児図塾

「児」童奉仕「図」書館「塾」のブログです。
図書館に関する勉強会を有志で行っています。
お知らせなど載せます。

メーリングリストを作りました!

2012年07月26日 | お知らせ

お久しぶりです。

児図塾かぴです。

 

児図塾でみなさんと情報を共有できるように、

「児図塾メーリングリスト」を立ち上げました!

メーリングリストでは、児図塾からのお知らせはもちろん、

みなさんからの情報発信も自由にしていただけます。

図書館のイベントはもちろん、おすすめしたい本やツール、

こんな活動をしているよ!などなどのアピールもしていただけます。

メーリングリストのアドレスにメールを送信していただくと、

メーリングリストの会員みなさんに記事として配信されます。

もし、いきなりそれはなぁ…と躊躇される方は、

jitojuku★mail.goo.ne.jp (★を@に変えて送信してください)

 

こちらにメールしていただければ、児図塾世話人が責任を持って記事として発信します。

 

ちょっとしたおしゃべりの場になればいいなぁと思っています。

投稿される際、HNや匿名でもかまいません。

もし、試しに参加してみようかなぁと思われましたら、

 

join-jitojuku.N9pK★ml.freeml.com (★を@に変えて送信してください)

 

こちらに空メールしてください!

「児図塾メーリングリスト」の参加専用メールアドレスです。

参加したい人自身がこのメールアドレスに空メールを送信すると、かんたんにMLに参加することができます。

 

みなさんのご参加お待ちしています!

 

実は…

児図塾のFacebooktwitterもあるんです♪
(ブログの左側を見てみてv)

 

いろんなツールを使ってみませんか??

 


蘭越小学校の改装afterです!

2012年07月06日 | お知らせ

こんにちは!
お久しぶりです。
児図塾です。

先月、6月16日(土)の児図塾講座
午後の赤木かん子さんの部で、
話の折々に出てきた
「蘭越での学校図書館の改装」について、
気になっていらっしゃった方も多いのではないでしょうか?

そこで!

蘭越のコミュニティープラザ花一会の方から、
会場となった蘭越小学校の改装後の様子を知らせていただきました!

入口

外の掲示板の青空が印象的です

入ってすぐ、カウンターを見渡す風景

かん子さんおすすめのポスターがお出迎え

カウンター

布を貼っておしゃれに変身
手に取りやすいように「ポプラディア」が置いてあります

展示コーナー

講座の中で紹介された本もちらほら見えます

壁面書架

高いところの棚サイン、
書架の中にも、サインがついています

3段書架

スポーツとエンターテインメントの棚です
子どもたちに人気ですよね

小説の棚

わかりやすいように、ここにも見やすい棚サイン

低段書架

子どもたちに大人気の『ワンピース』の布が目を惹きます
最近、手芸屋さんに『ワンピース』の布やワッペンが増えましたね
使えます!

工作などの本を置くコーナーから閲覧机を眺めました

閲覧机もかっこいい布を敷くと、雰囲気がいっきに変わります
おしゃれなカフェみたいです

小学生が大好きな「生き物」の棚

分類は覚えていますかー?
表紙を見せておくと、それだけで書架が華やかになります
もちろん棚サインでわかりやすく

物語の棚

人気があったファンタジーも配架によってよみがえります

カウンター側から眺めた風景

宇宙の書架の上にはもちろん宇宙のポスター
子供だましのポスターではなく、本格的です。

蘭越小学校は、蘭越町内で一番大きい小学校です。
早速授業の中で使われたそうで、
蘭越小学校の生徒さんたちがうらやましい!!


赤木かん子さんからのお知らせ

2012年06月25日 | お知らせ

先日、児図塾の講習・講師にいらしてくださった
赤木かん子さんから、
夏休みの講習について、お知らせがありました。


東京では定期的に「寺子屋」という名称で、
講座が開かれています。
夏休みで休みが取れる方、
また、小学生から参加できる講習もありますので、
ご家族を誘っての参加も可能です。

長文ですが、興味がある方はぜひご覧下さい!

以下、お知らせのまま載せます。
***************************************************************************


2012年度夏休み、
特別寺子屋のお知らせ

夏休みに、調べ学習講座と、小さな図書館(学校図書館、公民館図書館、学童の図書コーナーなど)で
働く人のための司書講習を行います。

どれも一講座2000円。
一回二時間、1日三講座、行います。三講座申し込む方は千円の割引に
なり五千円になります。
1日全部でも、バラバラでもかまいません。
同じ講座が日を変えて二回ずつあるものもあります。

参加資格は
五十音順がわかること
本人がやりたい、と希望すること
です。
15才以下は500円。
三年生以下は、申し訳ありませんが、
必ずどなたか大人がついてください(なので、一組だと2500円になります)。
その場合、ひとりで二人、三人、連れてきてくださってもかまいません。

会場:地下鉄丸の内線新宿御苑前か、
   四谷三丁目駅下車、四ッ谷四丁目ポプラ社一階ホール。

お申し込みになりたいかたは
お名前、年齢(お子さまだけ)、
子ども関係の仕事についてるかたは仕事、
住所、電話番号、メルアド、受けたい講座のナンバーを書いて

terakoyakan @gmail.com
(@は半角に変えてアキをつめて送信してください

までお申し込みください。
台風その他で中止になることも有り得ますので、
すぐに連絡がつくメールアドレスを必ず書いてください。
申し込んで三日以内に返事がない場合は、
再度埼玉福祉会のサイトまで、お問い合わせください。
先着順、大人子どもあわせて100人まで。
お支払は当日会場にてお願いいたします。
受付はどれも30分前から始めますので、お早めにどうぞ。

7月21日土曜日
①1000から1200まで(休憩時間を含みます)
難易度A
☆本と百科事典のつかいかた
内容は
本の成り立ちと、目次と索引
百科事典のひきかたとテーマのきめかた、報告書(レポート)のかきかた。
小学校二年生の、どうぶつクイズを作ろう、
もしくは、三年生の、本を調べて報告書を書こう、
に対応しています。一番簡単なレポートが、書けるように、なります。

②1300ー1430まで
難易度A
出井正道氏による宇宙の旅
地球を出発して遥かな宇宙の果てまで旅をしてみよう!
スクリーンを使い、美しいビジュアルの宇宙を旅することができます。

③1600ー1700
調べかたの基本、百科事典を使いこなそう
難易度B
定義って、なあに?
なにか調べるときには百科事典!
が基本。
定義の説明と、百科事典を使っての実習を行います。
対象は四年生以上、ですが、本人がどうしても!というのであればかまいません。

22日、日曜日
④1000ー1200まで
難易度B
自由研究の進め方
自由研究をするにはどう考え、どう手順を踏めばいいか、解説します。
できれば、21日の①を受けてからきいてください。
①は29日の午前中にも行います。

⑤1300ー1500まで
難易度A
わけちゃん、こと、わけみずえさんによる“パペットシアター”です。
抱腹絶倒、わけちゃんのペープサートやパネルシアターは誰でも楽しめます。
特にストーリーテリングや読み聞かせをしているかた、必聴。

⑥1600ー1730まで
難易度B
分類のはなし
小学校四、五年男子が一番はまるところです。
分類とは何か、から、自然科学の分類体系を分類シールを使って実習します。
図書館で、本を探せるようになります。

7月28日土曜日
この日は司書講習です。
なので一つだけ受けてもかまいませんが、1日通しで受けるかた、優先です。
基本、大人向けですが、本人がやりたいと頑張るのなら、お子さんでもかまいません。
また、おはなしポスターなど、物品の販売も行いますので、欲しい方はお金をもってきてね。
すべての物品が、税抜きで買えます。お菓子、果物などの差し入れ歓迎。

⑦1000ー1200まで
図書館概論
図書館とはなにか
司書とはなにか
まずは、図書館を作れるようになろう
⑧1300ー1530まで(できた人から休憩です!頑張れば早く休めるよ)
分類とはなにか
小さい図書館の基本は自然科学です。自然科学の棚を作れるようになろう!
⑨1600ー1800まで
この回は材料費千円が必要です。
ブッカーばさみ、、カッター、カッターマット、持参のこと。

実技講習
美しい図書館を作るために
本にブッカーをかける
棚サインを作る
パネルサインを作る
ポスターを裏打ちする


7月29日、日曜日
この日は調べ学習です。
⑩1000から1200まで(休憩時間を含みます)
難易度A
本と百科事典のつかいかた
本の成り立ちと、目次と索引
百科事典のひきかたとテーマのきめかた、報告書(レポート)のかきかた。
小学校二年生の、どうぶつクイズを作ろう、
もしくは、三年生の、本を調べて報告書を書こう、に対応しています。
一番簡単なレポートが、書けるように、なります。

⑪1300ー1500
インターネットのつかいかた
難易度AとB
⑫1600ー1800
調べかたの基本、百科事典を使いこなそう
難易度B
定義って、なあに?
なにか調べるときには百科事典!が基本なのですが、
日本ではまだ浸透していません。定義の説明と、百科事典を使っての実習を行います。
対象は四年生以上、ですが、本人がどうしても!というのであればかまいません。

⑬1900ー2030
出井正道氏による宇宙の旅第二弾
環境汚染を調べるのは楽じゃない
太陽と地球の関係
難易度B

8月18日土曜日
⑭1000ー1200まで
難易度A
ほかは結構できるのに、感想文だけは苦手!というひとのための、読書感想文は簡単だ!
です。400字詰め三枚まで書けるようになります。
受講資格は、ひらがなが書けること、です。

⑮1300ー1500まで
難易度B
中級レベル、上級レベルの
テーマのきめかた、
調べかた、
報告書のかきかた、
です。
小学校、中学校はここまでできれば十分です。

⑯1600ー1800
美しい図書館を作るために
文字の切り抜きを覚えて
九月のお月見ポスターを作ろう

この会は、材料費千円いただきます。
デザインカッター、カッターマット持参のこと。

8月19日、日曜日
⑲1000ー1200
難易度A
人にきくって、どうやるの?
人にきいて、情報収集する手順を解説します。

⑳1300ー1500
人に聞こえる、伝わるように話そう。
そのための基本は息が吸えること、吐けること、です。
一番最初のボイストレーニングをします。

21
1600ー1700
難易度A
発表のやりかたです。

***************************************************************************

同じ内容の講習が別の日に設けられている場合もあります。
詳しくは

赤木かん子のオフィシャルウェブサイト

講座の詳しい内容

にも載っていますので、ご参考にして下さい。

また、ご不明な点などありましたら、
お気軽に

児図塾メール
jitojuku @ mail.goo.ne.jp
↑半角にして下さい。
まで、ご連絡下さい。


本に関するイベントです。

2012年05月30日 | お知らせ
北海道立文学館の特別展のお知らせです。

北海道立文学館

特別展 「いせひでこ・絵本の世界―私の木、心の木」
2012(平成24)年6月2日(土)~7月16日(月・祝)



主催の北海道学校図書館協会から、お知らせがありました!
以下の文章は、お知らせいただいたものです

****************************************************************************


いせひでこさんの特別展を記念した柳田邦男さんの講演会の御案内がきておりますので、
お知らせいた
します。

「柳田邦男講演会」が北海道学校図書館協会と北海道書店商業組合の主催で開催されます。
道立文学館特別展「いせひでこ・絵本の世界―私の木、心の木」開催を記念して催される講演会です。

 期日  平成24年6月24日(日)
 時間  講演   13:00~14:30
     サイン会 14:30~15:30
 入場料 前売り800円、当日1,000円

前売券は、次の場所で扱っています。
 くすみ書房
 紀伊國屋書店(札幌駅前店)
 道新プレイガイド

******************************************************************************

問い合わせ先等、個人情報が含まれますので、省略させていただきました。

jitojuku @ mail.goo.ne.jp

に、ご連絡いただけましたら、責任を持って、転送いたします!

また、詳しい講演内容等が知りたい方は、チラシもありますので、
お気軽にお問い合わせください。