再開局した熱心なローカルさん 北千住で飲んだ時にACAGコンを一緒に
運用する話になりました。
それから、CTESTWINとの無線機の接続などLINEでやりとりを
していましたが、IC-705リグが送信にならないとのこと。
解決しないのでコンテスト始まる前に見ることになりました。
コンテストやる前に、冬に食べたい、葉物関係の種まきの準備を
したいので早めに小屋に行って肥料を入れて耕しました。
タワーにアンテナを固定しているロープをほどき、アンテナを巻き上げました。
1.9MHz・3.5MHzロープを引っ張り、ダイポールを張りました。
アンテナの調子を見ようと、SWRを確認していたら、3.5MHzの
SWRが高い。原因を調べたら、中継コネクターあたりが怪しい。
半田付け不良?水入ったかな。
時間がないので、ゴニョニョと触ってみたりしてみました。とりあえず、
SWRは1.5以下になったので良しとしました。
(時間があるときに直そう)
部屋の掃除を行い、準備OK
ローカルさんが来たので、パソコン・無線機の設定をみたところ、
CTESTWINの設定はOK・パソコン設定 COM番号OK、はっと、思い出し
IC-705 無線機設定 「USB SEND キーイング」を見たら、OFFと
なっていた。設定をONにしたら、無事に送信できました。
アンテナとか、2人で運用できるように設定や確認をしました。
19時になり、とりあえず、20時半まで仮眠
コンテストスタート!
ローカルさんにはHF以外をやってもらおうとしていたのですが、
CQを出しても呼ばれない。エキサイティング的に呼ばれると思って
いたのでちょっと残念。
ローカルさんに3.5MHzをやってもらうことにしました。
3.5MHzはバンド中、いっぱい、CQ出すところない
隙間を見つけて、CQ 四苦八苦しながらローカルさんは交信していました。
(自分も四苦八苦だったけど)
私はとりあえず、彼の運用をみながら、ビールを飲むことにしました。
翌日、昼過ぎにローカルさんが帰ったので、運用をやりました。
夕方になり1.9MHzを開始したところ、何となく、いつもより
飛んでくれて、受信もそれなりに良かったので楽しめました。
全体的に寝不足もあって、昼寝しながらのコンテストでしたが、黙々と電信が
出来たので、ストレス発散ができました。
ローカルさんもCESTWINで送信できるようになったし、度胸もついたと
行って帰っていったし、良かったです。
交信いただきました、各局、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/b93521bd592ccf6e292664076e8a18ac.png)