中央自動車道の上野原ICを下りて33号線を北上。奥多摩方面は前回行ったのでショートコースにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/0453ac3c405434f0c99da659793babf6.jpg)
走って目に入ってきたのは「軍刀利神社」。こんな所にある神社は何かある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/3674ede3c4056235fc8e42a5c5b00432.jpg)
第一の鳥居から続く井戸川に沿って行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f8/553269cec596e83768a9d462167b1b58.jpg)
途中には「社務所」とトイレ、駐車場もちゃんと整備されてます。(社務所には誰もいません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b1/d460ef8d20cc52229ff7e422f36aabb2.jpg)
階段したの手洗い場は冷たい水があり「美味しい水」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/df0e9fc1f1fd96dd48d415a43c92359d.jpg)
祭神は「日本武尊」とありますが、帰ってネットで探したら「軍茶利明王」の名も出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/ad5a9d10299f88cef49a8f670d385d9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/50/7bc862730112abfb543eee9cf5dd368c.jpg)
石組の階段と途中の杉の大木を抜けて本殿へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/715de5e3c29d65093d3c8f4b362142e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/47bb1f01041d5b0083aace14b362ba5b.jpg)
本堂の裏にも立派な造りの建物がありました。(大分老朽化しているようでちゃんとした屋根も)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/39be2be58cc22f585ac16929692c86b0.jpg)
額殿には流石「刀」の文字のある神社です、刀の形をした物や木刀なども奉納してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/d7031ae68c935e9740440be9cc9321b0.jpg)
本殿裏の道から「奥の院」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/c530deaa0213b7ec6a5099a56b53e32e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/c872f2fcba69428e5797eeb066ce34ea.jpg)
熊も出るかもしれない細い道を歩くこと5分。奥の院の「大柱」が見えてきました。この季節なので葉っぱはありませんでしたが「山梨県指定天然記念物」らしい雄姿に出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/f38e33a651f407c5d4a2a59229b5160d.jpg)
ここでも参拝して「パワー」を貰って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a3/61117452b2f07a7aaf74c5753c9ef4e1.jpg)
*大柱のデータ
指定:山梨県指定天然記念物(植物)
所在地:上野原市棡原4135-4 軍刀利神社奥殿
根回り:14m
樹高:33m
推定樹齢:500年