和歌は、男女の仲の恋文であったりするのですが、中小路駿逸先生は、居所(内側)から、外部の境界を読むもので、決して宮殿のすばらしさや大仏の大きさを称える歌はないとおっしゃっております。あくまでも、「ここで大事なことは、その区域 ー あるいは区域の境界 - が、外がわからでなく、内側から確認されるものであったことである。」
内部(建物の内部)から外部を歌うという日本人には、そのような居処観があるという見解です。
一方、中国の漢詩では、日本と違って、宮殿や建物のすばらしさを読む漢詩があるそうです。今回、「令和」という元号が、万葉集の歌を基にして、決定されたとういうことで御紹介します。
なお、「令和」は、中国の『文選』にあるという見解がありますが、漢字そのものが中国から伝えれたものであり、かつ、元号制度も中国大陸が起源ですので、その見解は無視して良いと思います。あくまでも、国書からの選定に意義があるのでしょう。
「古人の心にあったもの、それは、要するに区域であった。特別な区域 ー 住民によって領され、境界によって内外に分かたれ、外からはおびやかされず、内にはやすらぎのある、結界のなかの世界 ー であった。それこそ、古人は歌っているのである。」(中小路駿逸著『日本文学の構図 - 和歌と海と宮殿 ー』31頁~32頁、昭和58年6月10日発行、桜風社発行)。
“結界”と聞けば、陰陽師ですね。
内部(建物の内部)から外部を歌うという日本人には、そのような居処観があるという見解です。
一方、中国の漢詩では、日本と違って、宮殿や建物のすばらしさを読む漢詩があるそうです。今回、「令和」という元号が、万葉集の歌を基にして、決定されたとういうことで御紹介します。
なお、「令和」は、中国の『文選』にあるという見解がありますが、漢字そのものが中国から伝えれたものであり、かつ、元号制度も中国大陸が起源ですので、その見解は無視して良いと思います。あくまでも、国書からの選定に意義があるのでしょう。
「古人の心にあったもの、それは、要するに区域であった。特別な区域 ー 住民によって領され、境界によって内外に分かたれ、外からはおびやかされず、内にはやすらぎのある、結界のなかの世界 ー であった。それこそ、古人は歌っているのである。」(中小路駿逸著『日本文学の構図 - 和歌と海と宮殿 ー』31頁~32頁、昭和58年6月10日発行、桜風社発行)。
“結界”と聞けば、陰陽師ですね。
このブログで、「皇室はなぜ残ったのでしょう?」を紹介しています。
しかし、今も、「ねぜ、日本に天皇(皇室)が必要なのか?」、心情としては理解できるが、理論的(科学的)に明確なっておられない方も多いと思いますので、再度、御紹介します。
新元号が「令和」と発表されましたので、以前に私のブログですでに紹介したものですが、その一部を改めてこちら(FB)に紹介します。
天皇が、日本において超越した存在であって、日本社会の背骨としての“軸”となって、日本社会の秩序を破壊することなく、国難を乗り越えたり、体制の転換を成し遂げる存在であるという見解です。
「日本の歴史の特質は、白村江(はくすきのえ)の敗北(663年)による大陸との政治的関係の切断が、幸いにしてその地政学的位地のおかげで連続性を維持することができ、順次遷移することができたところにある。そしてこの時間の前進を許容した条件こそ皇室に体現される時間軸の安定だったのである。
これらの事情が変わらざるをえなくなったのは幕末のことである。これまでの国家のあり方を続けたならば欧米諸国の植民地とされる状況に追い込まれる運命にあったのである。明治維新はこの運命を拒否し、独立自尊を守るために積極的に近代世界秩序に参入することを決意する。
そのためには単に開国するだけでは全く不十分で、旧来の東アジア世界秩序を破壊し、さらにロシア帝国の侵略を撃退しなければならなかった。これを成しとげるためには国民のエネルギーを喚起し、それを結集しなければならない。しかもこれを可能とするためには、日本は旧体制を破壊し、新体制を建設しなければならない。いわゆる革命である。
そして流血と断層を最少限に押さえ、これをスムースに実現させたものが「天皇」というメタ秩序であった。多数中心社会ではあれ、皇室に体現されている時間軸が背骨のように存在していたからこそ、日本社会は全体としての秩序を破壊することなしに、体制の転換を成しとげることができたのである。」湯浅赳男著『日本近代史の総括 日本人とユダヤ人、民族の地政学と精神分析』287頁(新評論、2000年7月31日発行)
(注) メタ
「ギリシャ語における、「高次の~」「超~」「~を含む」「~の間の」「~についての」というような意味で使われる接頭辞。」
しかし、今も、「ねぜ、日本に天皇(皇室)が必要なのか?」、心情としては理解できるが、理論的(科学的)に明確なっておられない方も多いと思いますので、再度、御紹介します。
新元号が「令和」と発表されましたので、以前に私のブログですでに紹介したものですが、その一部を改めてこちら(FB)に紹介します。
天皇が、日本において超越した存在であって、日本社会の背骨としての“軸”となって、日本社会の秩序を破壊することなく、国難を乗り越えたり、体制の転換を成し遂げる存在であるという見解です。
「日本の歴史の特質は、白村江(はくすきのえ)の敗北(663年)による大陸との政治的関係の切断が、幸いにしてその地政学的位地のおかげで連続性を維持することができ、順次遷移することができたところにある。そしてこの時間の前進を許容した条件こそ皇室に体現される時間軸の安定だったのである。
これらの事情が変わらざるをえなくなったのは幕末のことである。これまでの国家のあり方を続けたならば欧米諸国の植民地とされる状況に追い込まれる運命にあったのである。明治維新はこの運命を拒否し、独立自尊を守るために積極的に近代世界秩序に参入することを決意する。
そのためには単に開国するだけでは全く不十分で、旧来の東アジア世界秩序を破壊し、さらにロシア帝国の侵略を撃退しなければならなかった。これを成しとげるためには国民のエネルギーを喚起し、それを結集しなければならない。しかもこれを可能とするためには、日本は旧体制を破壊し、新体制を建設しなければならない。いわゆる革命である。
そして流血と断層を最少限に押さえ、これをスムースに実現させたものが「天皇」というメタ秩序であった。多数中心社会ではあれ、皇室に体現されている時間軸が背骨のように存在していたからこそ、日本社会は全体としての秩序を破壊することなしに、体制の転換を成しとげることができたのである。」湯浅赳男著『日本近代史の総括 日本人とユダヤ人、民族の地政学と精神分析』287頁(新評論、2000年7月31日発行)
(注) メタ
「ギリシャ語における、「高次の~」「超~」「~を含む」「~の間の」「~についての」というような意味で使われる接頭辞。」