#270 ❛招かれざる❜ 奴を防ぐにゃ これしかない 2019-11-08 | 街撮り #文科省 #庚申塔 #賽銭泥棒 « #269 この橋を ❛行きつ戻り... | トップ | #271 ❛言わずもがな❜ 弁天... »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 これなら完全防備? (池 千之助) 2019-11-08 11:43:29 いそっぷさん、こんにちは!今日は暦の上では立冬となっていますが、こちら長野もやはり寒くなっています。今回、庚申塔のお賽銭が石箱から盗まれないように、鉄格子の扉になっていますが、まるで時代劇で見るような牢獄のような感じもしています。尤も、見方によっては、中央段の左側は、格子の間隔が広く感じ、石箱との距離間もありますが、掃除機でも持って行って、小銭を吸い上げれば盗めるのではないかと、一瞬思いました。(笑)だが、ニュースでも観ますが、神社などで賽銭泥棒が横行しているようで、困った人間がいるものだと、呆れかえっています。この庚申塔をWEBで見ましたら、こちら長野市の隣の須坂市の西福寺の境内にも庚申塔が二基立っているようで、それの画像が載っていました。でも、この二基の前に、賽銭箱の様なものはないようです。 返信する かぎは賽銭泥棒! (yoko) 2019-11-08 12:43:55 いそっぷさん~ こんにちは今日も良いお天気になりましたね千之助様のコメントも、興味深く拝見しました。やはり賽銭泥棒がカギですね!(謎のカギと鉄格子の鍵を引っかけました)細かいことは、千之助様のコメントで分かりました。さて、お賽銭箱は、いつ出していつしまうのでしょうか?この面倒な仕事は、どなたがするのでしょう~街撮りも何気なく通り過ごしてしまうところ、いそっぷさんの勘が働くのでしょう。こんなところを見逃さない、いそっぷさんは凄いです 返信する こんばんは (いそっぷ) 2019-11-08 16:31:55 千之助さんコメントを有難うございます。最近は不心得者が多く、あちこちの神社や仏閣等で賽銭泥棒が出没しています。真に不遜なことで許しがたい事でもあります。いずれにしても目の届かないところにある.庚申塔や小さな社などではこうでもしなければ被害は免れない、という社会は残念なことです。掃除機で吸い取るのは一つのアイデアですが、音が大きく不自然になるので捕まる可能性が大きくなるでしょう(笑)。東京も、朝晩はかなり冷え込んできました。賽銭を腹に入れていると風邪を引くかもしれません(爆)。 返信する こんばんは (いそっぷ) 2019-11-08 16:55:38 yokoさんコメントを有難うございます。天気は良いのですが、寒さに弱い私は辛い季節になってきました。賽銭は監視カメラをセットしていても被害に遭うそうですので、酷いですよね。yokoさんも良く写真を観察されて、素晴らしい落し錠を頂きました。賽銭箱は、大体固定されていて管理者が中の賽銭を回収するという方式が殆んどですので、賽銭を盗み出すものにとっては好都合となります。私は物を見て、状況を見て疑問を持ったものは解明する癖が付いています。世の中疑問が多すぎます。それだけ被写体も多いと言う事でしょうかね。でも、生来の無能浅学の賜物かもしれません(泣)。 返信する 鉄の扉 (グランマ) 2019-11-09 06:24:57 いそっぷさん鉄の扉越に手を合わせるなんだか悲しいですね 返信する おはようございます (いそっぷ) 2019-11-09 08:28:39 グランマさんコメントを有難うございます。昼間帯は扉も明けていることが多いんだそうですが、それでも油断するとお賽銭が無くなっているそうです。こういう形にしないと被害が発生するなんて、日本も悲しい時代となりました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
今日は暦の上では立冬となっていますが、
こちら長野もやはり寒くなっています。
今回、庚申塔のお賽銭が石箱から盗まれないように、
鉄格子の扉になっていますが、
まるで時代劇で見るような牢獄のような感じもしています。
尤も、見方によっては、中央段の左側は、
格子の間隔が広く感じ、石箱との距離間もありますが、
掃除機でも持って行って、小銭を吸い上げれば
盗めるのではないかと、一瞬思いました。(笑)
だが、ニュースでも観ますが、神社などで賽銭泥棒が横行しているようで、
困った人間がいるものだと、呆れかえっています。
この庚申塔をWEBで見ましたら、
こちら長野市の隣の須坂市の西福寺の境内にも
庚申塔が二基立っているようで、それの画像が載っていました。
でも、この二基の前に、賽銭箱の様なものはないようです。
今日も良いお天気になりましたね
千之助様のコメントも、興味深く拝見しました。
やはり賽銭泥棒がカギですね!(謎のカギと鉄格子の鍵を引っかけました)
細かいことは、千之助様のコメントで分かりました。
さて、お賽銭箱は、いつ出していつしまうのでしょうか?この面倒な仕事は、どなたがするのでしょう~
街撮りも何気なく通り過ごしてしまうところ、いそっぷさんの勘が働くのでしょう。
こんなところを見逃さない、いそっぷさんは凄いです
コメントを有難うございます。
最近は不心得者が多く、あちこちの神社や仏閣等で賽銭泥棒が出没しています。
真に不遜なことで許しがたい事でもあります。
いずれにしても目の届かないところにある.庚申塔や小さな社などでは
こうでもしなければ被害は免れない、という社会は残念なことです。
掃除機で吸い取るのは一つのアイデアですが、
音が大きく不自然になるので捕まる可能性が大きくなるでしょう(笑)。
東京も、朝晩はかなり冷え込んできました。賽銭を腹に入れていると
風邪を引くかもしれません(爆)。
コメントを有難うございます。
天気は良いのですが、寒さに弱い私は辛い季節になってきました。
賽銭は監視カメラをセットしていても被害に遭うそうですので、酷いですよね。
yokoさんも良く写真を観察されて、素晴らしい落し錠を頂きました。
賽銭箱は、大体固定されていて管理者が中の賽銭を回収するという
方式が殆んどですので、賽銭を盗み出すものにとっては好都合となります。
私は物を見て、状況を見て疑問を持ったものは解明する癖が付いています。
世の中疑問が多すぎます。
それだけ被写体も多いと言う事でしょうかね。
でも、生来の無能浅学の賜物かもしれません(泣)。
鉄の扉越に手を合わせる
なんだか悲しいですね
コメントを有難うございます。
昼間帯は扉も明けていることが多いんだそうですが、
それでも油断するとお賽銭が無くなっているそうです。
こういう形にしないと被害が発生するなんて、日本も悲しい
時代となりました。