goo blog サービス終了のお知らせ 

花☆花生活

プリザーブドフラワーブーケ&アレンジのジェイダイトフラワー主宰のブログ

読み聞かせ1万冊突破しました!

2019-04-02 22:06:04 | 読み聞かせ

3歳までに1万冊を目指して始めた読み聞かせ

ついに2歳半で1万冊を突破しました!

何を何回読んだか記録するチェックシートもこんなに分厚く!

数えたら201枚ありました。

本嫌いの私がよく頑張ったと思います。

1年間一番頑張ったことは?と聞かれたら迷わず「読み聞かせ」と答えるでしょうo(>∀<*)o

以前にも書きましたが、1万冊というのは同じ本を2回読めば2冊というカウントなので

厳密にいえば1万回読んだということです。

 

そして、1万冊読んで思うこと!

親の読み聞かせで「子供の本好きは作れる」ということです。

うちの子は外出時おもちゃと本の両方がある場所では、絶対におもちゃの方に行きます(^-^;

でも、本しかない場合(例えば病院とか)は何時間でも本で間が持ちます。

読んでればいいのでとても楽です。

とくに読んだ事の無い本ほど喜びます。

そして、2歳で会話が成り立つのでとても楽で面白いです。

嫌なこともなんで嫌なのか説明してくれます。

私が説明して納得するかは別問題ですが・・・

 

この前、雲一つない真っ青な空を見て息子が一声

「わぁ~空がどこまでも続いてるね~」

ん?どこかで聞いたことのあるフレーズだがちゃんと的確な使い方をするのに驚かされます。

 

私の持論ですが、遺伝的なもので生まれつき本が好きという子はいると思います。

たぶんそれは、親が大の本好きだった場合、子供に読み聞かせをしていなくても

本好きになっている可能性が高い気がします。

でも、私みたいに本が苦手という場合は絶対に本好きな子にはならないだろうなと思っていたのもあり

検証する価値はあるかもと思って始めました。

 

元々お姉ちゃんが通っている公文の先生からの勧めで始めた読み聞かせ。

お姉ちゃんの時も1日2~3冊程度、月70冊くらい読んでいましたが、

今だから思うけど、それでは全然足りなかったですね。

私の小学生の時に比べれば自分から好きな本は読んでいますが、

読解力、語彙力はやっぱり読んだ冊数なんだと今改めて思います。

今度小4になり中学受験を考えだした時、お姉ちゃんの時ももっとやっておけばよかった~と

すごく思います。

 

読み聞かせは小学生になると時間がなくなり読めなくなってきます。

だから読み聞かせをするのは早いうちに沢山しておくことが大事だと思います。

 

今から読み聞かせを始める方に伝えたいのは

読み聞かせをしている途中で子供が動いていなくなっても、読み続ける!これが秘訣です。

別のおもちゃで遊び始めても子供は耳では聞いています。

うちの子もそうでした。ハイハイや歩き出すころになると他のことに興味深々で

どこかへ行ってしまいました。

でも、そこで止めずに読み続けることをしていると

いつしか気に入った本になれば戻ってくるようになります。ほんとです!

私も公文の先生のアドバイスで読み続けました。

全然聞いてないよ~と切なくなることもしばしばでしたが、諦めずに読みました。

 

そして、何を読んだか記録すること!

私はこれがあったから続けられたと思います。

記録って意外と大変で、毎回読み終えた後に書く時間なんてないので

読んだ本は積み上げておいて、子供が寝てから毎日記録を付けていました。

 

うちの子はその時の気分で聞く聞かないがあるので、この本好きじゃないのかな?と思うものでも

1~2か月後にはすごく好きになっていたり。

その時の興味がどんどん変わっていくので面白いですね。

 

今では、私が今日はここまでと言っても「これも、これも」と持ってくるくらいになりました。

最近は10~15分くらいかかる長めの本も増えてきて、月の読み聞かせ冊数がなかなか増えませんが

今度は2万冊目指して楽しみたいと思います。

最近お気に入りの本をもって♪

時期外れですが・・・

子供はサンタさんの話はいつでも好きですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み聞かせ8000冊

2018-10-02 23:22:45 | 読み聞かせ

先月息子が2歳になりました。

家ではとってもやんちゃ盛りでどこでもすぐに登ってしまうので目が離せません(^-^;

生後1か月から始めた読み聞かせも8000冊突破!

2歳になったとたん急に話すようになりとっても面白い毎日ですo(〃^▽^〃)o

それまでは単語もそれほど言うわけでもなく、お姉ちゃんに比べると言葉が遅いな~なんて思っていたら

庭に集めてあった落ち葉を見て「はっぱ いっぱいあるね」とか

テーブルから箸が落ちたのを見て「一本落ちたよ」とか

急に普通に話し出したので、逆に驚いています。

これも読み聞かせの効果なのかしら・・・

公民館に遊びに行って「本」と「おもちゃ」が置いてある場合は

迷わず「おもちゃ」に行く息子です(笑)

でも、病院などで本があればいくらでも時間をつぶせるので

その点だけでも読み聞かせをやってきて良かったなと思っています。

3歳までに1万冊目指してがんばっていますが、

この調子で続ければ2歳半までにはクリアしそうな見通しが出来てきました。

これも、記録して提出するということがなければここまでやっていなかったので

公文の先生のおかげですね!

うちの場合お風呂から上がって寝るまでの1時間~1時間半がメインの読み聞かせタイム。

もう習慣になっているので、パジャマに着替えると早く読めと本箱から本を取り出してきます。

1つ困るのはお姉ちゃんの宿題を見ようとすると「僕のを読め~」とばかりに

騒ぎ出す&ちょっかいかけてきます。

とりあえず順番に対応しますが、そうもいかない時もありますよね。。。

そういう時はおんぶしてお姉ちゃん優先になります。

息子には昼間も読めるので・・・

年齢が上がるにつれて読む時間が減ってしまいます。

なので、出来るだけ読める時期に沢山読んであげたいなと思っていますo(〃^▽^〃)o

お姉ちゃんも読んでくれるよ(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み聞かせ5000冊突破して思うこと

2018-04-05 00:27:46 | 読み聞かせ

現在1歳6か月の息子がおります。

生後2か月から読み聞かせを始めてから5000冊突破しました。

5000冊と言っても同じ本を2回読んだら2冊というカウントなので、

5000回と言ったほうが正しいのかな?

読み聞かせのきっかけは上のお姉ちゃんが通っているくもんの先生からの勧めでした。

というより、「読み聞かせチェックシート」というものを渡され、

「何を何回読んだか記録してくださいね」とやらざる負えない状況を作ってくれた(笑)のが

始まりです。

そして毎月提出して下さい。とプレッシャーをかけられ(^-^;・・・

実は本があまり好きではない私は、毎回提出が苦痛になるのが目に見えていたので

どうせやるならとことんやろうと決めたのでした。

3月までの総計で5086冊。だいたい1ヵ月500冊弱読んでいます。

気に入った本は何回も読んでというので本のタイトル数は100冊くらいです。

始めのうちは月200~300冊くらいでしたが、

劇的に変化が現れたのは1歳1か月の頃(総計2500冊程読んでいました)

それまでは、本をクローゼットにしまって読むときに取り出していましたが、

もう、舐めたり破ったりする心配がなくなっていたので

自分で好きな時に取れるように目に見える場所に置くようにしました。

そしたら、1日中引っ切り無しに読んでと持ってくるように( ̄∇ ̄;)

これには驚きました!こんなにも本が好きになっていたのか~

これだけでも、読み聞かせをやってきて良かったなと思いました(*^^*)

それから月500冊くらい読むようになりました。

最近は感情移入することも多く、悲しいシーンやけんかしてるシーンで大泣きしたり・・・

初めは何?何?急にどうしたの?とビックリしましたが毎回同じところで泣くので

あ~感情移入するようになってきたんだな。と成長を感じました。

 

くもんの先生は読み聞かせについての本も出版されているのですが、

1歳で大人の言うことが理解でき2歳には大人と同じ会話ができるようになります。と言われました。

確かに言ってることが通じるので子育てが楽になります。2人目っていうのもあるけどね。

言葉に関してはうちは遅いほうだと思います。

理解はしてるけど、「りんご」だったら一番言いやすい「ご」しか言わないとか

うしだったら「もーもー」しか言わないとか性格の問題もあるけど

読み聞かせをしているから言葉が早いということはないのかもね~

上の子の時はここまで読み聞かせはしていなかったけど、言葉は早かったから

これも個人差がありますよね。

上の子は8歳ですが、「まだ読み聞かせはしてくださいね」と先生に言われています。

小学生になると時間もなくなるし、読む本も絵本ではなくなるから読み聞かせにも時間がかかります。

3日で1冊読んだりすることもあります。

自分で読む機会が増えたのをいいことに、あまり読み聞かせ出来ていないのが現状です。

下の子ばっかり読んであげてズルいと言われてしまうので、寝る前に一日1冊は読んであげるように努力しています(^-^;

最近は近くの公民館の図書館で借りてくることも増えました。

ひとり2冊借りれるので、家族4人+おばあちゃんの分も含めて合計10冊借りることが出来ます。

上の子と下の子で5冊づつ借りてきます。

(前に下の子に6冊お姉ちゃんに2冊借りてきたらズルいと言われてしまったので平等にね・・・)

私が図書館に行くなんて・・・読めば楽しいのは分かってるけど本を読む時間があるなら別のことをしたいのが本心です。

読み聞かせを始めて私も変わりました。

図書館の児童書を見て「わぁ、こんなに沢山あるーこれも、これも読んであげたいな」とテンション上がってる私がいるのです。

今日、図書館に返そうとまとめて置いた本を息子がめくりはじめました。

お姉ちゃんの大好きなルルとララシリーズ。

昨日の夜お姉ちゃんに読んでいたのを横で聞いていた息子は、お姉ちゃんの本に興味津々。

この後、読んでと持ってきましたが20分くらいかかるので、もう出かけなくては行けなくて

残念ながら読んであげられませんでした(。>0<。)

赤ちゃんの本は短いからすぐ読めちゃうけど、だんだん長文のものを持ってくるようになったら

読む数も減ってしまいそうです。

なので、3歳までに1万冊を目指して今のうちに沢山読んであげたいと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする