
最新の画像[もっと見る]
-
東京の桜の花は終わりました…後 12ヶ月前
-
東京の桜の花は終わりました…後 12ヶ月前
-
東京の桜の花は終わりました…後 12ヶ月前
-
東京の桜の花は終わりました…後 12ヶ月前
-
東京の桜の花は終わりました…後 12ヶ月前
-
東京の桜の花は終わりました…前 12ヶ月前
-
東京の桜の花は終わりました…前 12ヶ月前
-
東京の桜の花は終わりました…前 12ヶ月前
-
東京の桜の花は終わりました…前 12ヶ月前
-
東京の桜の花は終わりました…前 12ヶ月前
ポッポッポで始まる歌ではない歌ですね
童心にかえって歌ってみました
確か はとぽっぽで始まるような・・・
懐かしいですね
今はほとんど聴く事が無くなってしまいました。
時には、童心に帰って童謡を聴いたり、歌ったりするのは、頭が活性化して良いことだと思います。
こちらの「鳩ポッポ」は、残念ながら知りませんでした。
私の覚えている「鳩ポッポ」とは、違いますね~
コメントを有難うございました。
鳩の歌というと、文部省唱歌のポッポッポを思い出す人が殆んど
でしょうが、この歌を知っている人はほゞ後期高齢者に属する
方々ですよね。
でも懐かしい響きの歌です。
瀧 廉太郎の作曲というのも良いですね。
コメントを有難うございました。
この歌を知らないと言う事は自慢になることです。
それだけ若いと云うことの証明みたいなものですよ。
若くして亡くなった瀧 廉太郎の曲ですから若い人は知りません。
でも、童謡は認知予防に非常に良いそうです。
出来れば、曲をハーモニカで吹きながらなら最高です。
ハーモニカの発音のための呼吸が肺を鍛え、中年以降に多い
肺炎予防に絶大なる威力を発揮するからです。
改めて、世間の広さに驚いています。
まさか、鳩ぽっぽの歌が、他にもあったとは、
自分自身の情けなさに笑っちゃいました。
グランマさんのコメントを読ませていただき、
いそっぷさんの画像の音符を見たら、
子供の頃から歌ってきた童謡と全く違うので、
どんな曲なのか、Youtubeで探してみました。
やはり、この歳で、初めて聴く曲でした。
驚きました・・・・・・!
コメントを有難うございます。
yokoさんのブロ返にも書きましたが、知らないことは情けない事ではなく、
自慢してください。
ブログを書いた私が古いのですから。
ただ、文科省の用語活用の事例としてはこのような言い回しが
分かりやすいと思って作ってみました。
鳩ポッポの歌はともかく、日本語はなかなか難しく、
正しく理解するには苦労するという事ですよね。