goo blog サービス終了のお知らせ 

時間を生み出すブログ はりの助

作業手順を重視した操作性と数々の独自機能により無駄な操作を削減し、時間を生み出す「レイアウトワープロ はりの助」を紹介

ページの最後にジャンプ(エンドキーの活用)

2016年01月21日 | パソコン活用
【階段メッセージは 「はりの助」】

前回は「Home キー」でページの先頭に移動する方法でした。
今回は逆にページの最後に移動します。
前回と同じように、コントロールキーを押したまま「End キー」を押すとページの最後に移動します。



ワード・一太郎・エクセルだけでなく、PDFファイルの閲覧ソフトやブラウザなど多くのソフトで利用できます。

エクセルの場合は入力されているセルの中で、右下にあるセル(一番下の行と一番右の列の交点のセル)にジャンプします。
一番下の行というのは、一番下にあるセルを含む行のことで、次図ではC7セル(緑の四角)のある7行です。
列も同じようにE5セル(青い四角)のあるE列です。
その交点にあるE7セル(赤い四角)が右下です。このセルには何も入力されていませんが、ここにジャンプします。



エクセルで注意が必要なのはセルや行を削除して右下のセルが変わったときです。
その時点で使われている右下のセルが、元の右下のセルよりも上や左のセルになっても、元のセルにジャンプします。

上図でC7セル(緑の四角)を削除すると、C5セル(青い四角)が右下になるのですが、元のE7セルにジャンプするのです。
これは一度ファイルを保存すると正しくジャンプするようになります。

「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ

この記事が参考になったら、右下の「いいね!」を押してください。

   <前へ>   <目次へ>   <次へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ページの先頭に一気に戻る(ホームキーの活用)

2016年01月12日 | パソコン活用
【スローガンの印刷は 「はりの助」】

2014年12月から平日は毎日書いてきたブログを、先週の木、金、土曜は休みました。
今月末か来月初めに予定している「はりの助」のバージョンアップに集中したいことと、今後の方針の整理がその理由です。
しばらくは毎日更新にこだわらずに書いていきますのでご了承ください。

ということで、今回はスタートに戻ることをテーマにします。
例えばエクセルで大きな表を作成して、何千行、何百列の位置にあるセルから先頭に戻るときはどうしていますか。
ずっとスクロールしていたら結構時間がかかりますね。

そんなときはコントロールキーを押したままホームキーを押します。
これで一気にA1セルに戻ります。
いつも使っている人は多いと思いますが、ホームキーとエンドキーの活用について少し書いていきます。

1ヶ月間は全機能を無料で試用可能
「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ
ベクターでの「レビュー」ページ

この記事が参考になったら、右下の「いいね!」を押してください。

   <前へ>   <目次へ>   <次へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとんどのソフトで利用できるショートカットキー

2015年06月15日 | パソコン活用
【封筒作成なら 「はりの助」】

肩が凝らなくなるパソコン操作法[2015/05/07]として、アンドゥとリドゥ、そしてコピー・貼り付けの方法を説明してきました。
そこで紹介した「Ctrl + Z」や「Ctrl + C」などはショートカットキーと呼ばれます。
メニューから順にたどらなくても、目的の操作が一発でできるのでとても便利です。



ショートカットキーにはソフト固有のものと、ウィンドウズの一般的なソフトならどれででも使えるものがあります。
これまでに紹介した、「Ctrl + Z」や「Ctrl + C」は一般的なものです。

ただしアンドゥについては、1回だけしか戻れないソフトもあります。
そのようなソフトで続けてアンドゥ操作を行うと、元に戻るのとそれを取り消すのを繰り返すようになっていることが多いようです。
つまり今の状態から一つ前の状態に戻り、次の操作では今の状態に戻る。
アンドゥとリドゥの繰り返しということです。
またアンドゥ操作やリドゥ操作はできるけれどもショートカットキーは使えない場合もあります。
自分のよく使うソフトがどのようなショートカットキーに対応しているか確認しておくといいですね。

ショートカットキーはパソコンを効率的に使うには欠かせないものです。
例えばエクセル固有のショートカットキーでとても便利なものがいくつもあります。
キーの紹介だけなら多くのページに書かれているので、できるだけ活用例を多く紹介するつもりです。
取りあえず、コピー・貼り付けまでで一区切り着いたので、次回からは「はりの助」について書きます。
ショートカットキーについてはその後に改めて書いていきます。

「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ

この記事が参考になったら、右下の「いいね!」を押してください。

   <前へ>   <目次へ>   <次へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスを使わずにパソコンの電源を切る

2015年06月13日 | パソコン活用
【名刺の差込印刷なら 「はりの助」】

前回は「Alt + F4」でソフトの終了ができることを紹介しました。
実はこの方法でパソコンの電源を切ることもできるのです。

Windows 8 を始めて操作したときに、電源の切り方が分からず苦労した人は多いのではないでしょうか。
電源の切り方が分かっても、操作が面倒ですね。
そんなときにも、この方法だと素早く操作できます。



詳しくは「おじさんとおばさんのつぶやき」というホームページに
エイトの電源を素早く切る <2014年4月10日>
というタイトルで書いています。


「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ

この記事が参考になったら、右下の「いいね!」を押してください。

   <前へ>   <目次へ>   <次へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードでソフトを終了する

2015年06月12日 | パソコン活用
【表彰状差込印刷なら 「はりの助」】

前回はキーボードでソフトを切り替える方法を紹介しました。
今回はマウスを使わずにソフトを終了します。

このブログはホームページのいくつかのページと連携しています。
ひとつは次の目次のページです。
http://www.jiyuubito.com/harinosuke/gooblog/gooblog.htm

ブログを書くたびにその日のタイトルを目次に追加します。
ブログのタイトルはエクセルで管理しています。
エクセルにタイトルやリンク先を貼り付けると、目次部分のコードが作成されるようにしています。

それをコピーして目次のソースコードをテキストエディタで開きます。
コピーしたコードをソースコードに貼り付けて、エキスとエディタを終了します。

もちろん貼り付けは「Ctrl + V」です。
そして終了は「Alt + F4」を使います。
Alt キーを押したまま F4 キーを押すのです。



マウスに持ち替えて × ボタンを押さなくても、「Alt + F4」で終了できます。
これは役に立ちますよ。

「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ

この記事が参考になったら、右下の「いいね!」を押してください。

   <前へ>   <目次へ>   <次へ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする