3月5日、わが家にも光ファイバーが開通した。当地方はこの3月からの開通で、昨年の10月から予約しておいたもので、開通を楽しみにしていた。
午後の工事の予定が午前中に変更され、お昼前に工事が終わった。光ファイバーはどんなものかと思って工事の一部始終を見ていたが、外観はインターホンの工事などで使う細い2本の平行電線(硬銅線様)
2本のうち一方の被覆を専用工具でむき、針糸より細いファイバーをアルコール綿で拭いた後、専用の工具で専用の端子にはめ込みルータ兼の回線終端装置に差し込んだ。回線チェックは、専用のデジタルテスターで行ったが、規定の数値が出ないようで何回か光ファイバー端子の接続し直しをしたがうまく行かず、天井裏の線路を点検をしたら電線管の中で光ファイバーが曲がっていたようで、このたるみを取ったら正常になった。
後は持参のブック型パソコンで光電話の設定と通話の確認をして工事は終わった。
午後からはインターネット接続の設定を行った。設定はパソコンにルータ兼の回線終端装置同梱のCD-ROMにより行った。
NTTからあらかじめ「まるごと設定ツール」というCD-ROMが送られて来ていたが、機器同梱のCD-ROMの方が確かだろうと思ってそれを使ったが、後でよくみてみたら取説の中に同梱のCD-ROMは使えないので、NTTの「まるごと設定ツール」を使うよう注意書きが入っていた。
まあ、機器同梱のCD-ROMで設定できたので、これでいいことにした。早速インターネットに接続して、家にある5台のパソコンでgooのスピードテストを行った。
パソコン1(CPU Athlon64 x2 4600+ OS Win Vista)
約28Mbps
パソコン2(CPU Athlon64 x2 3200+ OS Winxp.Pro.x64)
約26Mbps
パソコン3(CPU Pemtium4 H/T 3GHz OS Winxp.Pro.)
約26Mbps
パソコン4(CPU Celeron 2.6GHz OS Winxp.Home)
約19Mbps
パソコン5(CPU Pemtium4 2GHz OS TurboLinux-Fuji)
約19Mbps
光ファイバーは理論上100Mbpsのスピードが出ることになっているが、パソコンの性能やブラウザの込み具合により、理論値近くまでは出ないようだ。(adslもそうだった。)
それでも最終チェックに訪れたNTTの職員(だと思う。)の話によれば、今日設置した数軒のうち一番スピードが出ているとのことだった。
ブラウザを開いて見ると体感的には早くは感じるが、「うーん、素晴らしいスピード」と言えるほどでもない。updateプログラムのダウンロードは「ツゥー」と終わるので、やはり違うなとは感じている。
あるスピードテストのホップアップに、OSの設定を変えるとスピードの改善ができるとプログラムの紹介があったので、今度やってみようと思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます