粉河寺 和歌山県紀の川市粉河2787 西国第三番 奈良時代末 宝亀元年(770)の開創。鎌倉時代には七堂伽藍、五百五十ヶ坊、東西南北各々四キロ余の広大な境内地と寺領四万余石を有していたが、天正十三年(1585)豊臣秀吉の兵乱に遭遇し、偉容を誇った堂塔伽藍と多くの寺宝を焼失した。その後、紀州徳川家の庇護と信徒の寄進によって、江戸時代中期から後期に現存の諸堂が完成した。
千手観音
仁王門
石畳の参道
本堂
大日如来像
天井絵
太子堂
丈六堂
石庭
五輪塔
千手堂
童男大士
念仏堂
法華塔
薬師堂
六角堂
身代わり地蔵
出現池
庭園
縁起絵巻
参考 西国TV