スポーツ自転車を楽しむ

スポーツ自転車関連のブログ

ピストバイクはシングルギアなのに規格が3つある

2025-01-25 06:00:00 | 自転車関連 色々
ピストバイクはシングルギアなのに3つの規格があるのはご存知ですか?


1/8、3/32、11/128
1/8
∟一般的なピストの規格で厚歯と呼ばれるタイプ
※チェーンライン調整も結構ガバガバでも問題なく走れる。

3/32
∟薄歯と呼ばれるタイプ
※チェーンライン調整は若干シビアで走り向け

11/128
∟ロード規格11s
※チェーンライン調整はシビアで完全に走り向け



チェーンの太さによる差
チェーンが細いと強度が弱い?
∟全然そんな事ないです。
※私が使ってるのは12sのSRAMチェーンだけど、スキッドして走り回ってます。

重量が軽くなる
∟チェーンだけでも1/811/128では100g以上の差がある。

回転がスムーズになる
∟細くなるほどチェーンラインがシビアになる+遊びがないからスムーズになる。



最後にオススメの規格
1/8を使いましょう!笑 カスタム出来るパーツも圧倒的に多い。
チェーンが細くなる毎に選択肢が減りカスタムの幅が狭くなります。

私みたいにロード規格に手を出したい変わり者
Raketa、Bespoke、velobike、kappsteinなどを調べてみてね。



チューブレス化のメリット

2025-01-24 06:00:00 | 自転車関連 色々
先日紹介したクリンチャーホイールのチューブレス化
クリンチャーホイールのチューブレス化 - スポーツ自転車を楽しむ

クリンチャーホイールのチューブレス化 - スポーツ自転車を楽しむ

ピストバイクのホイールをチューブレス化したい。思い立ったら即行動!失敗しても誰かの役には立つ?笑チューブレス化に必要な物・使うホイールは元々使ってたmavicのellips...

goo blog

 

そこまでしてチューブレスにするメリットはあるのか?


チューブレスのメリット
軽量になる
∟チューブが無いので多少の軽量化ができる。

パンクしにくい
∟小さい穴は気が付かない間に塞がってるレベル
∟もし塞がらなくても一気に空気が抜けない。

転がり抵抗が軽減される
∟チューブが入ってない分エネルギーロスが少なくなる。
※私は体感できるほど差を感じてません。

低圧で乗れる
∟低圧で乗れるから乗り心地はソフトになります。
∟コーナーでは安定性が増してる気がする。



チューブレスのデメリット
完全にパンクした場合が悲惨
∟シーラントで塞がらなかった場合は予備チューブを入れる必要がある。

空気圧管理
∟クリンチャーに比べて空気圧の管理の頻度が増える。

タイヤが硬い
∟密閉性を高める影響なのかタイヤが硬い(交換レベル高め)




前回の記事で私がチューブレス化した理由
リム打ちパンク対策
前回使ったホイールはナローリム(内幅15mm)に35cのタイヤ
タイヤが潰れたらリムと段差にチューブが確実に挟まれるのでチューブレス化

悪路対策
悪路走行で空気圧が高いクリンチャータイヤを使うメリットが1mmもない。








ちょっとダサい?ボトルケージ can clip350

2025-01-23 06:00:00 | 自転車関連 色々
見た瞬間に一目惚れしたボトルケージ
can clip350

名前の通り350ml缶を付けれるボトルケージです。
価格は2,200円
サークルズさんからの通販購入で送料合わせて3,000円…
カーボンのボトルケージが買える金額なのでオススメはしません🤚


商品が届いたから早速装着

こんな感じで缶ジュースを付けれる良い意味でダサいボトルケージ

私のフレームはボトルケージ本体裏にワッシャーを入れないとダメでした。
3Dプリンター製品なので見た目も綺麗ではない(ザラザラしてる)
350ml缶でも相性がある?コーラの缶は隙間があってガタガタと揺れる。

私は別に気にしないけど、人にはオススメしないニッチな商品でした。



クリンチャーホイールのチューブレス化

2025-01-22 06:00:00 | 自転車関連 色々
ピストバイクのホイールをチューブレス化したい。
思い立ったら即行動
失敗しても誰かの役には立つ?笑


チューブレス化で購入した物
・使うホイールは元々使ってたmavicのellipse(クリンチャーホイール)
・チューブレステープ

・チューブレスバルブ

・チューブレスタイヤ

・シーラント



集めた物を組み合わせて形にしたホイール
正規品のホイールを使うのが前提ですが、ELLIPSEはチューブレスで使える。
アリエクの偽物は知りません🤚
無事にチューブレス化が出来たホイールセット
タイヤが汚いけどコレでも新品のタイヤ
panarecerのタイヤは使う前に硬めのブラシで洗うのをオススメします。


完成したホイールセットの適正空気圧を調べる
SRAMのサイトで適正空気圧を調べられます。
必要な情報を入力するとこんな感じで答えを出してくれる。

今回の組み合わせの結果は前後3bar










insta360 x4にdji mic mini

2025-01-06 06:00:00 | 色々
insta360 x4にマイクを買いました。
DJIのmic mini
コレをトランスミッターのみ購入(マイクだけ7,700円)
試しにinsta360 x4にBluetoothで接続して録音したら音がブツブツで最悪

試しにiPhoneにBluetoothで接続して録音しても同じく酷い
※iPhoneで使う場合blackmagic cameraってアプリは必須

レシーバーも買えばよかった…と後悔
※レシーバーだけの販売はない
そしたらタイミングよくレシーバーだけYahooフリマに売ってる!!
新品未使用6,500円(送料込み)即購入
Amazonでinsta360 x4用のマイクアダプターも購入
レシーバーありで録音するとびっくりするくらい綺麗になりました。

もし他社製品と組み合わせてdji mic miniを使う場合はレシーバーは必須です!
このセット→ https://amzn.to/4hQqq39
マイクとトランスミッターで13,200円
この組み合わせでもdji  mic2のトランスミッター単体より安いですからね。





私のセットアップ

レシーバーを本体に直に貼り付ける力技で使ってます。
レシーバーのファームウェアもこの状態のままiPhoneと繋いでやりました笑

3Mの超強力両面テープを使用!信頼と実績の3M
レシーバーを持って本体を振っても剥がれません。




本体の充電にはタイプcのL字アダプターが必須
↓レシーバーを本体に貼ってるからアダプターを使わないと充電不可
私が使ってるL字アダプター https://amzn.to/3Xe83gg
※バッテリー交換しながら長時間撮影する人には無理な方式です。


お金に余裕がある人はxmount360を買ってください。
こんなパーツで海外通販で本体44ドル+送料なので高いです。
間違ってもmini用以外は買わないように🤚
高いから私は絶対に買いません。






なんでマイクを買ったかというと…
毎年うちの廊下にはツバメが巣を作る
そこを360カメラで撮影して綺麗な音も撮りたい。

こんな感じで室内にいる笑
うちの廊下から合計21羽のツバメが巣立ちました👍

飛ぶ練習で疲れて廊下に置いてる自転車で休むツバメの子供


この子達を見て癒されてくれる人がいたらいいなってことで導入
またツバメがきたらブログに書こうと思います。