JH1SLC's Blog

週末の出来事や趣味、その他さまざまなことについて、思いつくままに書き込んでいます。

第43回オール埼玉コンテストに参加しました

2025-01-13 15:34:11 | アマチュア無線

6時に目覚ましが鳴ったけど、なかなかベッドから出られず、

15分間丸まっていました。少しだけウォーキングしてから朝食を食べました。

8時ちょい過ぎにCESTWINの無線機設定を行い、開始10分前に何とか整いました。

開始直後は呼び回りをしてからCQを出すことにしましたが、パイルアップや

相手の電信の速さについていけませんでした。

段々と慣れてきて電信も取れるようになりました。県外どうしのQSOの

ポイント・マルチが有効ということもあって、参加局が多いと感じました。

結果は205局と交信でき、楽しめたコンテストとなりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月2日 高尾山薬王院初詣『景信山』まで山行楽しみました

2025-01-03 15:28:37 | お出かけ

明けましておめでとうございます!

10連休を利用して、のんびりとした年末年始を過ごす予定、今年の初詣は、

高尾山薬王院で行い、その後、景信山まで山行を楽しむという計画をしました。

4時50分に自宅を出て、高尾山口駅に着いたのはだいたい7時20分でした。

まわりには私達と同じようなハイクを楽しむ方々が他にもたくさんいました。

今回は1号路を歩いていきます。

運動不足、老化もあって足が重く歩けません。ケーブルカーの終点近くに着いた時は

汗だく、ヘロヘロ状態 汗💦

参道にはかわいい置き物がありました。

初詣で人が賑わってきました。私たちもお参りをしてから高尾山に移動します。

「無線仲間に『599』の写真を添えて、『今年も良好に行きましょう』とメールを書いて送りました。

高尾山山頂から見た富士山は、とてもきれいでした。カメラがしょぼいので、

肉眼で見た方が富士山の迫力があります。

運動不足や老いを感じながらも、何とか小仏城山まで歩いてきました。

ここでお昼にすることにして、持ってきたおにぎりと正月に作った焼豚を

食べることにしました。

暑いので上着を脱ぐと気持ちが良いのですが、汗をかいているので

寒くなってしまいます。コーヒーを入れて体を温めました。

お腹もいっぱいになったので、次の景信山まで歩きます。

景信山に着きました。山頂に近づくにつれて、登りは急になってきます。若い頃は

こんなにキツかったかな?と思いながらも、何とか景信山山頂に着きました。

ロケーションは素晴らしいです。

辛さを我慢して歩いていると、ふっと体が軽くなる時があります。毒素が抜けたのか

と思うこともあります。

アマチュア無線のNYPに参加している移動運用局がいました。このロケーションを

見ながらの運用は気持ちがいいだろうな。

かげのぶ小屋の写真になります。

ずっと下りでしたが、登りはきついかな?と思いながら景信山を下山しました。

 

小仏峠バス停から高尾駅北口に戻ってきました。バス代は380円 高いなぁと思ってしまいます。

14:29 新宿行に乗って帰ります。

途中、池袋に立ち寄って、新年会・今回の反省会をします。

 

ここで日本酒とニシンの塩焼きを頂くことにします。

やぁ、上手いね。日本酒が進みます。

 

今回は久しぶりの山歩きでしたが、歩いてみて気分もスッキリしました。体も少し

(食べすぎ・飲みすぎですが)軽くなりました。

今度は房総の山でも歩きたいねと話していました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024東京UHFコンテスト参加をしました

2024-11-24 19:33:25 | アマチュア無線

東京UHFコンテストに参加すべく、朝4時半に起きて、支度など行い、

6時半に自宅を出て、お弁当、お茶を持って小屋に向かいました。

自宅を出るときは風が強いとは思わなかったですが、小屋では風が

強く吹いている。

ネットで風予報を見たら、収まっていく感じ。竹藪は大きく揺れている。

アンテナを巻き上げようよ思って準備していましたが、下げれなくなったら

面倒な事になると思い、アンテナ上げるのを諦めました。

じゃぁ、屋根馬の8mH GPで(ダイアモンド V2000)で参戦することと

しました。高さはないのですが、河川敷沿いなので、それなには飛んでくれるだろう?

写真をみるとアンテナが斜めになっている。ステー張り直さなければ・・・

 

上げようとしていたアンテナを片付けて、アンテナを切り替え、パソコン設定とかやって

いたら、8時半、何とかスタートに間に合った。

スタートして、たんたんと呼ばれましたが、昼になったら呼ばれなくなった。

午前中勝負のコンテストだったようです。GPの飛びもそれなりだったみたい。

最後まで頑張りましたが、結果は↑こんな感じ。

430MHz 電信しながら、良い、eスポーツ出来たと思います。

交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 QRPコンテスト参戦しました

2024-11-03 21:44:14 | アマチュア無線

この連休は紅葉ドライブと考えていたのですが、妻が風邪で体調崩し、

昨日まで大雨だったので、出掛ける気がなくなってしまいました。

ローカルがQRPコンテスト参加すると聞いたので私も製作したダイポール

アンテナの飛びチェックを兼ねてQRPコンに参戦することにしました。

 

シャックに着いて、まずやったことは、こたつ布団を干しました。

ホットカーペットを広げて掃除機で綺麗にて、コンテスト廃始める前に

こたつをセッティングして。冬支度。

 

13時、コンテスト開始!21時まで長い。

出だしは良かったですが、段々と交信数が少なくなって、空振りCQが続きました。

張ったDPは改めて見たら7mhぐらい、北海道マルチ、九州のマルチの

取り残しは多いものの、それなりにマルチは取れたと思います。

 

交信いただきました、各局、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛びチェック 21MHz 自作7・10MHzダイポール

2024-10-26 21:14:06 | アマチュア無線

先週、自作した、7・10MHzダイポールの飛びチェックする前に

7MHzのダイポールには3倍高調波で21MHzが乗ると言われているので

21MHz、SWRどうかなと思って、確認したところ、無線機読みで

SWR1.2程度で良好でした。

試しに、FT8でCQだしたところ、イタリア、フランス、ノルウェーと

リトライを繰り返しながら何とか交信がで出来ました。

ダイポールだけでも楽しめますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の生垣刈込作業

2024-10-26 20:21:53 | 家庭菜園

生垣が伸びているで通る車など、ご近所さんに迷惑をかけていると思い、

刈込作業することにしました。

コード式、電動バリカンを出して刈込作業始めました。

何となく、バリカンの動きが遅いかな?と思っていたのですが、刈り込んでいる

途中で、モーターが止まった。えっ、何 壊れた?

コードを抜いて、バリカン部分を外したところ、モーターが動くので壊れてないので

ホッとしました。

バリカン部分をばらしてみてわかりました。前回の刈込が終わってから

バリカン部分的にグリススプレーをしてしまった、そのグリスが固まって

バリカン(刃)部分の動きを悪くしている。

バリカン、刃の部分にシリコンをスプレーしながら、グリスを取り除いて動きを

良くしました。

バリカンを本体にはめ込む時に、ギア部分のピンを折ってしまいました。

えっ、、、、結局、電動バリカン壊してしまった。涙)・・・

結局、近くのホームセンターに電動バリカン買いに走りました。

9800円で写真のバリカンを買いました。はぁって感じ。

まぁ、替え刃だけを買っても4,5千円だったので、気にしないことに・・・

刈込過ぎず、ほどほどに刈り込んで綺麗になりました。なかなか、一日、ゆっくりと

無線は出来ません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10MHz(7MHz)ダイポールアンテナ張りました

2024-10-22 17:33:02 | アマチュア無線

10MHzの2エレ八木アンテナが調子が悪くなってから、下してから

10MHzはワッチするばかりで運用していない。

ATUやオートチューナーで運用すれば良いと思うのですが、気がすすまない。

天候によって、タワーのアンテナが上げられない時もあるので

1本、張りっぱなしのダイポールアンテナ張りたいと思っていました。

 

たまたま、月曜の午後に時間が空いたので、アース用として使っていた

単線が何本かあったので、それを使って、10MHzのダイポールを作りました。

どうせならキボシをつけて、コンテストの時に使えるように7MHzで

使えるようにしました。

(キボシ取付は半田付け)

地上高8mぐらいのところに給電部を取付て単線を張りました。

(キボシ外した状態は10MHz・キボシ接続すると7MHzになります)

 

カットトライを繰り返し、何とか使えるようになりました。まずまずOK

(10MHz)

(7MHz)

昼前に初めて、同軸ケーブルの引き込みまでやったら、夕方になってしまいました。

運用までやる時間がなかったので、聞いた感じは良さそう。

とりあえずはアンテナ上げれない時でも電波出せるようになったので嬉しいです。

皆様、交信よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回オール千葉コンテスト参戦しました

2024-10-20 19:35:39 | アマチュア無線

千葉コンテストでは個人局  電信  マルチバンド部門で参戦して

いましたが、今年はハードルを上げて、個人局  電信 ・  電話

マルチバンドで参戦しました。

千葉コンは12時から開始の18時までのコンテスト、運用バンド、

電信又は電話のどちらで運用した方が良いか、考えながらになる。

何となくですが、電話より、電信参加が多いような気がする。

7MHz SSB電話からスタートをしましたが、思っていたより、

呼ばれない、コンディション悪いのかな?

7MHz 電信に移ろうとしたら、CESTWINのキーイングができない(汗

原因が分かるまで、30、40分ほど、時間が掛かりロスしてしまった。

7MHz電信はパイルになりましたが、上手く裁けない。

15時ぐらいになると、ローバンドに行くか、運用バンド、モードに悩む。

最後に点数を伸ばしたくて、80m、160m 電信・電話運用を

しましたが、呼ばれないので、思い切って、7MHz電話を運用して

しました。交信相手から、もう少し、頑張ってと応援の言葉を頂いた。

 

マルチバンド、電信・電話(MIX)は電話を運用するタイミングが分からず

難しいと思いました。

交信いただきました各局ありがとうございました。

 

結果はこのような感じです。まだまだ修行が足りません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー・カリフラワー

2024-10-19 22:09:26 | 家庭菜園

忙しい仕事も何とか終わり、やっとの土曜日。

10月後半なのにテレビの天気予報では30度超えの暑さになると言っている。

近年では秋を飛び越し、いきなり、冬になりこの頃なので、

今週ぐらいにはブロッコリーを植えたいところ、うちでは春先まで

食べる重要な栄養、ビタミン接種になります。

お昼ごはん、小腹がすいたとき食べようと、先日、収穫したイモを

蒸かして持ってきた。

見た目は悪いが、たぶん、おいしいと思う。

ブロッコリーの苗を買おうと、ケーヨーD2さんに立ち寄ったら、

ブロッコリーの苗が無い、売り切れ。

カリフラワーが半額で売っていたのでとりあえず、12個買いました。

もう一か所のD2さんに立ち寄り、ブロッコリーの苗があるか、確認したところ、

残り僅か、10個入りで3つだけ残っていました。10個入り半額の

2個買うことができました。少しでも遅かったら、買えなかったかもしれない。

鶏糞、牛ふんを撒いて、再度、耕しました。少しまって、植え付けしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第45回全市全郡コンテスト参加しました

2024-10-14 06:24:30 | アマチュア無線

再開局した熱心なローカルさん 北千住で飲んだ時にACAGコンを一緒に

運用する話になりました。

それから、CTESTWINとの無線機の接続などLINEでやりとりを

していましたが、IC-705リグが送信にならないとのこと。

解決しないのでコンテスト始まる前に見ることになりました。

 

コンテストやる前に、冬に食べたい、葉物関係の種まきの準備を

したいので早めに小屋に行って肥料を入れて耕しました。

 

タワーにアンテナを固定しているロープをほどき、アンテナを巻き上げました。

1.9MHz・3.5MHzロープを引っ張り、ダイポールを張りました。

アンテナの調子を見ようと、SWRを確認していたら、3.5MHzの

SWRが高い。原因を調べたら、中継コネクターあたりが怪しい。

半田付け不良?水入ったかな。

時間がないので、ゴニョニョと触ってみたりしてみました。とりあえず、

SWRは1.5以下になったので良しとしました。

(時間があるときに直そう)

部屋の掃除を行い、準備OK

 

ローカルさんが来たので、パソコン・無線機の設定をみたところ、

CTESTWINの設定はOK・パソコン設定 COM番号OK、はっと、思い出し

IC-705 無線機設定 「USB SEND キーイング」を見たら、OFFと

なっていた。設定をONにしたら、無事に送信できました。

 

アンテナとか、2人で運用できるように設定や確認をしました。

19時になり、とりあえず、20時半まで仮眠

 

コンテストスタート!

ローカルさんにはHF以外をやってもらおうとしていたのですが、

CQを出しても呼ばれない。エキサイティング的に呼ばれると思って

いたのでちょっと残念。

ローカルさんに3.5MHzをやってもらうことにしました。

3.5MHzはバンド中、いっぱい、CQ出すところない

隙間を見つけて、CQ 四苦八苦しながらローカルさんは交信していました。

(自分も四苦八苦だったけど)

私はとりあえず、彼の運用をみながら、ビールを飲むことにしました。

 

翌日、昼過ぎにローカルさんが帰ったので、運用をやりました。

夕方になり1.9MHzを開始したところ、何となく、いつもより

飛んでくれて、受信もそれなりに良かったので楽しめました。

 

全体的に寝不足もあって、昼寝しながらのコンテストでしたが、黙々と電信が

出来たので、ストレス発散ができました。

ローカルさんもCESTWINで送信できるようになったし、度胸もついたと

行って帰っていったし、良かったです。

交信いただきました、各局、ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする