goo blog サービス終了のお知らせ 

時間を生み出すブログ はりの助

作業手順を重視した操作性と数々の独自機能により無駄な操作を削減し、時間を生み出す「レイアウトワープロ はりの助」を紹介

母の日のメッセージカードをチャットGPTで作成した

2023年05月12日 | はりの助活用
メッセージを作る
母の日のメッセーカードを作りました。
メッセージはチャットGPTが作成したものの一部を抜き出したものです。
「レイアウトワープロ はりの助」(以下【はりの助】)を使うと、とても簡単に出来上がります。

クリックで拡大

【はりの助】とは
貼り紙を素早く作成することから開発が始まったソフトです。
文字や画像を思い通りにレイアウトできます。
それだけではありません。

【はりの助】を使うメリット
ラベルプリンターでの数ミリ幅のテープ印刷から、大判プリンターで10メートル超の横断幕・垂れ幕の印刷にも対応。
エクセルの表をコピーして貼り付けレダ家で差し込みファイルが更新できるなど、便利な独自機能が満載です。
それらが同じ操作性で作業できるのです。

画像をダウンロード
ネット上には無料で使える素材が豊富にあります。
今回はフリー素材のサイト「イラストAC」で「母の日」を検索して、完成形の画像を選びました。
ファイル形式は一般的な画像ファイルであれば【はりの助】に挿入できます。

今回はA5サイズの用紙で
今回使用した画像ファイルはコピー用紙の縦横比なのでハガキではなくA5で作成します。
右クリックメニューの「用紙設定」の画面で、用紙種類は「定型用紙」のままで、用紙サイズを「A5」にします。


画像を挿入
画像の挿入方法は色々ありますが、メニューの「画像」→「画像挿入」でファイルを選択すると挿入したい位置とサイズが一度で指定できます。
画像を挿入するとレイアウトが乱れたということをよく聞きますが、【はりの助】はそんな心配はありません。
だからストレスなく作業ができます。

画像の挿入方法の動画(ユーチューブ)です。


画像を最大にする
用紙部分の少し内側に青い点線があります。枠の最大化や右寄せ・センタリングなどの基準になるレイアウト範囲を示す線です。
今回は用紙一杯に拡大したいので、右クリックメニューの「レイアウト範囲を使用しない」にチェックを入れます。
※ハガキを選択した場合、今回の画像では左右に隙間ができます。そのままメニュー「枠の配置」→「指定サイズに変更」→「幅最大」で左右に拡大して用紙一杯に合わすこともできます。

用紙端まできれいに印刷する
一般的な方法で縁なし印刷をすると、用紙の端の方が切れてしまいます。
縁なし印刷では少し拡大をして印刷するために、はみ出した部分が印刷できないのです。
【はりの助】のカット不要印刷を使うと端まできちんと印刷することができます。
用紙とプリンターの組み合わせごとに一度だけ用紙の登録をしておくとポスター印刷などにも利用できます。

メッセージの文字を挿入
右クリックメニューの「枠作成」で文字枠を作成します。
チャットGPTが作成した文から取り出した文字を編集して貼り付けます。
文字枠の作成方法の動画(ユーチューブ)です。


自動改行の設定/span>
一行(手動での改行まで)が長いと、下図の自動改行にチェックが入ります。
自動改行の位置は、「自動改行」のチェックボックスの右側の数値で指定します。
図は「詳細パネル」の「文字基本」タブ


空行の挿入/span>
読みやすくするために手動での改行の後に空行を入れます。
「空行」の右のコンボボックスで上図の「手動改行後に挿入」を選択します。

空行の行を調整/span>
先ほどの「空行」の次の行で空行の間隔を幅(高さ)を調整できます。
100%だと他の行と同じになります。

まずは無料体験を
1ヶ月間は全機能を試用できます。
その後はフリーソフトに切り替わり、機能が限定されますが貼り紙作成程度には使い続けられます。

レイアウトワープロ はりの助 https://www.jiyuubito.com/harinosuke/

ダウンロード https://www.jiyuubito.com/harinosuke/download/download.htm

購入方法 https://www.jiyuubito.com/harinosuke/syutoku/syutoku.htm

閃き工房 時遊人 https://www.jiyuubito.com/index.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のメッセージカード 背景に色を付ける

2023年05月11日 | はりの助活用
母の日はメッセージを送ろう
前回の「母の日は手作りのメッセージカードを送ろう」は画像一つと文字枠一つだけのシンプルなメッセージカードを紹介しました。
今回は画像も文字枠も増やして、背景も塗りつぶしました。
今回も「レイアウトワープロ はりの助」(以下【はりの助】)で作成します。



【はりの助】とは
貼り紙を素早く作成することから開発が始まったソフトです。
文字や画像を思い通りにレイアウトできます。
それだけではありません。

【はりの助】を使うメリット
ラベルプリンターでの数ミリ幅のテープ印刷から、大判プリンターで10メートル超の横断幕・垂れ幕の印刷にも対応。
エクセルの表をコピーして貼り付けレダ家で差し込みファイルが更新できるなど、便利な独自機能が満載です。
それらが同じ操作性で作業できるのです。

今回も用紙はハガキサイズ
右クリックメニューの「用紙設定」の画面で、用紙種類を「ハガキ・封筒」を、用紙サイズを「ハガキ」にします。


画像をダウンロード
ネット上には無料で使える素材が豊富にあります。
検索してお気に入りの画像をダウンロードします。
今回は「イラストAC」の素材を使いました。
ファイル形式は一般的な画像ファイルであれば挿入できますが、画像を重ねることができるので「PNG」形式がお薦めです。

画像を挿入
ウンロードした画像ファイルを挿入します。
画像の挿入方法は動画(ユーチューブ)で説明しています。


メッセージの文字を挿入
文字枠ごとに大きさやフォント、色などの文字飾りを設定することができます。
横書きと縦書きの混在も簡単です。
文字枠の作成方法も動画(ユーチューブ)で説明しています。


背景を塗りつぶす
右クリックメニューの「枠の作成」画面で、一番下の「塗白」を選択すると枠の背景を白で塗りつぶした文字枠ができます。この枠には空白の文字が入力されています。
「枠操作」タブに移動すると「塗りつぶしあり」にチェックが付いているので、その隣の▼を押すと色が選択できます。

より複雑なレイアウトも
画像枠や文字枠を複数組み合わせると凝ったデザインのレイアウトも可能になります。
背景を塗りつぶすのではなく、テクスチャを使うとより効果的なデザインになります。
ハガキなどの定型ではない独自の用紙サイズも幅と長さを指定するだけで作成できます。
ポップアップカードの作成にも便利です。

まずは無料体験を
1ヶ月間は全機能を試用できます。
その後はフリーソフトに切り替わり、機能が限定されますが貼り紙作成程度には使い続けられます。
まずはダウンロードしてお試し下さい。

購入するには
1,980円でライセンスを購入できます。
年額や月額ではないので、一度購入するとずっと使えます。
通常のバージョンアップは無料です。
(これまでの60回以上のバージョンアップもすべて無料です)

レイアウトワープロ はりの助 https://www.jiyuubito.com/harinosuke/

ダウンロード https://www.jiyuubito.com/harinosuke/download/download.htm

購入方法 https://www.jiyuubito.com/harinosuke/syutoku/syutoku.htm

閃き工房 時遊人 https://www.jiyuubito.com/index.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日は手作りのメッセージカードを送ろう

2023年05月10日 | はりの助活用
母の日は手作りのメッセージカードを送ろう

メッセージを送ろう
母の日にオリジナルのメッセーカードを送りましょう。
「レイアウトワープロ はりの助」(以下【はりの助】)を使うと、とても簡単に出来上がります。


【はりの助】とは
貼り紙を素早く作成することから開発が始まったソフトです。
文字や画像を思い通りにレイアウトできます。
それだけではありません。

【はりの助】を使うメリット
ラベルプリンターでの数ミリ幅のテープ印刷から、大判プリンターで10メートル超の横断幕・垂れ幕の印刷にも対応。
エクセルの表をコピーして貼り付けレダ家で差し込みファイルが更新できるなど、便利な独自機能が満載です。
それらが同じ操作性で作業できるのです。

今回はハガキサイズの用紙で
右クリックメニューの「用紙設定」の画面で、用紙種類を「ハガキ・封筒」を、用紙サイズを「ハガキ」にします。


画像をダウンロード
ネット上には無料で使える素材が豊富にあります。
検索してお気に入りの画像をダウンロードします。
今回は「イラストAC」の素材を使いました。
ファイル形式は一般的な画像ファイルであれば挿入できますが、画像を重ねることができるので「PNG」形式がお薦めです。

画像を挿入
画像の挿入方法は色々ありますが、メニューの「画像」→「画像挿入」でファイルを選択すると挿入したい位置とサイズが一度で指定できます。
画像を挿入するとレイアウトが乱れたということをよく聞きますが、【はりの助】はそんな心配はありません。
だからストレスなく作業ができます。

画像の挿入方法の動画(ユーチューブ)です。


メッセージの文字を挿入
右クリックメニューの「枠作成」で文字枠を作成します。
フォントの選択も簡単です。
文字のサイズは文字枠の大きさで決まるので、まさに手書きの感覚です。

文字枠の作成方法の動画(ユーチューブ)です。


より複雑なレイアウトも
画像や文字の枠は100個まで挿入できるので、色々な組み合わせができます。
背景全面にテクスチャを使うと感じが大きく変わります。
ハガキなどの定型ではない独自の用紙サイズも幅と長さを指定するだけです。
ポップアップカードの作成にも便利です。

まずは無料体験を
1ヶ月間は全機能を試用できます。
その後はフリーソフトに切り替わり、機能が限定されますが貼り紙作成程度には使い続けられます。

購入するには
1,980円でライセンスを購入できます。
年額や月額ではないので、一度購入するとずっと使えます。
通常のバージョンアップは無料です。
(これまでの60回以上のバージョンアップもすべて無料です)

レイアウトワープロ はりの助 https://www.jiyuubito.com/harinosuke/

ダウンロード https://www.jiyuubito.com/harinosuke/download/download.htm

購入方法 https://www.jiyuubito.com/harinosuke/syutoku/syutoku.htm

閃き工房 時遊人 https://www.jiyuubito.com/index.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細長い立て看板をポスター印刷で作成する方法を「運動会」を例に説明

2022年05月23日 | はりの助活用
ポスター印刷は複数枚の用紙に分割して印刷してからつなぎ合わせ、大きな印刷物を作成する方法です。
プリンターの機能にポスター印刷があるが、横断幕や懸垂幕のような長いポスター印刷ができないという声を聞きます。

「うんどうかい」の立て看板と男の子

今回はこのような掲示物の作成方法を紹介します。使用するソフトは
「レイアウトワープロ はりの助」(以下【はりの助】)です。
【はりの助】は縦と横の枚数を自由(既定値では最大16枚)に設定できるので、学級目標・階段メッセージ・研究会等の垂れ幕や横断幕など幅広い用途に利用できます。

【はりの助】とは
【はりの助】を知らない人も多いと思いますが、貼り紙を素早く作成することから開発を始めたソフトです。とにかく手軽、手書き感覚で簡単にレイアウトできるので貼り紙作りが楽しくなります。

貼り紙だけではありません。【はりの助】は10メートル超の垂れ幕・横断幕から数ミリ幅のラベルテープまで、幅広い用途に対応します。さらに独自の機能も豊富で、色々な印刷物作成の手間を省き時間を生み出します。
ポスター印刷も、作成した原稿を分割するのではなく、用紙をつなぎ合わせた状態でレイアウトするという発想の転換でレイアウトを容易にしています。

それでは実際に作成してみましょう。

1 用紙サイズとつなぎ合わせる用紙の枚数を指定
2 文字枠を作成、画像を挿入
3 印刷して余白をカット、つなぎ合わせて立て看板にする


今回の例はこれだけの操作です。

それでは作成しましょう。
最初に各部の名称とよく使う部分を示しておきます。

各部の名称


メニュー


ツールバー


右クリックメニュー


1 用紙サイズとつなぎ合わせる用紙の枚数を指定

【はりの助】を起動したら、メニューの「ポスター印刷」→「ポスター印刷設定」を押す。
次のダイアログで、用紙サイズを選択。
用紙を横置きで使う場合は、横置きを選択。
横の枚数と縦の枚数を指定。

ポスター印刷設定の初期画面

今回は用紙サイズはA4で用紙方向は縦置き、横を1枚、縦を4枚に設定。
一般的なプリンターでは用紙の周囲に印刷されない部分ができるので、「継ぎ目部分を重複して印刷する」(OKボタンの上にある)にチェックを入れる。
これで印刷するプリンターの印刷不可部分の長さだけ重複して印刷されるようになる。

ポスター印刷設定の重複して印刷する場合の画面

ダイアログが下方向に長くなって、他の設定ボタンが現れるが、このまま「OK」を押す。
レイアウト画面に戻ると、レイアウトパネルに縦に細長い用紙部分が表示される(オレンジの点線は用紙の継ぎ目を表している)。
この部分に文字や画像をレイアウトする。


ここまでがポスター印刷で作成するための設定です。
必要に応じて不要部分をカットするためのトンボを印刷することができます。これはいつでも変更できます。

2 文字枠を作成、画像を挿入
ここからは【はりの助】で印刷物を作成するときの共通の操作になります。
画像は既に挿入している状態で説明します。

文字枠作成
右クリックメニューの「枠作成」を押す。
出てきた画面に文字を入力。今回は「うんどうかい」と入力。
「OK」ボタンを押したら、完成時の看板をイメージして、文字の位置と大きさをドラッグ操作で指定する。

「うんどうかい」の文字枠の作成直後

文字間の調整
今回は文字が縦長になるのと少し窮屈に見えるので、文字間を広くしましょう。

縦書きの場合の文字間のスライダーと数値入力ボックス
文字間の調整は詳細パネルの文字間比率のスライダーを動かして行う。
この場合、枠の高さは変わらずに文字間が広く(高く)なるので、その分文字の高さが低く(高く)なる。この操作は数値でも指定できる。


文字間変更後
「うんどうかい」の文字間を広くした図

フォント設定
フォントの変更は右クリックメニューの「全フォント一覧表示」で行う。

フォントのリスト

画像挿入
画像の挿入も先ほどの画面の「画像挿入」ボタンから行える。もちろんドラッグアンドドロップやファイルをコピーしての貼り付けもにも対応。

3 印刷して余白をカット、つなぎ合わせて立て看板にする
印刷はツールバーのプリンターの絵のボタン(?の左)を押すのが素早い。

印刷ダイアログ
印刷すると次のようになる。

印刷結果


このままつなぎ合わせると、文字の間に空白が入るので不要な部分をカットする。

カットの方法
重ねてつなぐ場合は下側の不要部分だけをカット。
付き合わせてつなぐ場合は下側と上側両方の不要部分をカットする。

つないで貼り合わせると完成です。

トンボの印刷
今回の例では、空白部分が多いのでカットする部分が分かりにくくなっている。
トンボを印刷するとカットしやすくなる。
トンボは印刷ダイアログの「詳細設定」ボタンで行う。

ポスター印刷のサンプルファイルをホームページで公開しています。
ダウンロードしてお使いください。
サンプルファイルをダウンロード


レイアウトワープロ はりの助 https://www.jiyuubito.com/harinosuke/

ダウンロード https://www.jiyuubito.com/harinosuke/download/download.htm

購入方法 https://www.jiyuubito.com/harinosuke/syutoku/syutoku.htm

閃き工房 時遊人 https://www.jiyuubito.com/index.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室の装飾に“入学おめでとう”の文字を1枚に1文字ずつ印刷

2022年03月27日 | はりの助活用
入学式会場や教室の装飾や看板等、文字を大きく印刷したい場合の方法です。1枚の用紙に1文字だけを大きく印刷するという、コンビニの店頭などでよく見かけるポップを印刷する方法です。
レイアウトは単純ですが、文字を見やすい大きさでできるだけ大きくして、用紙の中央に配置するのに苦労している人も多いのではないでしょうか。

教室の黒板に「入学おめでとう」を1枚1文字ずつ印刷して掲示

今回はこのような掲示物の作成方法を紹介します。使用するソフトは「レイアウトワープロ はりの助」(以下【はりの助】)です。知らない人も多いと思いますが、貼り紙を素早く作成することから開発が始まったソフトです。とにかく手軽、手書き感覚で簡単にレイアウトできるので貼り紙作りが楽しくなります。


貼り紙だけではありません。【はりの助】は10メートル超の垂れ幕・横断幕から数ミリ幅のラベルテープまで、幅広い用途に対応します。さらに独自の機能も豊富で、色々な印刷物作成の手間を省き時間を生み出します。
ポスター印刷も、作成した原稿を分割するのではなく、用紙をつなぎ合わせた状態でレイアウトするという発想の転換でレイアウトを容易にしています。

入学式の看板をポスター印刷で作成した例

それでは実際に作成してみましょう。今回は文字だけの単純な形なので、独自機能の簡易差込印刷機能を使って作成します。差し込み印刷というと難しいと思われるかもしれませんが、文字を入力したら「簡易差込枠にする」というボタンにチェックを入れるだけで設定が完了です。

1.「枠作成」のボタンを押して文字を入力
2.「簡易差込枠にする」のボタンを押す
3.「OK」のボタンを押して、文字を配置する位置と大きさを指定する

作業内容としてはこれだけの操作なので、数十秒で完了します。既存の文字をコピーして貼り付ければ10秒を切るかもしれません。

それでは作成しましょう。
(用紙サイズは「用紙設定」の画面で行いますが、今回は何もしなくてかまいません。初期値ではA4になっていますが、印刷時にリストから選択するだけで変更できます。)

【はりの助】を起動したら「枠作成」のボタンを押します。またはF3キーを押します。こちらの方が素早いです。
【はりの助】の全体画面から「枠作成」ボタンをズームアップ下図


出てきた画面に文字を入力します。今回は「入学おめでとう」を例にします。キーボードから入力しても良いですし、既に入力してある文字をコピーして貼り付けても構いません。

文字入力の場面

入力が済んだら「OK」ボタンを押す前に、入力ダイアログの下のほうにある「簡易差込枠にする」のボタンにチェックを入れます。
「簡易差込枠にする」のボタン

入力した文字が1文字(半角なら2文字)ずつ差し込まれる設定になります。
「簡易差込枠にする」で「文字単位で分類」の画面

「OK」を押すと入力画面が閉じるので、文字を表示する位置と大きさをドラッグ操作で指定します。
今回はボタン操作で位置と大きさを決めるので、取りあえず適当な大きさでかまいません。



マウスの左ボタンを放すと位置とサイズが確定し、最初の1文字が表示されます。

枠作成の位置とサイズの指定が完了して最初の1文字が表示された画面

そしてツールバーに7つ並んでいる黄色いボタンの左端(ボタンにマウスポインタを合わせて数秒待つと「幅と長さ一杯」と表示される)を押します。



これでレイアウト範囲(画面の用紙部分の周辺にある青い点線の範囲)一杯の大きさになります。

「幅と長さ最大」のボタンを押して、レイアウト範囲内で最大になった状態

下図は新規に文書を作成する画面でのレイアウト範囲の点線です。実際はもっと細い線なのですが、この青い点線がレイアウトを助けるための範囲を示す線です。「用紙設定」の画面で用紙端からの位置を変更できます。

レイアウト範囲を示す青い点線

これで作成は完了です。
印刷ダイアログを開くと、終了レコードが7になっています。これで7件のデータ(1枚に1文字ずつ、全7文字)が差し込み印刷されることが分かります。

印刷画面で差込レコード数の確認

このまま印刷をすると、次図のように入力した文字が1枚の用紙に一文字ずつ印刷されます。
(上図の開始と終了の数字を変えると一部のデータだけを印刷することができます)。



印刷の用紙サイズを変えたい時は印刷設定の画面でサイズを変更するだけです。
(「この文書は必ずA3用紙に印刷する」そして「今後も印刷する機会がある」という場合には「用紙設定」でA3を選択してから作成すると印刷時の手間が省けます。)

印刷画面で用紙サイズの確認

どうですか。とても簡単で、そして素早く作成できますね。

フォントはパソコンにインストールされている文字が使えます(今回は「HG創英角ゴシックUB」を使っています)。
文字基本のタブのフォント名をクリックすると一覧表示されます。

フォントのリスト

一般的なソフトではフォントを指定するたびにリストを開かないといけませんが、このリストはフォントを指定しても閉じません。色々なフォントを試すのがとても楽に行えます。

文字の色は「文字飾り」タブの「文字の色」で変更できます(3つのタブの真ん中の「文字飾り」タブを選択)。
ここでは文字の輪郭線や下線などの設定も行えます。




文字をもっと大きくしたい、あるいはもっと小さくしたいといった場合も直感的に素早く変更できます。特にオススメなのがALTキーを押したままのサイズ変更です。
ALTキーを押したままドラッグすると、枠の中央位置が変わらずに拡大や縮小ができます。だからサイズを変更してまた中央に配置し直すといった手間が不要です。


一度作成してしまえば後は文字を入れ替えるだけでいろいろな掲示物が印刷できます。
文字の入れ替えは、文字の枠を選択して文字編集のボタンを押すかF2キーを押す、あるいは枠をダブルクリックすることで行えます。


レイアウトワープロ はりの助 https://www.jiyuubito.com/harinosuke/

ダウンロード https://www.jiyuubito.com/harinosuke/download/download.htm

購入方法 https://www.jiyuubito.com/harinosuke/syutoku/syutoku.htm

閃き工房 時遊人 https://www.jiyuubito.com/index.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする