原材料名:油揚げめん(小麦粉、植物油脂、食塩)、スープ(醤油、たん白加水分解物、食塩、ポークエキス、糖類、豚脂、チキンエキス、鷄油、香辛料)、かやく(焼豚、ごま、メンマ、ねぎ、にんじん)、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、酒精、乳化剤、ソルビット、炭酸Ca、香料、カラメル色素、かんすい、酸化防止剤(ビタミンE、ビタミンC)、クチナシ色素、酸味料、増粘多糖類、リン酸塩(Na)、ビタミンB1、ビタミンB2、ph調整剤、紅麹色素
おいしさ度:●●●
標準栄養成分表1食(99g)当たり
エネルギー:377kcal、たん白質:8.6g、脂質:17.0g、炭水化物:47.5g、ナトリウム:2.5g(めん・かやく:0.6g、スープ:1.9g)、ビタミンB1:0.33mg、ビタミンB2:0.27mg、カルシウム:126mg
製造者:大黒食品工業株式会社
〒370ー1101 群馬県佐波郡玉村町藤川128

堺は祭りのるつぼに(菅生神社だんじり)

2013年10月14日 | 神社仏閣
菅生神社に5台のだんじり宮入します。
☆菅生


☆野田


☆南野田


☆新田


☆連合


菅生神社
10月12~13日
宮入:10月13日 10:00頃~
宮出:10月13日 13:00頃まで
所在地:美原区菅生178-1

貝と海老そして蟹 バル47番

2013年10月14日 | グルメ
レトロなビールの看板

ホタテ貝のお刺身と海老

蟹入りオムレツ

おいしさ度:
カウンター9席のこじんまりしたレトロなお店です。
所在地:大阪市中央区心斎橋筋2-7-11
日宝ロイヤルビル1F
☎06-6213-3811

四国巡礼 20番 鶴林寺(かくりんじ)

2013年10月14日 | 神社仏閣
第20番札所 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺 りゅうじゅざん ほうじゅいん かくりんじ
大師がこの山で修行していたとき、雌雄2羽の白鶴がかわるがわる翼をひろげて老杉のこずえに舞い降り、小さな黄金のお地蔵さんを守護していた。この情景を見て歓喜した大師は、近くにあった霊木で高さ90センチほどの地蔵菩薩像を彫造、その胎内に5.5センチぐらいの黄金の地蔵さんを納めて本尊とし、寺名を鶴林寺にしたといわれる。







宗 派: 高野山真言宗
本 尊: 地蔵菩薩(伝弘法大師作)
開 基: 弘法大師
創 建: 延暦17年(798)
真 言: おん かかかび さんまえい そわか
住 所: 〒771-4303 徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14
電 話: 0885-42-3020
駐車場: あり・志納金制

濃い味デラックス(kirin)

2013年10月13日 | ビール

アルコール分:6%
チェコ産ファインアロマホップ使用
The deeply rich taste developed
Kirin's advanced technology. It's truly ”deluxe”
苦味が美味いアルコール分高めのビールです。
内容量:350ml
原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、コーン、スターチ、糖類)、大麦、スピリッツ
おいしさ度:●●●●
100g当たり栄養成分 エネルギー:48kcal、たんぱく質:0.2~0.5g、脂質:0g、糖質:3.1g、食物繊維:0~0.1g、ナトリウム:0mg
製造者:麒麟麦酒株式会社
東京都中野区中野4-10-2

Italian&Bar Luce バル51番

2013年10月13日 | グルメ

ほんまもんバルで12日に行った店
出来て2ヶ月の新しいお店です。
イタリア国旗が店の前に置いて有るが店名が、分かりにくい。
イケメンマスターとピザのお店
マルゲリータと赤ワイン

ジャーマンピザと白ワイン

おいしさ度:●●●●●
ルーチェ
Chef 中尾 翔一さん
所在地 大阪市中央区東心斎橋2-3-10
Tel:06-6212-7113

四国巡礼 19番 立江寺(たつえじ)

2013年10月12日 | 神社仏閣

第19番札所 橋池山 摩尼院 立江寺 きょうちざん まにいん たつえじ



「延命地蔵菩薩」


肉付き鐘の緒の黒髪堂
大師堂右手にある小祠。不義をしたお京という女がこの寺に詣り懺悔すると
、お京の髪の毛が逆立ち、鐘の緒に巻き上げられて残ったという伝説のお堂。


多宝塔


宗 派: 高野山真言宗
本 尊: 延命地蔵菩薩
開 基: 行基菩薩
創 建: 天平19年(747)
真 言: おん かかかび さんまえい そわか
住 所: 〒773-0017 徳島県小松島市立江町若松13
電 話: 0885-37-1019
駐車場: 普通30台(300円)・
マイクロバス5台(1000円)
大型6台(1000円)
各一回 ・他に無料駐車場がある
宿 坊: あり(200人)
URL: http://www.tatsueji.com/

天然寿司盛合せ(大丸松坂屋)

2013年10月12日 | デパ地下

大丸心斎橋店にて1290円で購入
原材料名:酢飯、まぐろ、おさき、いか、あじ、かつお、鯛、海老、木ノ芽、生姜、ねぎ、砂糖、澱粉、酸味料、食塩、植物繊維、醸造酢、酒精、ph調整剤、増粘多糖類、醤油、米発酵調味料、酵母エキス、ゼラチン、たん白加水分解物、ソルビット、カラメル色素、ビタミンB1、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工デンプン)
おいしさ度:●●●●
製造者:(株)大丸松坂屋百貨店 大丸心斎橋
大阪市中央区心斎橋筋1-7-1

近江鷄カレー(シガポートリー)

2013年10月12日 | カレー

滋賀県が生んだブランド鷄、
近江鷄のうまみを凝縮
こだわりの健康鷄・こだわりの自然環境・こだわりの美味料理
内容量:200g 中辛
原材料名:鶏肉、玉葱、小麦粉、鷄がらスープ、ラード、牛乳、オニオンエキス、砂糖、リンゴピューレ、マンゴチャツネ、ビーフエキス、食用調合油、カレー粉、食塩、にんにく、生姜、香辛料、ウスターソース、醤油、調味料(アミノ酸等)
おいしさ度:●●●●
1人分(200g)の栄養成分 エネルギー:230kcal、たんぱく質:10.8g、脂質:10.8g、炭水化物:22.4g、ナトリウム:940mg
販売者:株式会社シガポートリー
滋賀県甲賀市水口町三大寺1277
ホームページhttp://www.shiga-portly.com

四国巡礼 18番 恩山寺(おんざんじ)

2013年10月11日 | 神社仏閣
小松島市郊外の小高い山の樹林が心地よい、県指定の風致地区にある。縁起をたどると、創建は聖武天皇(在位724~49)の勅願により、行基菩薩が草創して、当時は「大日山福生院密厳寺」と号した。本尊には行基菩薩が薬師如来像を彫造して安置し、災厄悪疫を救う女人禁制の道場であった。十九番霊場に向かって下る「花折り坂」という坂から上には、女性が入ることは許されていなかったのである。延暦年間(782~806)になって、弘法大師がこの寺で修行をしていたころという。大師の生母・玉依御前が讃岐の善通寺から訪ねてきた。だが、寺は女人禁制、大師は山門近くの瀧にうたれて17日間の秘法を修し、女人解禁の祈願を成就して母君を迎えることができた。やがて母君は剃髪をして、その髪を奉納されたので、大師は山号寺名を「母養山恩山寺」と改め、自像を彫造して安置され「我が願いは末世薄福の衆生の難厄を除かん」と誓われた。弘仁5年(814)ころのことと伝えられる。


玉依御前の剃髪所
大師堂の手前。「大師御母公剃髪所」の石碑と小さなお堂が建ち、
また、大師作と伝えられる「御母公像」、母君の髪の毛が安置されている。

18番 恩山寺(おんざんじ)
宗 派: 高野山真言宗
本 尊: 薬師如来
開 基: 行基菩薩
創 建: 天平年間(729~749)
真 言: おん ころころ せんだり 
まとうぎ そわか
住 所: 〒773-0008
徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40
電 話: 0885-33-1218
駐車場: 普通20台・マイクロバス5台・大型4台
午前7時~午後5時 ・無料

おかず盛合せ 焼き魚(イズミフード)

2013年10月11日 | デパ地下

jR大阪三越伊勢丹で420円で購入
原材料名:シルバー庵焼き、南瓜煮、さつま芋天、だし巻き玉子、金平蓮根、竹の子煮、舞茸の天ぷら、椎茸煮、きのこ入り小松菜お浸し、ひじき煮、大根生酢、金時豆煮、ふき煮、花形こんにゃく煮、甘酢生姜、はじかみ酢浸け、加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、酸味料、ph調整剤、グリシン、ソルビット、膨張剤、水酸化Ca、豆腐用凝固剤、甘味料(ステビア)、着色料(パプリカ色素、赤105)、乳化剤、保存料(ソルビン酸k)
おいしさ度:●●●●
製造者:イズミフード株式会社
奈良県大和郡山市今国府町48番地1号

四国巡礼 17番 井戸寺(いどじ)

2013年10月10日 | 神社仏閣
(梅田・なんば発)四国八十八ヶ所お遍路の旅 第4回(17~20番)日帰り
第20番 鶴林寺(イメージ)旅行代金:7,980円添乗員付き
全13回、四国霊場会公認先達又は、お寺の僧侶が同行するので、安心!!
全13回トラピックスオリジナル数珠玉をプレゼント!
10月9日に行って来ました
当日は台風が日本海側を抜け真夏並みの暑さでした。
午前中の移動時のみ雨が降りお寺のお参り時は全て晴れていました。
工程
梅田(7:40集合)==なんば(8:20集合)==【17】井戸寺(いどじ)==

==【20】鶴林寺(かくりんじ)==【19】立江寺(たつえじ)==

==【18】恩山寺(おんざんじ)==☆阿波の里(お買い物)==

==淡路ハイウェイオアシス(トイレ休憩)==各地 (19:00~21:00着<予定>)

<バス走行距離:約400Km>
17番井戸寺(いどじ)
井戸寺(いどじ)は、徳島県徳島市国府町井戸にある寺院。宗派は真言宗善通寺派。四国八十八箇所霊場の第十七番札所。瑠璃山(るりざん)、真福院(しんぷくいん)と号す。本尊は薬師仏を中心に1体、左右に3体ずつ安置した七仏薬師如来で、聖徳太子作と伝えられている。
寺伝によれば、天武天皇の勅願により673年に創建した妙照寺が前身とされる。伝承では弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)が来錫、十一面観世音菩薩、十二神将、四天王、日光菩薩、月光菩薩を刻んで安置したという。また、その際に土地の人々が水不足で困っていることを知り、錫杖で一夜にして井戸を掘った。そこでこの地を井戸村と呼ぶようにし、寺号も井戸寺と改めたという。

本尊の薬師仏

左右の7面薬師如来

山門の仁王像

四国88ヶ所 17番札所 井戸寺
面影をうつしてみれば井戸の水 結べば胸のあかやおちなん
宗 派: 真言宗善通寺派
本 尊: 七仏薬師如来
開 基: 天武天皇
創 建: 白鳳2年(673)
真 言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
住 所: 〒779-3118
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1
電 話: 088-642-1324
駐車場: 普通30台・マイクロバス5台・大型5台
午前7時半~午後5時・無料