長建寺 伏見区東柳町511 ポカポカ陽気で汗をかいた 京阪淀屋橋で 事故のため1時間足止めを食らう 豊臣秀吉の時代、伏見城のある伏見の町は政治の中心地として大いに賑わっていた。しかし、元和5年(1619年)に伏見城が廃城になると以後、伏見は衰退を余儀なくされたご本尊は八臂弁財天(はぴべんざいてん)で鎌倉時代後期の作。8本の腕を持った音楽・財富・智恵・延命を司る弁天様で秘仏。脇仏は珍しい裸形弁財天です。 山門 福富稲荷 カエル石 本殿 延命地蔵 鐘楼