今日はプラチナリングのリフォームのご紹介です。
もともとはこのようなシンプルなプラチナリングでしたが
お持ちのハワイアンジュエリーのバングルに合わせて、お使いになりたいとの事で
このような雰囲気で。。。と、ハワイアンジュエリーリングの写真をお持ちになり、石の両脇に彫りのご依頼をいただきました。
簡単な彫りでしたら自分でするのですが、今回は細かい彫りの為、
この道一筋ン十年のベテラン彫金師さんにお願いすることにしました。
同時にサイズ直しもお願いされていましたので、サイズ直しをし、
ぴかぴかに磨いてから彫金師さんのもとへ、、、
このようになりました。
残念ながら写真ではあまり伝わらないと思いますが、彫り跡がキラキラしてとても素敵です。
とてもよくお似合いでした!
お持ちのシンプルなリングに飽きてしまったら、
このように彫りを入れてみるリフォームも良いですね。
今週はいつものお仕事の合間に看板(黒板)を描きなおしてみました。
写真の黒板はチョーク専用、となっていたのでこれまでチョークで描いていたのですが、チョークではあまりきれいに描くことができず、いま一つの看板だなー。。
と思っていたところ、街中を歩いていて、同じような看板なのに描かれているイラストがとても綺麗で、素敵なものを発見! よーく見てみると、チョークではなく色鉛筆? ではないかと思い私も挑戦してみました。
やはりいい感じになりました!
まずはラフスケッチ!
完成!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a9/2d6c15b8241197f884108a4c3b1790da.jpg)
(お知らせ)
私のお仕事の一つに専門スクールで講師をさせていただいているのですが、今回お世話になっていますJ.C.マノンジュエリーアートスクールで生徒さん作品展を開催しますのでお知らせします。
日時 2009年7月27日(月)~8月1日(土)
場所 道銀らいらっく・ぎゃらりい
中央区大通西4丁目 北海道銀行1階
たくさんの力作が展示されますのでぜひご覧になってみてください!
写真の黒板はチョーク専用、となっていたのでこれまでチョークで描いていたのですが、チョークではあまりきれいに描くことができず、いま一つの看板だなー。。
と思っていたところ、街中を歩いていて、同じような看板なのに描かれているイラストがとても綺麗で、素敵なものを発見! よーく見てみると、チョークではなく色鉛筆? ではないかと思い私も挑戦してみました。
やはりいい感じになりました!
まずはラフスケッチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a4/26208d91a21ef038532412c8b06c6b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a9/2d6c15b8241197f884108a4c3b1790da.jpg)
(お知らせ)
私のお仕事の一つに専門スクールで講師をさせていただいているのですが、今回お世話になっていますJ.C.マノンジュエリーアートスクールで生徒さん作品展を開催しますのでお知らせします。
日時 2009年7月27日(月)~8月1日(土)
場所 道銀らいらっく・ぎゃらりい
中央区大通西4丁目 北海道銀行1階
たくさんの力作が展示されますのでぜひご覧になってみてください!
先週は7年使ったパソコンが故障してしまい・・どうにもならなく仕方なく新しいパソコンを購入し(某電気店で展示品1台限りの格安MacBook、ちょっとラッキーでした!)ようやく普段通りの仕事にもどりつつあります。。
ちょうど1週間前にアップした翡翠を使ったリフォームジュエリーのペンダントが
本日できあがりました。
これは、すべてのパーツを作り、組み合わせロウ付け(溶接)したものです
細部まで磨いてから石留めに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/eb9eb5814dab1e4186e4b742b54c17d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/89dd7bd28393b05e944e8f5f824f9a86.jpg)
翡翠の石は石枠の淵をタガネで叩き留めます。ダイヤは直径1.4ミリのとても
小さいものですが、地金に石がぴったり入る穴をドリルで開け、ミルタガネ(丸くくぼんだタガネ)で石の周りの地金を起こし留めています。
ちょうど1週間前にアップした翡翠を使ったリフォームジュエリーのペンダントが
本日できあがりました。
これは、すべてのパーツを作り、組み合わせロウ付け(溶接)したものです
細部まで磨いてから石留めに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/eb9eb5814dab1e4186e4b742b54c17d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/89dd7bd28393b05e944e8f5f824f9a86.jpg)
翡翠の石は石枠の淵をタガネで叩き留めます。ダイヤは直径1.4ミリのとても
小さいものですが、地金に石がぴったり入る穴をドリルで開け、ミルタガネ(丸くくぼんだタガネ)で石の周りの地金を起こし留めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d1/c292818723506e6d2319318bf17d1792.jpg)
今週お受けしたリフォームのお仕事です。
お持ちいただいたのは翡翠のリングと同じ色の翡翠のイヤリング、K18のファッションリング2本です。古いものなのでデザインを変えて今つけられるようにしたい、とご希望です。
お客様のお好きな感じのデザインをお伺いして、デザイン画数点起こしてみました。細長い楕円形の翡翠は石を横使いにしたデザインのリングに決定しました。
イヤリングになっていた翡翠は2個を一緒にしたデザインのペンダントに決まりました。K18のリングに入っていたメレーダイヤと直径3ミリの白いパールをポイントに入れたデザインです。
まずはリングから製作開始、ボリュームのあるデザインなのでワックスで削り重さを減らすため中を抜きます。石の形に合わせて石が入る枠部分も慎重に削ります。
ペンダントのようなデザインはワックスではなく金属を熱し、たたいて、延ばして、丸めて・・・・・と造っていきます。 また近々に写真をアップいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/63d2a6363ec36ffdcc9782080dda9d62.jpg)
こんにちは。
本日はスタッフの沖田が担当します。
今回ご紹介するのはマリッジリングのサンプルとして製作しましたリングです。
写真のように、180度ねじった地金を、芯金で叩いて丸くしました。
指にあたる内側の部分は痛くないように丸く滑らかに削ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/df9c013bc1d2780299e62beec017434a.png)
このリングはメビウスの輪をイメージして作りました。
(メビウスの輪というのは、180度ひねって作った帯の真ん中を切断すると、
輪は2つに分かれずに大きな1つの輪になり、またその輪を半分にすると
2つの絡み合った輪になるという、あの法則?です。)
シンプルだけど少しひねったデザインのマリッジリングをお探しの方にお勧めします!!