冬の水がれを利用して池普請が始まりました
毎年してるせいもあるのでしょう
不法投棄物は少ないですねえ
ゴムタイヤがひとつといったところです
底に配置された大きな石の役割は何でしょう?
冬の水がれを利用して池普請が始まりました
毎年してるせいもあるのでしょう
不法投棄物は少ないですねえ
ゴムタイヤがひとつといったところです
底に配置された大きな石の役割は何でしょう?
本殿正面
慶長5年(1600)現在地に遷座
本殿礎石
津田の松原の中に在って
階段が全くない平地に
社を構えている
本殿斗栱
本殿左側面
本殿右側面開戸
本殿後背
津田石清水神社冬空
明治23年と彫られた石柱
明治4年にそれまで津田八幡宮と称してきたのを石清水神社と改称
随神門屋根
飛天が胡坐をかいて門屋根を支えている?まさかね??
随神門囲柵
冬日射す
随神門格子窓