おはようございます、こんにちわ、こんばんわ。
現在いわきFCロス中の てっけつです。
さて、本日は先月行われた「いわきFC✖️MUSUBU」さん企画のトークイベント【トケル】の第2弾が開催されたので行ってきました(≧∀≦)
場所は、ソーシャルスクエアと言うNPOの施設。
今回のテーマはUターンとIターンの真実。
いわきから県外に出て、いわきに戻って来るUターンと、県外からいわきにやってくるIターン。
ずっと地元暮らしの自分にはどちらも縁がなく、興味深かったので話を聞いてみることに。。。




今回のゲストは3組。いわきFCからは広報担当でいつも撮影してくれてる菊池さん。
NPOソーシャルデザインワークスの三戸さん。
クリエィティブファームシャンメという映像会社から渡辺さんご夫妻。
それぞれの自己紹介、Uターン、Iターンのキッカケのお話を色々聞きました。
渡辺夫妻はいわきFCパークのテレビCMも作ったんだとか‼️
少人数から始まった会社が大きくなり、管理職になり、現場に出られなくなって、書類にハンコを押すだけの仕事になってしまった。
それが、苦痛で現場に出たい、作品を作りたいという気持ちが強くなり、いわき市から仕事の依頼が来たのをキッカケにIターンを決意したと。




続いてお話を聞いたのは、NPOの三戸さん。
学生時代に辛い思いを誰にも打ち明けられず、苦しい思いをしたまま大学に進学。
そこで、考えの全てをひっくり返された上に自分が受け入れられた。
地元のいわきでも同じ思いをしている子供達がいるだろうとUターンを決意、想像以上にそんな子供達がいたそうです。


最後に広報の菊池さんのお話。
最初はホテルのベルボーイさんだったのには驚き。どうやっていわきFCを知ったのか、キッカケはなんと、駅前にあるのぼり旗だったとか( ゚д゚)
結婚を機に自分の仕事を見直しはじめたという菊池さん、自分のやりたい仕事は本当にホテルマンなのか、悩む日々が続いたそうです。
そして、おくさんの実家のあるいわき市にIターンを決意、いわきFCに出会います。




自己紹介の後はいわきFCの成り立ちを紹介していただきました。
震災当時、ドーム社長の安田氏はアンダーアーマー製品を積み込み、燃料の続く限り車を走らせ、着いた先が小名浜だったそうです。
そこから一時だけの支援ではなく、継続的に支援していこうと決意、ドームの物流センターを作り、雇用の確保。
元々スポーツメーカーだったアンダーアーマーのバックアップで生まれたのがいわきFCだそうで。
スポーツを通じて世の中を豊かにすると言うロマンに惹かれ、菊池さんは入社を決めたそうです。





その後は、3組でのトークショーが展開されあっという間の2時間が終わりました。
色々と勉強になるトークイベントになりました。

では。てっけつでした。
現在いわきFCロス中の てっけつです。
さて、本日は先月行われた「いわきFC✖️MUSUBU」さん企画のトークイベント【トケル】の第2弾が開催されたので行ってきました(≧∀≦)
場所は、ソーシャルスクエアと言うNPOの施設。
今回のテーマはUターンとIターンの真実。
いわきから県外に出て、いわきに戻って来るUターンと、県外からいわきにやってくるIターン。
ずっと地元暮らしの自分にはどちらも縁がなく、興味深かったので話を聞いてみることに。。。




今回のゲストは3組。いわきFCからは広報担当でいつも撮影してくれてる菊池さん。
NPOソーシャルデザインワークスの三戸さん。
クリエィティブファームシャンメという映像会社から渡辺さんご夫妻。
それぞれの自己紹介、Uターン、Iターンのキッカケのお話を色々聞きました。
渡辺夫妻はいわきFCパークのテレビCMも作ったんだとか‼️
少人数から始まった会社が大きくなり、管理職になり、現場に出られなくなって、書類にハンコを押すだけの仕事になってしまった。
それが、苦痛で現場に出たい、作品を作りたいという気持ちが強くなり、いわき市から仕事の依頼が来たのをキッカケにIターンを決意したと。




続いてお話を聞いたのは、NPOの三戸さん。
学生時代に辛い思いを誰にも打ち明けられず、苦しい思いをしたまま大学に進学。
そこで、考えの全てをひっくり返された上に自分が受け入れられた。
地元のいわきでも同じ思いをしている子供達がいるだろうとUターンを決意、想像以上にそんな子供達がいたそうです。


最後に広報の菊池さんのお話。
最初はホテルのベルボーイさんだったのには驚き。どうやっていわきFCを知ったのか、キッカケはなんと、駅前にあるのぼり旗だったとか( ゚д゚)
結婚を機に自分の仕事を見直しはじめたという菊池さん、自分のやりたい仕事は本当にホテルマンなのか、悩む日々が続いたそうです。
そして、おくさんの実家のあるいわき市にIターンを決意、いわきFCに出会います。





自己紹介の後はいわきFCの成り立ちを紹介していただきました。
震災当時、ドーム社長の安田氏はアンダーアーマー製品を積み込み、燃料の続く限り車を走らせ、着いた先が小名浜だったそうです。
そこから一時だけの支援ではなく、継続的に支援していこうと決意、ドームの物流センターを作り、雇用の確保。
元々スポーツメーカーだったアンダーアーマーのバックアップで生まれたのがいわきFCだそうで。
スポーツを通じて世の中を豊かにすると言うロマンに惹かれ、菊池さんは入社を決めたそうです。





その後は、3組でのトークショーが展開されあっという間の2時間が終わりました。
色々と勉強になるトークイベントになりました。

では。てっけつでした。