「衛星自動追跡」 と 「リグコントロール」 の 概要
・ まだSAT経験5年の新人ですが、今私が使用していますシステムの概要を紹介します。
◆ 「衛星自動追跡」 ・・もっと楽して効率化
・ まず衛星通信ソフトウェア「CALSAT32」と連動する「ローテーターコントローラーの配布」を受けます。HPは http://jn2amd.html.xdomain.jp/ 有名なJN2AMDさんのサイトで「リンクフリー」でした。( がお勧め )
・ その中で「衛星通信ソフトウェアCALSAT32衛星追尾用新PICNIC使用ローテータコントローラ(トランジスタ出力)の製作」をクリックすると 「AMD-PICNIC-SAT-TR VER1.2の製作」のページになりますね。ここをじっくりポイントのみ知ってください。
・・ CALSAT32を使って自動追尾するためのコントローラ ・・コントロール用には秋月電子製の新PICNICを使用 ・・パソコンのLANポートから制御 ・・ローテータとの接続用にミニDIN8ピンコネクタを使用 など
・・ つまり私の場合 ①「CALSAT32」のPCソフト + ( ②秋月さんの「PICNIC」 + ③AMDさんの「コントローラー」 ) + YAESUさんのG-5500モーター という構成になります。
↓↓↓ ①「CALSAT32」のPCソフト ・・ハムログとリンクするのでログ入力時に非常に便利です。使い方色々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/ba13796bdbc6e3e557033e3ad3fb57f0.jpg)
↓↓↓ 左の基板②秋月さんの「PICNIC」の基板コネクタに 右の基板③AMDさんの「コントローラー」を差し込み合体します。
「PICNIC」からは、LANコードで家庭内のHUBへ その右は12VのDC電源へ
そしてAMDさんの「コントローラー」からはG-5500コントローラーへ
※両方ともキットでした。最近の傾向は不明です。購入や配布されるときに確認を。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/50/f0546d60b9e307a06b470c90f072fb03.jpg)
↓↓↓ お菓子のケースに入れて完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/56/1149d1d77237e703755d22436887f080.jpg)
【参考】 PICNICの3端子レギュレーターが熱を持つので、同じ秋月さんで「スーパー3端子レギュレータ 5V500mA R-78E5.0-0.5」を後日購入して取り替えています。これはお勧めです。
・・・「CALSAT32」の設定値については簡単ですので説明省略します。ヘルプが充実しているので安心です。また「CALSAT32のホームページ」(JR1HUOさんのHP)には判りやすい説明がありますよ。
◆ 「リグコントロール」 ・・更に使い易くするために
・ ドップラーとの戦いはサテライト通信には切り離せないものですね。
・・ 私は「CSATmate」を使っています。JR1HUOさんのHP参照してください。ヘルプも充実しています。
・・ HAMLOGでRIGの周波数やモードを自動で読み込んでいる方は、それを使いますので後は「CSATmate」の設定をし、HAMLOGとの立ち上げ順序を考えればOKです。
・・・細かい設定等は書ききれないので、使っている方にお聞きください。概要でした。 参考になれば幸いです。